暗記メーカー
ログイン
基本情報(コンピュータ構成要素とハードウェア)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 41 • 1/5/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    CPUの動作の中で「メモリから命令を取得する」のはなにか

    命令フェッチ

  • 2

    CPUの動作の中で「取得した命令を解読し、CPU内部のどの回路を動作させるのかを決める」のはなにか

    デコード

  • 3

    CPUの動作の中で「メモリから処理対象のデータを取得する」のはなにか

    オペランドフェッチ

  • 4

    CPUの構成要素として四則演算や論理演算を行う機構はどれか

    ALU

  • 5

    CPUの構造で「高機能な命令を豊富に用意したCPU」はなにか

    CISC

  • 6

    CPUの構造の中で「よく使う基本的な命令のみに絞ったCPU」はなにか

    RISK

  • 7

    複数の命令に対して、複数のCPUを同時に動かすことができる制御をなにというか

    パイプライン制御

  • 8

    パイプライン制御の効果を阻害する様々な要因のことをなにというか

    ハザード

  • 9

    機械語命令よ構成の中で「処理の対象となるデータを表す」ところをなにというか

    オペランド

  • 10

    オペランド部の指定方法のことをなにというか

    アドレッシングモード

  • 11

    アグレッシングモードの中で「有効アドレスが格納されている番地を指定する」のはなにか

    間接アドレス指定

  • 12

    割り込みプログラムの種類として「0除算、オーバーフローなどのプログラムのエラーで発生するもの」はなにか

    プログラム割り込み

  • 13

    プログラム割り込みの中で「要求したページが主機屋上に存在しない時に発生する」のはなにか

    ページフォルト

  • 14

    プログラム割込みの中で割り込みを無視させることを割込みをなにするというか

    マスク

  • 15

    メモリの中で不揮発性であるものをなにというか

    ROM

  • 16

    メモリの中で揮発性のものはなにか

    RAM

  • 17

    ROMのなかで「電気的に内容を消去し、複数回書き込める」のはなにか

    EEPROM

  • 18

    RAMの中で「内容保持のため定期的なリフレッシュが必要であり、低速・大容量で主に主記憶装置に用いられる」のはなにか

    DRAM

  • 19

    RAMの中で「フリップフロップにより内容を保持し、高速・小容量で主にキャッシュメモリに用いられる」のはなにか

    SRAM

  • 20

    誤り制御で1ビットの誤りを検出するが訂正ができない技術はなにか

    パリティ

  • 21

    誤り制御の中で1ビットの誤りを検出し、訂正もできる技術はなにか

    ハミング符号

  • 22

    メモリでデータを書き込む際に「キャッシュメモリと主記憶の両方に書き込む」のはどれか

    ライトスルー

  • 23

    メモリでデータを書き込む際に「キャッシュメモリに一旦書き込み、データがキャッシュメモリから追い出される際に主記憶に反映する」のはどれか

    ライトバック

  • 24

    主記憶をバンクに分けて各バンクに交互にアクセスすることでアクセス時間を短縮する仕組みはどれか

    メモリインタリーブ

  • 25

    ハードディスク装置上のデータに対して書き込みや更新を繰り返すとデータをバラバラに記録されるようになることを、何というか

    フラグメンテーション

  • 26

    細切れになったデータを一箇所に連続して配置するようにまとめ直す操作をなにというか

    デフラグメンテーション

  • 27

    ハードディスクのアクセス時間を短縮し、故障しづらくするために複数台のハードディスク装置を束ねて1つのディスクシステムとして利用する仕組みはなにか

    RAID

  • 28

    RAID-0ではどんな方式が取られるか

    ストライピング

  • 29

    RAID-1の方式はなにか

    ミラーリング

  • 30

    RAID-5の方式はなにか

    ストライピング+分散パリティ

  • 31

    USBは最大で何台まで接続可能か

    127

  • 32

    主にハードディスク装置やDVDドライブの接続に使われる入出力インタフェースはなにか

    シリアルATA

  • 33

    2.4GHz帯の電波を用い、無線式の接続に用いられる入出力インタフェースはなにか

    Bluetooth

  • 34

    組込みシステムをインターネットに接続し、端末を利用して遠隔地からデータ収集、分析、コントロールを行うシステムはなにか

    IoT

  • 35

    CPUと周辺回路を半導体の1チップ上に集積したもので、機器の小型化が可能となる技術をなにというか

    SoC

  • 36

    大規模システムの場合に複数のチップを1つのICパッケージに格納する技術をなにというか

    SiP

  • 37

    センサの種類で「レンズで集めた光を電気的な信号に変換する装置」をなにというか

    光学センサ

  • 38

    センサの種類で「物体の温度を測定するための装置であり、サーミスタという素子を用いる」のはなにか

    温度センサ

  • 39

    センサの種類で「物体に加わる加速度を測定するための装置であり物体の動きを検出するために用いる」のはなにか

    加速度センサ

  • 40

    センサの種類で「物体の角速度を測定する装置であり、物体が回転したことを検出できる」のはなにか

    ジャイロセンサ

  • 41

    センサの種類で「磁気を測定するための装置であり、ホール素子と呼ばれる種類がある」ものはなにか

    磁気センサ