暗記メーカー
ログイン
母性
  • hazymoon1020

  • 問題数 46 • 1/1/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ジェンダーについて正しいのは

    性役割としての性

  • 2

    卵巣周期と子宮周期を表した図で、排卵が起こる時期は?

  • 3

    令和2年において、子供を出産する女性の年齢で最も多いのは

    30-34歳

  • 4

    人工中絶について規定しているのは

    母体保護法

  • 5

    妊産婦に関しての労働基準法で規定しているのは?2つ選べ

    産前産後の休業

  • 6

    避妊の正しい組み合わせは?

    コンドーム法ー精子の腟内侵入の防止

  • 7

    以前は順調であった月経が、妊娠や異所性妊術の場合を除いて3か月以上ない。のはどれか。

    稀発月経

  • 8

    問題 8: 性行為を介して確患する可能性があるのはどれか。

    1. 子宮頸がん

  • 9

    不妊の原因のひとつである卵管因子の検査はどれか。

    4. 子宮卵管造影法

  • 10

    Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

    3. 「辛い症状を抱えながら仕事も家事もがんばってきたのですね」

  • 11

    着床が起こるのはどの位置か

    D

  • 12

    妊娠の成立について正しいのはどれか。

    3. 受精卵が子宮に着床することによって成立する。

  • 13

    胎児心音の聴取部位を以下に示す。 第1頭位で胎児心音が最も明瞭に聴取できる部位はどれか

  • 14

    妊娠末期の心理状態の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。

    1. 気分変動が著明となる。

  • 15

    妊婦健康診査の推奨頻度はどれか。

    5. 妊娠36週以降分娩までは1週間に1回

  • 16

    妊娠中の生活指導で適切なのはどれか。

    5. 妊娠中の喫煙は胎児に先天異常を引き起こす可能性があるので、禁煙する。

  • 17

    妊娠中の腰痛に対して適切な指導はどれか?

    妊婦体操

  • 18

    流産について正しいのはどれか。

    3. 切追流産は正常妊への回復が可能な状態である。

  • 19

    妊娠33週の妊婦が全前置胎盤で入院している。観察項目の情報で最も注意するのはどれか。

    3. 痛みのない外出血

  • 20

    妊娠高血圧症候群について正しいのはどれか。

    2,浮腫は診断基準のひとつである。

  • 21

    妊娠糖尿病(GDM)で誤っているのはどれか。

    3, ビタミンAを摂取する。

  • 22

    胎児心拍モニタリングにおいて、正常な胎児心拍数基線として判断できるのはどれか。

    2. 90~100bpm

  • 23

    正常な分娩経過において、分娩各期とその特徴の組合せで正しいのはどれか

    3. 分娩第2期ー児の娩出

  • 24

    Aさん(28歳、初産婦)は、午前1時に陣痛が開始し、7時間が経過した。現在、4分周期で約30秒の陣痛発作があり、子宮口6cm開大である。不眠と疲労のため、時折ウトウトしている。Aさんに対する援助で適切なのはどれか。

    1. 足浴を提案する。

  • 25

    マタニティブルーズについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    1. 経産婦に多くみられる。

  • 26

    帝王切開の術後看護として正しいのはどれか。2つ選ベ。

    1、 深部静脈血栓症の発症に注意する。

  • 27

    Aさんへの看護で適切なのはどれか。

    1、 子宮収縮状態を確認する。

  • 28

    Aさんのアセスメントとして最も適切なのはどれか。

    3. 産棒熱が疑われる。

  • 29

    この女児の1分後のApgar (アプガー) スコアはどれか。

    4. 8点

  • 30

    出生後3時間の状態で、早期に対処する必要がある情報はどれか。

    4. 血糖値が24mg/dLである。

  • 31

    Aさん(27歳、初産婦) は1人暮らし。夫は半年前から単身赴任で働いている。産響5日。看護師にAさんは「1人での育児は不安です」と訴えた。看護師の対応で最も適切なのはどれか。

