問題一覧
1
食品表示に関する①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものをひとつ選びなさい
②食品の表示は、消費者に商品の持つ情報を伝えるためのものであり、安全性を伝えるものではない。
2
食品表示に関する①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものをひとつ選びなさい
③食品の表示について違反をした場合、事業者名は公表されるが、罰則を受けることはない。
3
食品表示に関する①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものをひとつ選びなさい
②食品表示は問題が起こった際の原因究明や製品回収等の手がかりにはならない。
4
加工食品表示に関する①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものをひとつ選びなさい
②添加物は、食品全体に占める重量の割合が低いので、特定原材料に由来する場合であってもアレルギー表示の義務はない。
5
食品表示から得られる情報に関する①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものをひとつ選びなさい
③なたね油の表示を見れば、使用されたなたねが「遺伝子組み換えのものかどうか」がわかる。
6
食品表示から得られる情報に関する①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものをひとつ選びなさい
①レトルトパウチ食品の表示を見れば、その「消費期限」がわかる。
7
食品表示から得られる情報に関する①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものをひとつ選びなさい
③機能性表示食品の表示を見れば、「どの病気に対して治療効果があるか」わかる。
8
食品の表示に関連する各法律に関する①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものをひとつ選びなさい
①食品衛生法では、優良誤認や有利誤認といった不当表示を禁止している。
9
食品の表示に関連する各法律に関する①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものをひとつ選びなさい
③食品表示法の対象となるのは、酒類を除いたすべての飲食品である。
10
食品の表示に関連する各法律に関する①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものをひとつ選びなさい
①牛トレーサビリティ法の表示対象は、国内で生まれ飼養されたすべての牛から得られた肉であって、生体のままで日本に輸入され飼養された牛から得られた肉は対象外である。
11
食品表示法における「食品」に該当しないものを次の①~④から1つ選びなさい。
③医薬品
12
景品表示法に関連する各法律に関する①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものをひとつ選びなさい
③景品表示法では、店頭販売における不当表示のみが規制の対象で、インターネット販売における不当表示は規制対象外である。
13
「小学校のバザーで袋詰めのクッキーを販売する保護者」が商品に表示すべき内容の範囲に該当するものを次の①~④から1つ選びなさい。
③食品関連事業者以外の販売者としての表示
14
食品表示基準における用語の定義に関する次の①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。
②調整とは、加工した上で、さらに一定の作為を加えることである。
15
食品表示基準に基づく生鮮食品に該当しないものを、次の①~④の中から1つ選びなさい。
①牛ロース、牛カルビ、牛塩タンの盛り合わせ
16
食品表示基準に基づく加工食品に該当しないものを、次の①~④の中から1つ選びなさい。
①精米
17
食品表示基準における加工食品と生鮮食品に関する記述の中で、その内容が最も不適切なものを、次の①~④の中から1つ選びなさい。
②長野県産のりんごと静岡県産のメロンと山梨県産のももを切断せずに箱に詰め合わせたものは、加工食品である。
18
農産物に関する次の①~④の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。
②角切りにされたメロンは加工食品である。
19
加工食品表示に関する①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものをひとつ選びなさい
②袋の口を輪ゴムやホチキスでとめただけのものは、「容器包装されている」とはみなされない。
20
一般消費者に販売する際の食品表示の適用範囲に関する①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものをひとつ選びなさい
④製造場所で直接販売される、容器包装された加工食品には表示は不要である。
21
業者間取引おける表示に関する①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものをひとつ選びなさい
