暗記メーカー
お問い合わせ
ログイン
薬理学2
問題数10
No.1
薬物動態には当てはまらないものはどれですか。
吸収
排泄
分布
代謝
作用
わからない
No.2
口腔内でかみ砕いて服用する薬剤はどれですか。
チュアブル錠
口腔内崩壊錠(OD錠)
コーティング錠
徐放性錠
腸溶錠
わからない
No.3
3種の注射投与のうち、 持続性が高い順番はどれですか。
筋肉内注射>静脈内注射>皮下注射
筋肉内注射>皮下注射>静脈内注射
静脈内注射>皮下注射>筋肉内注射
静脈内注射>筋肉内注射>皮下注射
皮下注射>静脈内注射>筋肉内注射
皮下注射>筋肉内注射>静脈内注射
わからない
No.4
坐薬の特徴はどれでしょうか。
消化管障害がある薬物は使用できない
作用発現が遅い
適用部位にしか効果を発揮しない
無意識下にある動物に使用できる
無意識下にある動物に使用できる
わからない
No.5
血漿タンパクに結合しやすい薬物で起きることはどれでしょうか。
薬物が毛細血管のすき間を通りにくい
薬物が全身に移行しやすい
体内から薬物が排泄されやすい
わからない
No.6
シトクロームP-450の特徴はどれですか
薬物連用によって代謝の促進がおきることがある。
基質特異性が低い。
加水分解をする酵素である
わからない
No.7
代謝の第二相反応はどれですか。
還元
酸化
加水分解
抱合
わからない
No.8
薬物の排泄で正しいのはどれですか。
脂溶性が高くないと排泄できない
胆汁中に排泄されても再び小腸で吸収されるものがある。
老齢動物では排泄能が高くなる
乳汁中に排泄されることはない
わからない
No.9
薬物に望まない作用あるいは治療目的とは異なる作用のことを何というでしょうか。
副作用
有害作用
主作用
わからない
No.10
生体内での薬物の動きを厳密に制御する仕組みのことを何と略しますか。
DDL
DDT
DDI
DDS
わからない
解答結果を確認する