暗記メーカー
ログイン
前期後半
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 39 • 6/25/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2糖類はどれか全て選べ

    乳糖, 庶糖

  • 2

    乳糖の構成成分はどれかふたつ選べ

    ガラクトース, グルコース

  • 3

    正しい組み合わせはどれかふたつ選べ

    乳糖ー2糖類, デンプンー多糖類

  • 4

    スクロースの構成糖はどれか

    フルクトース, グルコース

  • 5

    キシリトールで正しいのはどれかふたつ選べ

    糖アルコールである, 甘味度はショ糖と同等である

  • 6

    糖尿病患者の口臭の原因になる成分はどれか

    アセトン

  • 7

    歯周病疾患患者の口臭の原因になる成分はどれか

    硫化水素, メチルメルカプタン, ジメチルサルファイド

  • 8

    細胞質基質で行われる代謝はどれか。1つ選べ。

    解糖

  • 9

    電子伝達系が存在するのはどれか。1つ選べ

    ミトコンドリア

  • 10

    グルコースの代謝過程を図に示す。 ①はどれか。1つ選べ。

    ピルビン酸

  • 11

    解糖、グリコーゲン合成・分解過程および中性脂 肪酸合成過程は①、クエン酸回路、電 子伝達系、β酸化は②に局在する。 ①、②に当てはまるものはなにか

    細胞質基質, ミトコンドリア

  • 12

    単糖類はどれか。全て選べ

    ブドウ糖, 果糖

  • 13

    寒天で正しいのはどれか

    海藻の貯蔵単糖類

  • 14

    食物繊維はどれかふたつ選べ

    ペクチン, セルロース

  • 15

    細胞のエネルギー源となるのはどれか

    グルコース

  • 16

    炭水化物はどれか

    グルコース

  • 17

    血液中には一定の①多糖が血糖として存在し、エネルギーを必要とする組織に供給されている。血糖値を下げるホルモンは②グルカゴンで上げるホルモンは③インスリン、④アドレナリンである。 あっているものはどれか。

  • 18

    原材料に麦芽糖を用いている砂糖代用甘味料はどれか

    マルチトール

  • 19

    ショ糖を原料とするものはどれか

    パラチノース

  • 20

    DNAが関与する過程はどれか。1つ選べ。

    タンパク質の生合成

  • 21

    細胞内の有機質で最も多いのはどれか。1つ選べ

    タンパク質

  • 22

    必須アミノ酸はどれか。1つ選べ。

    ロイシン

  • 23

    必須アミノ酸はどれか。2つ選べ。

    バリン, フェニルアラニン

  • 24

    (    )に入るのはどれか。アミノ酸を構成する必須元素はC、H、Oおよび(  )である。

    N

  • 25

    二糖類はどれか

    乳糖

  • 26

    抗原提示細胞はどれか。1つ選べ

    マクロファージ

  • 27

    獲得免疫に関係するのはどれか。2つ選べ。

    キラーT細胞, 形質細胞

  • 28

    歯周炎病巣の模式図を示す。矢印で示す細胞はどれか。1つ選べ。

    破骨細胞

  • 29

    内毒素の特徴はどれか。1つ選べ。

    グラム陰性菌に存在する。

  • 30

    食作用に対する細菌の抵抗要因はどれか。1つ選べ。

    莢膜

  • 31

    貪食作用のある白血球はどれか。

    好中球

  • 32

    自然免疫に関係するのはどれか。

    好中球

  • 33

    抗原提示細胞はどれか。

    マクロファージ, B細胞

  • 34

    内毒素の特徴について正しいのはどれか。

    発熱作用を有する。

  • 35

    外毒素について正しいのはどれか。2つ選べ。

    内毒素に比べて毒素は強い。, グラム陽性菌によって産生される。

  • 36

    栄養素の吸収について正しいのはどれか。2つ選べ。

    ヘム鉄は非ヘム鉄より吸収されやすい。, ビタミンD不足はカルシウム吸収率を低下させる。

  • 37

    基礎代謝で正しいのはどれか。1つ選べ。

    体表面積に比例する。

  • 38

    日本人の食事摂取基準で生活習慣病の第一次予防のために策定されているのはどれか。1つ選べ。

    目標量

  • 39

    日本人の食事摂取基準で定められて指標の概念図を示す。推奨量はどれか。1つ選べ。