③業務用添加物については、すべての表示が任意表示たなっている。
22
食品のトレーサビリティに関する①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものをひとつ選びなさい
③トレーサビリティとは、製造者が原料や製品の保管場所や管理担当者等を詳しく記録することである。
23
牛肉のトレーサビリティに関する①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものをひとつ選びなさい
②個体識別番号の表示は、容器包装されて販売されるものが対象なので、量り売りや外食店では表示の必要はない。
24
米のトレーサビリティに関する次の①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。
④外食産業では、メニューや立て札に米の産地情報を表示することが定められており、「店員にお尋ねください」と表示することは認められていない。
25
「生鮮食品」は、「加工食品及び【 】以外の食品」と定義されている。
①添加物
26
野菜・果実・米穀といった農産物、食肉・鶏卵といった畜産物、魚類・貝類といった水産物のような食生活に身近な【 】は「生鮮食品」に該当する。
②一次産品
27
生産場所以外で販売される生鮮食品には「名称」と【 】を表示することが義務付けられている
③原産地
28
生鮮食品の名称は、【 】で表示することはできない。
①越前ガニといったブランド名
29
輸入した生鮮食品の原産地表示において【 】は国名ではなく一般に知られている地名で表記してもよい。
①農産物
30
ばれいしょの発芽を防止する目的で、【 】することは認められているが、必ずその旨を表示しなければならない。
②放射線を照射
31
生しいたけには、栽培方法として「原木栽培」と「【 】」のいずれかを表示する。
③菌床栽培
32
E型肝炎、サルモネラ菌及びカンピロバクター・ジェジュニ等の食中毒のリスクがあることから、【 】の生食は2015年6月12日よりすべて禁止された。
①豚肉
33
容器包装されたバナナやオレンジといった輸入果物に、かびを防ぐ目的でイマザリルを使用した場合、【 】と表示する。
③防かび剤(イマザリル)
34
輸入した精米で、精米した年月日が明らかでない場合は、【 】を表示する。
②輸入時期
35
産地、品種及び産年が同一であり、かつ、その根拠を示す資料を保管している原料玄米については、【 】と表示する。
①単一原料米
36
生鮮食品の原産地は【 】と表示することはできない。
②US産
37
食肉の名称を「食肉の表示に関する公正競走規約」に基づいて表示する場合、食肉の種類と【 】を組み合わせて表示する。
①部位
38
素びなの血統や飼育期間、飼育方法、飼育密度についてJASに準じて生産された鶏の肉は【 】と表示することができる。
①地鶏
39
生食用としてパック詰めされた鶏卵は、使用方法として、「生食用である旨」と、「賞味期限を経過した後は【 】旨」を表示する。
③十分に加熱する必要がある
40
魚介類の名称は、「魚介類の名称の【 】」に定められており、これに従い表示する。
②ガイドライン
41
マグロをパック詰めして刺身として販売する場合は、「名称」「原産地」「養殖したものである場合はその旨」と「解凍したものである場合はその旨」の表示に加え、「消費期限」「保存方法」「【 】」「加工者の名称と所在地」を表示する。
②生食用である旨
42
「生鮮食品の表示」に関する次の①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものをひとつ選びなさい。
③同種の生鮮食品で、複数の原産地のものを混合した場合、一番割合の高い原産地1つを表示する。
43
「生鮮(農産物)」に関する次の①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。
④精米の表示において、産地と品種が同じであれば産年が違っても「単一原料米」と表示することができる。
44
袋詰めされた玄米・精米に関する次の①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。
④精米に「新米」と表示できるのは、原料玄米が生産された翌年の3月31日までに精白され、容器包装に入れられたものである。
45
「精肉売り場の表示」に関する次の①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。
③日本での飼養期間が長い場合でも、外国で生まれた家畜から得られた肉には、生まれた国を原産地として表示する。
46
殼つき卵に関する次の①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。
②選別包装者の欄に必要な表示として、選別包装を行った者の氏名又は名称と電話番号がある。
47
「生鮮食品(水産物)」に関する次の①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。
③国産品、輸入品とともに、原産地を水域名のみで表示してもよい。
48
