問題一覧
1
校歌の1番目を7文字答えなさい
鴨が辻に朝日映え
2
校歌の2番目の7文字を答えなさい
瀬戸の潮風さわやかに
3
校歌の3番目の7文字を答えなさい
文化豊けき倉敷の
4
花の作詞者は誰か
武島羽衣
5
作曲者
滝廉太郎
6
滝廉太郎はどこに留学したか
ドイツ
7
滝廉太郎の代表曲は
花, 荒城の月, 箱根八里
8
花は何の周りに咲く何について詩が書かれているか
隅田川の周りに咲く桜
9
うららの意味は
空が晴れて日が明るくてっている様子
10
櫂はなんの道具か
水をかいて船を進める道具
11
たとうべきはどういう意味か
たとえたらよいのだろうか
12
見ずやの意味
みてごらん
13
のべての意味
伸ばして
14
くれるばの意味
日が暮れると
15
げにの意味
本当に
16
あけぼのの意味
明け方
17
錦おりなすの意味
美しい織物のように見える
18
おぼろ月
ぼんやりとかすんだ光の薄い月
19
一刻も千金の意味
ひとときさえもとても価値がある
20
花の歌詞の形式
七五調
21
花の楽曲の形式
二部形式
22
ギターの祖先の楽器は何世紀頃か
13世紀
23
クラシックギターは何世紀にどこの国で改良されたものか
19世紀にスペイン
24
左手のフレットは力が何にかかるように押すか
垂直
25
TAB譜はとは何か
音符を使用せずに文字や数字、記号を用いて示す記譜法のこと
26
ギターでミを弾くには何フレットの何弦を押すと良いか
2フレット4弦
27
シを弾くには何フレットの何弦を押さえると良いか
解放の2弦
28
ラは何指で押さえるか
中指
29
歌舞伎は何時代に始まったか
江戸時代
30
歌舞伎の起源は何か
出雲のお国
31
歌と三味線が一体となった音楽のことをなんというか
長唄
32
感情が最高潮に盛り上がったとき静止してきまることをなんというか
見得
33
歌舞伎独特の歩き方をなんというか
六方
34
歌舞伎から生まれた言葉は
男前, とちる, 修羅場, 黒幕