暗記メーカー
ログイン
公衆衛生
  • 小林ゆあん

  • 問題数 31 • 7/3/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ・発色剤の亜硝酸Naは、2級アミンと反応し発ガン性の(     )を生成する可能性がある。

    ニトロソアミン

  • 2

    ・発色剤は、生の( )、( )には使用することは出来ない(、なし)

    魚肉畜肉

  • 3

    ・発色剤は、食品中の(         )で、発色剤自体に色はない。

    色素を安定させるもの

  • 4

    ・ほとんどの着香料は、単独ではなく(   )して使用される。

    複数混合

  • 5

    ・着香料の形態は食品に合わせ、( )性、(     )性、(   )及び粉末香料を使い分ける。 (、ありで回答)

    水溶、油、乳化香料

  • 6

    着香料は、食品自体のにおいを( )、(  )、(      )ために使用する。 、なしで回答

    消す強める他の匂いに替える

  • 7

    ・合成着色料のタール色素は(     )から合成されていた為、添加物の製品検査が必要である。

    コールタール

  • 8

    ・着色料の食品への使用は、(  )着色料から(  )着色料へと変わってきている 、ナシで回答

    合成天然

  • 9

    ・天然着色料と合成着色料両方とも、(   )や(   )など使用出来ない食品がある。、ナシで回答

    生鮮食品海藻類

  • 10

    ・5-(      )は核酸系調味料で鰹節のうまみ成分である。

    イノシン酸二ナトリウム

  • 11

    ・素材のうまみ成分を抽出した(     )の消費量が増加している。

    エキス系調味料

  • 12

    (       )は、昆布のうまみ成分である。

    L-グルタミン酸ナトリウム

  • 13

    ・増粘剤は主に(  )を改良するため添加されるが、他にも様々な目的で使用される。

    食感

  • 14

    増粘剤の中には、冷却やカルシウムイオンの存在で(  )するものもある。

    ゲル化

  • 15

    ・一部の増粘剤は(   )なので、(   )としての整腸作用がある。、なしデ回答

    多糖類食物繊維

  • 16

    ・漂白剤は、亜硫酸ナトリウムのような(    )を持つ物質が主に使用されている。

    還元作用

  • 17

    ・栄養強化剤には表示の義務は無いが、一部の(   )に使用基準がある。

    ミネラル類

  • 18

    ・ビタミンCは、栄養強化剤のほかに水溶性の(    )としても使用される。

    酸化防止剤

  • 19

    塩化マグネシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンは(     )である。

    豆腐用凝固剤

  • 20

    膨張剤であるベーキングパウダーは、加熱すると(  )になるため使用量に基準はない。

    気体

  • 21

    キシリトールなど(    )系の甘味料には、(   )の働きもある。

    糖アルコール虫歯予防

  • 22

    アスパルテームなどは、砂糖の(  )倍以上の甘味があるため(    )の食品に使用される。、なしで回答

    200低エネルギー

  • 23

    ・乳化剤は水の中に油の粒を、又は油の中に水の粒子を(    )為に使用する。

    分散させる

  • 24

    (  )や(   )などの製造用剤は、最終製品では除去されて残存しない。、なしで回答

    活性炭ヘキサン

  • 25

    ・小麦粉処理剤は小麦粉の(    )で行う為に使用する。

    熟成を短期間

  • 26

    ・結着剤はたんぱく質どうしの結合を強め(     )を良くする。

    歯ごたえ

  • 27

    ・ (   )や(  )等の重金属は、食物連鎖により濃縮されたものを人が食べ健康危害が発生する。、なしで回答

    有機水銀ヒ素

  • 28

    イタイイタイ病は、(   )に汚染された米や野菜が原因で発生した。

    カドミニウム

  • 29

    ・厚生労働省は、胎児が有機水銀の影響を受けやすいため、妊婦などに(     )の目安を出している。

    大型の魚介類の摂取量

  • 30

    ・食品中の放射性物質には、放射能の強さを示す Bq(  ) の単位が用いられる。

    ベクレル

  • 31

    ・Sv(シーベルト)は、被ばく線量の単位で、どれだけ(      )を表す。

    放射線を浴びたか