    5. 新生児訪間の時期を早めるよう市町村保健師に依頼する。

  • 32

    Aさんへの看護師の助言で適切なのはどれか。

    4. 「産後8 週間後から働けます」

  • 33

    災害時における妊娠末期の妊婦の搬送で適切な体位はどれか。2つ選べ。

    2. 仰臥位,

  • 34

    死産について正しいのはどれか。

    4. 死産の届出は死産後7日以以内に届け出る。

  • 35

    Aさん(30歳、女性)は未婚で妊娠歴はない。月経周期は30日で規則的である。通常、月経は5日間持続し、月経痛があるため、市販の鎮痛薬を使用している。最終月経は10日前に始まり、5日間で終了した。本日初めての子宮癌検診のため婦人科を受診した。診察の結果、子宮に良性の腫瘍が見つかった。Aさんのアセスメントとして正しいのはどれか。

    4. 月経周期は正常である。

  • 36

    Aさん(30歳、女性)は未婚で妊娠歴はない。月経周期は30日で規則的である。通常、月経は5日間持続し、月経痛があるため、市販の鎮痛薬を使用している。最終月経は10日前に始まり、5日間で終了した。本日初めての子宮癌検診のため婦人科を受診した。診察の結果、子宮に良性の腫瘍が見つかった。 Aさんの疾患の特徴はどれか。

    5. 経過観察で十分なこともある。

  • 37

    Aさん(30歳、女性)は未婚で妊娠歴はない。月経周期は30日で規則的である。通常、月経は5日間持続し、月経痛があるため、市販の鎮痛薬を使用している。最終月経は10日前に始まり、5日間で終了した。本日初めての子宮癌検診のため婦人科を受診した。診察の結果、子宮に良性の腫瘍が見つかった。 今後、Aさんに起こりつる症状として正しいのはどれか。

    3.過多月経

  • 38

    Aさん(34 歳、女性)は、夫(36歳) と2人暮らし。 29歳で結婚し、小学校教師として働いている。子どもは自然に任せていたがなかなか授からず、そろそろ35 歳を選えるため一度調ベた方が良いと考え受診した。月経周期は30 日周期であり、妊娠経験はない。 Aさんのアセスメントとして正しいのはどれか。

    1. 原発性不妊症である。

  • 39

    Aさん(34 歳、女性)は、夫(36歳) と2人暮らし。 29歳で結婚し、小学校教師として働いている。子どもは自然に任せていたがなかなか授からず、そろそろ35 歳を選えるため一度調ベた方が良いと考え受診した。月経周期は30 日周期であり、妊娠経験はない。 医師の診察後、不妊検査をすすめていくことになった。検査に関する Aさんへの説明として正しいのはどれか。2つ選べ。

    3. 「月経周期に合わせて複数回採血があります」

  • 40

    Aさん(34 歳、女性)は、夫(36歳) と2人暮らし。 29歳で結婚し、小学校教師として働いている。子どもは自然に任せていたがなかなか授からず、そろそろ35 歳を選えるため一度調ベた方が良いと考え受診した。月経周期は30 日周期であり、妊娠経験はない。 初診から2年が経過した。Aさん夫婦は体外受精3 回、顕微授精を1回受けたが、妊娠には至らなかった。本日、2回目の顕微授精後の妊娠判定に来院し、医師から 妊娠していないという結果を聞いた後、Aさんは泣きくずれてしまった。一緒に来院した夫も動揺している様子である。 看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

    1. しばらくそばで見守る。

  • 41

    Aさん(36 蔵、初産婦) は、妊娠39週2日に2,947gの女児を経膣分娩した。分姫時の総出血量は383mL であった。母乳栄養で育てたいという希望があり、妊娠中から乳房の手入れを行っていた。産響1日日より終日母児同室にて過ごし、1~2時間ごとに授孔を行っている。 産褥2日。左右乳管は5~6本開通、乳房は少し緊満しているが射乳はない。 Aさんのアセスメントで正しいのはどれか。

