暗記メーカー
ログイン
社会(1)
  • そい

  • 問題数 100 • 9/17/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人やもの、お金、情報が国境を越えて地球規模で行き来することを何という?

    グローバル化

  • 2

    グローバル化とは?

    人やもの、お金、情報が国境を越えて地球規模で行き来すること。

  • 3

    日本を訪れる外国人の数は年々増加しているか、減少しているか。

    増加している。

  • 4

    日本では、さまざまな分野で外国人(  )が活躍する場面が増えている。

    労働者

  • 5

    外国人労働者の数は近年増加しているか、減少しているか。

    増加している。

  • 6

    現在、私たちの暮らしは諸外国とお互いに支え合い、連携するという(  )のなかで営まれている。

    国際分業

  • 7

    (  )の普及によって、多くの情報やデータを簡単に手に入れることや、オンラインで交通チケットやホテルの予約もできるようになった。

    インターネット

  • 8

    コンピュータやインターネットなどの技術を何という?

    情報通信技術

  • 9

    ICTの正式名称

    情報通信技術

  • 10

    情報通信技術をアルファベットで書け。

    ICT

  • 11

    情報通信技術の例を2つ書きなさい。

    コンピュータ, インターネット

  • 12

    スマートフォンやタブレット型端末などの機器を何という?

    情報通信機器

  • 13

    情報通信機器の例4つ

    パソコン, スマートフォン, タブレット型端末, 固定電話

  • 14

    固定電話の保有率は増加しているか、減少しているか。

    減少している。

  • 15

    パソコンの保有率は増加しているか、減少しているか。

    減少している。

  • 16

    スマートフォンの保有率は増加しているか、減少しているか。

    増加している。

  • 17

    タブレット型端末の保有率は増加しているか、減少しているか。

    増加している。

  • 18

    情報を中心とした社会に変容していくことを何という?

    情報化

  • 19

    情報化とは?

    情報を中心とした社会に変容していくこと。

  • 20

    情報化が進んだ社会のことを何という?

    情報社会

  • 21

    情報化の進展は(  )を支える要因でもある。

    グローバル化

  • 22

    冷蔵庫やエアコンなどの家電製品とインターネットがつながり、スマートフォンから操作できたり、自動車の自動ブレーキによる制御や、最新の渋滞情報が提供されたりするなど、あらゆる物がインターネットを通じてつながることを何という?

    IoT

  • 23

    Iotの正式名称

    Internet of Things

  • 24

    近年、進化している人工知能の技術を何という?

    AI

  • 25

    膨大なデータを何という?

    ビッグデータ

  • 26

    携帯電話などへの(  )のように、災害時における防災情報の発信や活用が可能になった。

    緊急地震速報

  • 27

    情報機器を利用できる人とできない人との間に生じる格差のことを何という?

    情報格差

  • 28

    情報格差をカタカナ8文字で書け。

    デジタルデバイド

  • 29

    逮捕や任意での取り調べを何という?

    検挙

  • 30

    近年、インターネットに関わる犯罪は増加しているか、減少しているか。

    増加している。

  • 31

    SNSをカタカナの名前で書きなさい。

    ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • 32

    ソーシャルメディアの例2つ

    インターネット, SNS

  • 33

    ソーシャルメディアを利用する機会が増えるにつれて、(  )を身につけることが必要になってくる。

    メディアリテラシー

  • 34

    メディアリテラシーとは?

    たくさんの情報の中から的確な情報を判断する能力。

  • 35

    ソーシャルメディアを利用する機会が増えるにつれて、情報を読み取る力を身につけるとともに、情報の発信者としての(  )が問われる。

    モラル

  • 36

    情報化のメリット

    災害時の被害の拡大防止

  • 37

    情報化のデメリット

    行動が監視され、記録される。

  • 38

    今日提唱されている、さまざまな情報をもとに新たな価値やサービスを生み出し、課題を解決しながら発展していく社会を何という?

    超スマート社会

  • 39

    超スマート社会を英語で書きなさい。

    Society 5.0

  • 40

    一人の女性が生涯に生むことが見込まれる子供の数を何という?

    合計特殊出生率

  • 41

    なぜ少子化が進んでいるのか。その原因をあげなさい。

    働きながら安心して子育てができる環境が十分に整っていないこと。

  • 42

    高齢者は何歳以上?

    65歳

  • 43

    総人口に占める高齢者の割合を何という?

    高齢化率

  • 44

    2020年には高齢化率が( )%をこえた。

    28

  • 45

    高齢化率が21%を超えた社会

    超高齢社会

  • 46

    少子高齢化とは?

    合計特殊出生率が低下し、高齢者の割合が増加すること。

  • 47

    現在、生まれてくる子供の数と高齢者の数はどちらが多い?

    高齢者

  • 48

    合計特殊出生率とは?

    一人の女性が生涯に生むことが見込まれる子どもの数。

  • 49

    生産年齢人口は何歳以上何歳未満?