「有機食品」に関する次の①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。
②有機農産物のJASでは、「化学合成農薬、化学肥料の使用を中止してから1年以上経過した土地で栽培する」という基準がある。
49
「有機農産物と特別栽培農産物」に関する次の①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。
③有機農産物、特別栽培農産物ともに、農薬を使用していなくても、「無農薬」といった表示はできないが、「減農薬」という表示は可能である。
50
スーパーの農産物売り場での表示(無包装の場合)において、最も不適切な表示を①~③の中から選びなさい。
③しいたけ 大分県
51
スーパーの農産物売り場での表示(無包装の場合)において、最も不適切な表示を①~③の中から選びなさい。
①干し柿 奈良県産
52
スーパーの農産物売り場での表示(無包装の場合)において、最も不適切な表示を①~③の中から選びなさい。
③みかん 国産
53
精肉店での表示(無包装の場合)において、最も不適切な表示を①~③の中から選びなさい。
①焼肉用 カルビ肉 アメリカ産 100g当たり○○円
54
精肉店での表示(無包装の場合)において、最も不適切な表示を①~③の中から選びなさい。
③牛ひき肉 十勝産 100g当たり○○円
55
精肉店での表示(無包装の場合)において、最も不適切な表示を①~③の中から選びなさい。
①牛バラ肉 ニュージャージー州 100g当たり○○円
56
精肉店での表示(無包装の場合)において、最も不適切な表示を①~③の中から選びなさい。
①黒毛和牛 ロース フランス産 100g当たり○○円
57
鮮魚店での表示(無包装の場合)において、最も不適切な表示を①~③の中から選びなさい。
①ブリ(養殖)近海
58
鮮魚店での表示(無包装の場合)において、最も不適切な表示を①~③の中から選びなさい。
②越前がに 福井県沖
59
鮮魚店での表示(無包装の場合)において、最も不適切な表示を①~③の中から選びなさい。
①サンマ 国産
60
次の問いの【 】にあてはまる最も適切な組み合わせを①~③から選びなさい。 複合原材料の原材料を表示する際、その重量の割合が上位【ア】以下で、かつ複合原材料に占める割合か【イ】未満であるものは、まとめて「その他」と表示できる。
①ア…3位 イ…5%
61
次の問いの【 】にあてはまる最も適切な組み合わせを①~③から選びなさい。 表示可能面積がおおむね【 】以下の小さな容器の場合、表示を省略できる事項がある。
①30c㎡
62
次の問いの【 】にあてはまる最も適切な組み合わせを①~③から選びなさい。 加工食品の原材料として仕入れたしょうゆやマヨネーズなど、2種類以上の原材料からなる原材料のことを【 】という。
②複合原材料
63
次の問いの【 】にあてはまる最も適切な組み合わせを①~③から選びなさい。 アレルゲンの分類として必ず表示しなければならない品目を「特定原材料」といい、表示が推奨されている品目を「【 】」という。
③特定原材料に準ずるもの
64
次の問いの【 】にあてはまる最も適切な組み合わせを①~③から選びなさい。 原材料名欄の最後に原材料に含まれるアレルゲンをまとめて表示する際は(【 】)のように表示する。
③一部に小麦・乳成分を含む
65
次の問いの【 】にあてはまる最も適切な組み合わせを①~③から選びなさい。 遺伝子組み換え農産物と非遺伝子組み換え農産物が「生産」「流通」及び「加工」の各段階で分別管理され、そのことが書類により証明されていることを「【 】(IPハンドリング)」という。
①分別生産流通管理
66
次の問いの【 】にあてはまる最も適切な組み合わせを①~③から選びなさい。 遺伝子組み換え食品の表示が必要な加工食品は、安全性が確認された9農産物を原材料とする加工品のうち、組み換えられたDNAまたはこれによって生じた【 】が加工後に残存する可能性のあるものである。
③たんぱく質
67
次の問いの【 】にあてはまる最も適切な組み合わせを①~③から選びなさい。 遺伝子組み換え食品の義務表示となる9農産物には、大豆、とうもろこし、【 】などがある。
①なたね
68
次の問いの【 】にあてはまる最も適切な組み合わせを①~③から選びなさい。 遺伝子組み換え食品の表示対象の加工食品には、ポップコーン、みそ、きな粉、【 】などがある。
②豆腐
69
次の問いの【 】にあてはまる最も適切な組み合わせを①~③から選びなさい。 添加物とは、【 】より「食品の製造の過程に置いてまたは食品の加工もしくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するものをいう。」と定義付けられている。
②食品衛生法
70
次の問いの【 】にあてはまる最も適切な組み合わせを①~③から選びなさい。 添加物のうち、甘味料、保存料、【 】等については、物質名に用途名を併記することが義務付けられている。
②酸化防止剤
71
次の問いの【 】にあてはまる最も適切な組み合わせを①~③から選びなさい。 従来、原料原産地表示義務のあった22の食品群については、製品の原材料及び添加物に占める単一の農畜水産物の重量の割合が【 】以上である食品が、従来のルールによる表示の対象となる。
①50%