暗記メーカー
ログイン
公民 基本的人権
  • 丸山希泉

  • 問題数 41 • 10/5/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    全ての人が持っている、差別されることなく 等しい扱いを受ける権利は?

    平等権

  • 2

    同和対策審議会が、なくすことは国の責務であり、国民の課題であると宣言した差別は?

    部落差別

  • 3

    1997年に制定されたアイヌ文化復興法は、2019年に何となったか書こう

    アイヌ民族支援法

  • 4

    職場などで問題になっている、異性に対する性的な嫌がらせは?

    セクシュアル・ハラスメント

  • 5

    1985年に日本で制定された、職場や就職で男女差別を禁止する法律は?

    男女雇用機会均等法

  • 6

    女性が男性と対等に活動できる社会を作るために、1999年に制定された法律は?

    男女共同参画社会基本法

  • 7

    障害のある人や高齢者が社会で活躍しやすいように、障壁をなくしていくという考え方は?

    バリアフリー

  • 8

    人の様々な違いを認め、関わる全ての人が参加して支え合うことは?

    インクルージョン

  • 9

    障害のある人の自立と社会参画を支援するために制定された法律は?

    障害者基本法

  • 10

    自由権のうち、思想・良心・宗教・集会・結社・表現・学問の自由は?

    精神の自由

  • 11

    自由権のうち、奴隷的な拘束や苦役を受けない自由や、法律による手続きがなければ逮捕・拘禁されない自由は?

    身体の自由

  • 12

    居住・移転の自由、職業選択の自由、財産権の保障は?

    経済活動の自由

  • 13

    人々が人間らしく生きるため、社会の基礎を保証する権利は?

    社会権

  • 14

    社会権の基本となっている、人間らしい生活を営む権利は?

    生存権

  • 15

    すべて国民は、◯◯で◯◯的な◯◯の生活を営む権利を有する

    健康, 文化, 最低限度

  • 16

    働くことのできない人に生活費を支給することを定めた法律は?

    生活保護法

  • 17

    全ての子供が学校で学習することを保障する権利は?

    教育を受ける権利

  • 18

    教育の基本方針を定めた法律は?

    教育基本法

  • 19

    人々が収入を得て安定した生活を送るために重要な、働くことを保障している権利は?

    勤労の権利

  • 20

    使用者に対して弱い立場にある労働者のために保障されている3つの権利をまとめたものは?

    労働基本権

  • 21

    労働基本権のうち、労働者が団結して労働組合を作ることを保障した権利は?

    団結権

  • 22

    労働基本権のうち、労働者が使用者と労働条件などについて話し合いをすることを保障した権利は?

    団体交渉権

  • 23

    労働基本権のうち、労働者が使用者に対しストライキなどにより要求を訴えることができる権利は?

    団体行動権

  • 24

    国民が政治に参加する権利は?

    参政権

  • 25

    参政権のうち、国会議員や地方議会の議員、知事や市町村長を選ぶ権利は?

    選挙権

  • 26

    国の機関に要望をする権利は?

    請願権

  • 27

    人権保障は確かなものにするために、◯◯を受ける権利、国家賠償請求権、刑事補償請求権などが認められている

    裁判

  • 28

    人権は、他人の人権を侵害してはならず、何によって制限されることがあるか書こう

    公共の福祉

  • 29

    国民の三大義務は?

    子供に普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務, 納税の義務

  • 30

    新しい人権のうち、良好な環境を求める権利は?

    環境権

  • 31

    開発の前に環境への影響を調査しておくことは?

    環境アセスメント

  • 32

    新しい人権のうち、個人の生き方や生活の仕方について自由に決定する権利のことは?

    自己決定権

  • 33

    治療を受ける患者が自由に決定する権利を守るために重要な、十分な説明に基づく同意のことは?

    インフォームド・コンセント

  • 34

    新しい人権のうち、政治の情報を求める権利は?

    知る権利

  • 35

    知る権利を保障するため、人々の請求に応じて行政の保有する情報を開示する制度は?

    情報公開制度

  • 36

    個人の私生活に関する情報を公開されない権利は?

    プライバシーの権利

  • 37

    国・地方公共団体や民間の情報管理者が個人情報を慎重に管理するよう義務付けている制度は?

    個人情報保護制度

  • 38

    新聞やテレビなどの情報を不特定多数の人に伝える手段は?

    マスメディア

  • 39

    文章や写真、映像、音楽などの著作物に関する権利と、商標や特許などに関する権利は?

    知的財産権

  • 40

    国連で1966年に採択され、条約として締約国に人権の補償を義務付けているものは?

    国際人権規約

  • 41

    国境を越えて活動している 、非営利の民間組織の略称は?

    NGO