    15歳以上65歳未満

  • 50

    少子高齢化のデメリット

    国の経済力が低下する。

  • 51

    少子高齢社会を持続可能な社会に変えていくには、どんなことが必要か。

    少子化対策

  • 52

    生産年齢人口は近年増加しているか、減少しているか。

    減少している。

  • 53

    核家族とは?

    親と未婚の子ども、あるいは夫婦だけからなる家族。

  • 54

    高齢者だけで暮らす世帯や一人暮らしの高齢者は増加しているか、減少しているか?

    増加している。

  • 55

    私たちはさまざまな(  )の中で生活している。

    社会集団

  • 56

    社会集団の例

    家族, 地域社会, 学校, 職場, 地方自治体, 国, 国際社会

  • 57

    社会集団の中で、他者とともに生きてることで成長していく人間は(  )である。

    社会的存在

  • 58

    人々の間には価値観や利害の違いがあるため、集団の内部で問題やトラブルなどの(  )が起きることがある。

    対立

  • 59

    対立が起きた場合には、お互いが意見を出し合い、(①)を調整しながら解決策を話し合い、(②)を目指すことが大切。

    対立点, 合意

  • 60

    対立点を調整するために、何をする必要があるか。

    ルールやきまりの取り決めを考える。

  • 61

    対立点を調整するためのルールは、もの売り買いにおいて、何と同様か。

    契約

  • 62

    契約やルールには、お互いの権利を守るために、(①)や(②)を明記することが重要である。

    責任, 義務

  • 63

    話し合いを行うときまず(①)を明確にし、(②)をめぐる状況や(③)を明らかにすることが必要。

    目的, 問題点, 対立点

  • 64

    意見が一致するまで全員で話し合って決める方法を何という?

    全会一致

  • 65

    全会一致の長所は?

    全員が納得できる。

  • 66

    全会一致の短所は?

    決定までに時間がかかることもある。

  • 67

    複数の代表者が話し合って決める話し合いの長所は?

    全員で話し合うよりは早く決まる。

  • 68

    複数の代表者が話し合って決めることの短所は?

    全員の意見がうまく反映されないこともある。

  • 69

    第三者が一人で決める決め方の長所は?

    早く決定できる。

  • 70

    第三者が一人で決める決め方の短所は?

    当事者の意見が反映されにくい。

  • 71

    多数決の長所は?

    一定の時間内に、多くの人の意見を反映して決定できる。

  • 72

    多数決の短所は?

    少数意見が反映されにくい。

  • 73

    効率とはどのような考え方か。

    場所や時間などを無駄なく使い、より多くの成果を得ようとする考え方。

  • 74

    公正の考え方のうち、話し合った結果が一部の人にとって不利益なものになっていないかというものを何という?

    結果の公正さ

  • 75

    公正の考え方のうち、一部の人の利益や参加の機会が不当に制限されていないかというものを何という?

    機会の公正さ

  • 76

    公正の考え方のうち、関係するすべての人が対等な立場で話し合いに参加しているかというものを何という?

    手続きの公正さ

  • 77

    立場を入れ替えても納得することができるというのは何の公正さか。

    結果の公正さ

  • 78

    ルールはただ禁止するとか、むやみに罰則を決めればよいわけではない。(  )をもとに考えるべきである。

    個人の尊重

  • 79

    権利を守るためには、ルールを守る(①)や(②)が生じる。

    責任, 義務

  • 80

    人が生まれながらにしてもっている権利を何という?

    人権

  • 81

    人権とは?

    人が生まれながらにしてもっている権利。

  • 82

    人権の起こりといえる、1215年のイギリスの法律は?

    マグナ・カルタ

  • 83

    人権の起こりといえる、1628年のイギリスの請願は?

    権利の請願

  • 84

    人権の起こりといえる、1689年のイギリスの法律は?

    権利章典

  • 85

    権利章典何年?

    1689年

  • 86

    権利請願何年?

    1628年

  • 87

    マグナ・カルタ何年?

    1215年

  • 88

    人権という考え方が出てきたのは、人々の意志を無視した(  )に対する抵抗だった。

    専制政治

  • 89

    マグナ・カルタ、権利の請願、権利章典はどこの国?

    イギリス

  • 90

    国王は、専制政治によってどんなことができたか。

    批判する人を逮捕すること。

  • 91

    専制政治によって、人々は身分によって(①)や(②)が制限されていた。

    職業選択, 住む場所

  • 92

    批判する自由を何という?

    表現の自由

  • 93

    不当に逮捕されない自由を何という?

    身体の自由

  • 94

    国を治める権力者によって差別されないことを何という?

    法の下の平等

  • 95

    イギリスの思想家で、専制政治を批判し、民主政治を主張した人物は?

    ロック

  • 96

    フランスの思想家で、三権分立を主張した人物は?

    モンテスキュー

  • 97

    フランスの思想家で、人民主権を主張した人物は?

    ルソー

  • 98

    1776年にすべての人が生まれながらにして自由で平等である権利があることが宣言されたもの。

    アメリカ独立宣言