問題一覧
1
仏教が①の②から経典や仏像が与えられたことを③という。はじめの③の年については2つの説があり、④や⑤によると、⑥であり、⑦によると⑧であると考えられる。しかし、⑥説が有力である。 ①〜⑧に入る言葉を答えなさい。
百済, 聖明王, 公伝, 『元興寺縁起』, 『上宮聖徳法王帝説』, 538年, 『日本書紀』, 552年
2
中央豪族の争いで、蘇我氏の役職と物部氏の役職をそれぞれ答えなさい。
大臣, 大連
3
蘇我氏と物部氏の仏教を受け入れるかという論争のことをなんというか答えなさい。
崇仏論争
4
①、蘇我氏(②)の③が、物部氏(④)の⑤を殺害し、物部氏を滅ぼした。 ①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
587年, 崇仏, 蘇我馬子, 排仏, 物部守屋
5
①、蘇我馬子が②を暗殺した。 ①と②に入る言葉を答えなさい。
592年, 崇峻天皇
6
592年、①が即位する。②、③が①の④となる。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
推古天皇, 593年, 厩戸皇子, 摂政
7
推古朝の政治目標を答えなさい。
天皇中心の中央集権国家建設
8
ヤマト政権では、女性の推古天皇が即位して奈良盆地南部の①(奈良県)に宮を構えた。聖徳太子は蘇我馬子と協力して②の仕組みを整え、③に、優れた人材を登用するための④の制度を、⑤に、役人が守るべき心得を示した⑥を定めた。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
飛鳥, 朝廷, 603年, 冠位十二階, 604年, 憲法十七条
9
冠位十二階は、世襲ではなく個人の能力に応じて役人に位を与え、①でそれを区別するもので、役人の組織を再編成することを目的とした。最も高い位は②で、最も低い位は③である。
かんむりの色, 大徳, 小智
10
日本最古の成文法である憲法十七条はどんな宗教の精神が表れているか。
儒教
11
蘇我馬子の墓といわれている古墳を答えなさい。
石舞台古墳
12
憲法十七条 一に曰く、①を以って貴しと為し、さかうること無きを宗とせよ。 ニに曰く、篤く②を敬え。②とは、③・④・⑤なり。 三に曰く、⑥を承りては必ず謹め。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
和, 三宝, 仏, 法, 僧, 詔
13
国内が南北に分裂していた中国では、①に②が全国を統一した。 ①、②に入る言葉を答えなさい。
589年, 隋
14
ヤマト政権は、隋と国交を結んで朝鮮半島の国々に対して影響力を強めるために、①に②を派遣した。このような外交政策は順調には進まなかったが、ヤマト政権は隋の進んだ制度や文化を取り入れた。 ①、②に入る言葉を答えなさい。
600年, 遣隋使
15
①に再びヤマト政権は②らを遣隋使として派遣し、隋の③に国書を送った。この国書は、倭と隋が対等な形式で書かれたため無礼とされたが、当時、高句麗と対立していた隋は、高句麗と倭が結び付くことをおそれ、倭との国交を結んだ。このことが④に記されている。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
607年, 小野妹子, 煬帝, 『隋書』
16
607年の遣隋使の国書 「日出づる処の○○、書を日没する処の○○にいたす。」 ○○に共通して入る言葉を答えなさい。
天子
17
遣隋使は、大陸の進んだ文化や制度を取り入れることや、中国との何を目指して使わされたか答えなさい。
対等な外交
18
608年、①の②が来日し、留学僧の③や④らが帰ってきた。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
返礼使, 裴世清, 高向玄理, 旻
19
仏教が倭に伝えられた6世紀半ばから7世紀前半にかけて、飛鳥地方で発達した仏教中心の文化を①という。①は、百済・高句麗や、南北に分裂していた時代の中国の文化からの影響を強く受けているが、さらに②や③・④などとのつながりも見られる。このような文化が栄えたのは、当時権力をにぎっていた蘇我氏や聖徳太子が、新しい政治体制をつくろうとする中で仏教の受容を進めたためである。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
飛鳥文化, 西アジア, インド, ペルシア
20
蘇我馬子は日本で初めての本格的な仏教寺院である①(奈良県)を、聖徳太子は②(大阪府)・③(奈良県)を建立した。寺院は古墳にかわって豪族たちの権威を示すものとなり、仏教は病気の回復や祖先の死後の幸福をいのる新しい宗教として信じられた。 ①〜③に入る言葉を答えなさい。
飛鳥寺, 四天王寺, 法隆寺
21
飛鳥寺は蘇我氏の何か答えなさい。
氏寺
22
飛鳥文化の代表例として挙げられる仏像に、法隆寺金堂の①、②、広隆寺の③などがある。①と②は④作である。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
釈迦三尊像, 飛鳥大仏, 弥勒菩薩像, 鞍作鳥
23
飛鳥文化の工芸として、法隆寺の①が挙げられる。また、外来文化として、法隆寺に伝わる②がある。暦は③(百済)が伝えた。紙・墨・絵の具などの技術は④(高句麗)が伝えた。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
玉虫厨子, 獅子文様錦, 観勒, 曇徴
24
法隆寺金堂の釈迦三尊像は、南北に分裂していた時代の中国(北魏)の様式で、なんと呼ばれる微笑を口元にうかべているか答えなさい。
アルカイックスマイル
25
須恵器の色を答えなさい。
青灰色