問題一覧
1
(1)細胞膜を構成する主成分はどれか
リン脂質
2
呼吸について正しいのはどれか
呼吸の中枢化学受容器は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO₂)の上昇に反応する
3
大腸で吸収されるのはどれか
水
4
(2)アデノシン三リン酸(ATP)が最も多く生産される細胞小器官はどれか
ミトコンドリア
5
DNAを構成する塩基に含まれないのはどれか
ウラシル
6
蛋白合成の過程では、核内でDNAの塩基配列がmRNAに( )される
転写
7
ヒトの細胞と分化で正しいのはどれか
卵子は減数分裂で半減した染色体をもつ
8
平滑筋はどれか
内尿道括約筋
9
食堂粘膜の上皮細胞はどれか
扁平上皮細胞
10
サーガディアンリズムの周期に最も近いのはどれか
24時間
11
寒冷環境下における生体反応はどれか
ふるえ
12
ニューロンの興奮を神経終末まで伝える部位はどれか
軸索
13
中枢神経系の構造で正しいのはどれか
小脳は橋と延髄の背側にある
14
脊髄の構造で正しいのはどれか
脊柱管の中にある
15
左から見た大脳のずを示す。運動性言語野の存在する部位は
②
16
髄液で正しいのはどれか
くも膜下腔を循環する
17
眼球を外側方向に回転させる脳神経はどれか
外転神経
18
脊髄神経で12対あるのはどれか
胸神経
19
交感神経の作用はどれか
気管支の拡張
20
カテコールアミンはどれか
ノルアドレナリン
21
錐体路について正しいのはどれか
延髄の錐体交叉を通る
22
長骨はどれか
大腿骨
23
胸椎の数はどれか
12個
24
前腕の図を示す
③
25
下腿の図を示す矢印で表す骨は
腓骨
26
骨盤について正しいのはどれか
女性の骨盤上口は楕円形である
27
多軸性の関節はどれか
肩関節
28
図の矢印が示す肩関節の運動はどれか
外転
29
骨格筋の収縮で正しいのはどれか
筋小胞体からカルシウムイオンが放出する
30
咀嚼に関する筋肉はどれか
側頭筋
31
肘関節を屈曲させたとき弛緩(しかん)するのはどれか
上腕三頭筋
32
腸腰筋の収縮で起こるのはどれか
股関節の屈曲
33
体性感覚はどれか
触覚
34
眼球の構造で最初に光が到達する部位はどれか
角膜
35
健康な状態の瞳孔を示している図である 左眼に光を当てたときの対光反射で正常なのはどれか
③
36
中耳にあるのはどれか
耳小骨
37
基本味は何種類あるか
5
38
動脈と比較した静脈の特徴はどれか
弁がある
39
心臓の位置について適切なのはどれか
縦隔に位置する
40
心臓壁の特徴で正しいのはどれか
心膜に覆われる
41
左心室から全身へ動脈血を送るのはどれか
大動脈
42
僧帽弁はどれか
左房室弁
43
肺循環はどれか
右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房
44
胸部の動脈の走行を図に示す。腕頭動脈はどれか
①
45
門脈の説明はどれか
消化管からの静脈血を肝臓へ運ぶ
46
心周期における心室の収縮で正しいのはどれか
左心室と右心室が同時に収縮する
47
心音の収縮で正しいのはどれか
心臓の弁が閉じる音
48
循環血液量の増加によっておこる変化はどれか
全負荷の増大
49
血圧=( )×末梢血管抵抗である
心拍出量
50
心筋に酵素を多く含む血液を届ける血管はどれか
冠静脈
51
正常な心拍のペースメーカー(歩調とり)はどれか
洞結節
52
胎児循環で最も酸素飽和度の高い血液が流れるのはどれか
臍静脈(さいじょうみゃく)
53
リンパ系で正しいのはどれか
リンパ管には弁がある
54
リンパに含まれないのはどれか
赤血球
55
血液の成分のうち、血漿の占める割合に最も近いのはどれか
55%
56
ヒトの赤血球について正しいのはどれか
造血幹細胞からの分化の過程でビタミンB₁₂を必要とする
57
成人期に、おもに造血が行われているのはどれか
骨髄
58
血液凝固因子はどれか
プロトロンビン
59
ABO式血液型で正しいのはどれか
B型の赤血球表面にはB抗原が存在する
60
細胞内液に最も多く含まれるイオンはどれか
カリウムイオン
61
膠質浸透圧(こうしつしんとうあつ)に関与している物質はどれか
アルブミン
62
代謝性アシドーシスをきたすのはどれか
慢性腎不全
63
脂肪成分やタンパク質を多く含む汗が分泌される部位はどれか
腋窩
64
胸腺について正しいのはどれか
縦隔に位置する
65
母乳中に多く含まれる免疫グロブリンはどれか
IgA
66
細胞性免疫に関与する免疫細胞はどれか
細胞傷害性T細胞
67
アナフィラキシーショックの原因となるのはどれですか
Ⅰ型アレルギー
68
下気道に含まれるのはどれか
気管
69
肺を前面から見た図を示す、成人の肺で正しいのはどれか
②
70
気管、気管支について正しいのはどれか
気管は第5胸椎の高さで分岐する
71
発生時の状態で正しいのはどれか
声帯が振動する
72
安静吸息収縮するのはどれか
外肋間筋(がいろっかんきん)
73
摂食・嚥下の過程において喉頭口が閉鎖する時期はどれか
咽頭期
74
食道について正しいのはどれか
3か所の生理的狭窄部位がある
75
胃の細胞で塩酸を分泌するのはどれか
壁細胞
76
小腸のみ存在するのはどれか
腸絨毛
77
肝臓の機能はどれか
プロトロンビンの生成
78
膵臓について正しいのはどれか
脾臓に接する
79
蛋白質をトリペプチドに分解する消化酵素はどれか
トリプシン
80
胃液の分泌を促進する消化管ホルモンはどれか
ガストリン
81
排便反射の中枢が存在する部位はどれか
仙髄
82
若年男性の基礎代謝量に最も近いのはどれか
約1,500kcal/日
83
脂質1gが代謝されたときに生じるエネルギー量はどれか
9kcal
84
脂溶性ビタミンはどれか
ビタミンD
85
ビリルビンの由来となるのはどれか
赤血球
86
腎臓の構造で正しいのはどれか
腎動脈は腹大動脈から分岐する
87
近位尿細管で再吸収されるのはどれか
グルコース
88
レニンーアンジオテンシンーアルドステロン系で正しいのはどれか
腎臓からレニンが分泌される
89
成人の平均膀胱内容量はどれか
500ml
90
排尿で見られるのはどれか
外尿道括約筋の弛緩
91
ステロイドホルモンはどれか
アルドステロン
92
脂溶性ホルモンはどれか
エストロゲン
93
下垂体から分泌jされるホルモンはどれか
バソプレシン
94
副腎皮質から分泌されるホルモンで、血糖を上昇される作用が強いのはどれか
アドレナリン
95
子宮内膜を増殖させるホルモンはどれか
エストロゲン
96
精子が産生される部位はどれか
精巣
97
女性生殖器について正しいのはどれか
子宮は膀胱と直腸の間に位置する
98
受精から着床までの期間はどれか
約7日