    1. 順調な経過である。

  • 42

    Aさん(36 歳、初産婦) は、妊娠39週2日に2,947gの女児を経膣分娩した。分姫時の総出血量は383mL であった。母乳栄養で育てたいという希望があり、妊娠中から乳房の手入れを行っていた。産響1日日より終日母児同室にて過ごし、1~2時間ごとに授孔を行っている。産褥3日。児の体重は2,792g。オムツを変えるたびに排尿·排便がみられている。授乳間隔は1~3時間で、乳頭に発赤がある。看護師が訪室すると「授乳の始めは乳首が痛いです。 昨日の夜中に目が覚めたら突然おっぱいが痛いくらい張っていて、それ から赤ちゃんが上手に吸ってくれなくなりました」という。 看護師の対応で適切なのはどれか。

    4. 授乳前に乳頭を柔らかくする方法を伝える。

  • 43

    Aさん(36 歳、初産婦) は、妊娠39週2日に2,947gの女児を経膣分娩した。分姫時の総出血量は383mL であった。母乳栄養で育てたいという希望があり、妊娠中から乳房の手入れを行っていた。産響1日日より終日母児同室にて過ごし、1~2時間ごとに授孔を行っている。産褥5日。 本日、退院である。児の体重は2,889g。 乳房緊満感は続いているが、 授乳後には軽減する。 授乳に関する指導で正しいのはどれか。

    3. 困った時は電話連絡するよう伝える。

  • 44

    Aさん(21 歳、 女性)。 飲食店でアルバイトをしながら1人暮らしをしている。 両親は遠方に住んでいる。 深夜にアルバイトが終わり、 自宅で急に出血と痛がみられ、救急車にて来院した。本人に確認すると、月経が遅れていたため、妊娠しているのかもしれないと思っていたという。しかし、相談できる友人もおらず、 経済的余裕もなく、一度も受診歴はない。交際していた男性はいたが、現在は連絡を取っていない。すでに胎動も感じており、最終月経の初日は9月12日という。 最終月経から算出される分娩予定日はどれか?

    6月19日

  • 45

    Aさん(21 歳、 女性)。 飲食店でアルバイトをしながら1人暮らしをしている。 両親は遠方に住んでいる。 深夜にアルバイトが終わり、 自宅で急に出血と痛がみられ、救急車にて来院した。本人に確認すると、月経が遅れていたため、妊娠しているのかもしれないと思っていたという。しかし、相談できる友人もおらず、 経済的余裕もなく、一度も受診歴はない。交際していた男性はいたが、現在は連絡を取っていない。すでに胎動も感じており、最終月経の初日は9月12日という。 診察の結果、妊娠 24週であることが分かった。 切迫早産にて入院治療が行わ れることとなり、 リトドリン塩酸塩の持続点滴が開始された。 Aさんへの看護として適切なのはどれか。 2つ選べ。

    1,排便習慣の確認をする

  • 46

    Aさん(21 歳、 女性)。 飲食店でアルバイトをしながら1人暮らしをしている。 両親は遠方に住んでいる。 深夜にアルバイトが終わり、 自宅で急に出血と痛がみられ、救急車にて来院した。本人に確認すると、月経が遅れていたため、妊娠しているのかもしれないと思っていたという。しかし、相談できる友人もおらず、 経済的余裕もなく、一度も受診歴はない。交際していた男性はいたが、現在は連絡を取っていない。すでに胎動も感じており、最終月経の初日は9月12日という。 診察の結果、妊娠 24週であることが分かった。 切迫早産にて入院治療が行わ れることとなり、 リトドリン塩酸塩の持続点滴が開始された。 安静と点滴治療の効果が現れ、入院以来、出血や腹部緊張は出現していない。 堅急入院から2週間が経ち、同室患者とも打ち解け、出産準備用品などについて質間する姿がみられている。 看護師の対応として適切なのはどれか?

    5,今後どうしていく予定かを確認して一緒に考える