暗記メーカー
ログイン
7
  • かずさ

  • 問題数 25 • 2/26/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    外分泌器官はどれか。

    涙腺

  • 2

    アナフィラキシーショックで正しいのはどれか。2つ選べ。

    重症例では死に至る。, 気道粘膜の浮腫を生じる。

  • 3

    先天性疾患で正しいのはどれか。

    フェニルケトン尿症は遺伝病である。

  • 4

    膵臓から分泌されるのはどれか。

    ソマトスタチン

  • 5

    加齢と発癌の関係で正しいのはどれか。

    ホルモン依存性癌が増加する。 

  • 6

    食物アレルギーのある8歳の児童がアナフィラキシーショックを発症した場合の対応として適切なのはどれか。

    アドレナリンの筋肉内注射

  • 7

    一次脱水で見られるのはどれか。

    尿量の減少

  • 8

    遺伝病はどれか。

    血友病

  • 9

    膀胱で正しいのはどれか。

    粘膜は移行上皮である。

  • 10

    体温低下を引き起こするのはどれか。

    甲状腺ホルモンの分泌低下

  • 11

    起立性低血圧について正しいのはどれか。

    自律神経障害を起こす疾患で生じやすい。

  • 12

    全身性浮腫で起こる変化はどれか。

    体重増加

  • 13

    精子の形成を促すのはどれか。

    卵胞刺激ホルモン

  • 14

    循環障害とそれにかかわる疾患との組み合わせで正しいのはどれか。

    塞栓症—潜水病(減圧症)

  • 15

    ビタミンの欠乏とその病態との組み合わせで正しいのはどれか。

    ビタミンB1—代謝性アシドーシス

  • 16

    男性生殖器で正しいのはどれか。

    精子は精細管で作られる。

  • 17

    排尿回数が減少するのはどれか。

    熱中症

  • 18

    低血糖によって分泌が刺激されるのはどれか。

    副腎皮質刺激ホルモン

  • 19

    脱水で低下するのはどれか。

    中心静脈圧

  • 20

    悪性腫瘍と免疫との関係で誤っているのはどれか。

    悪性化した免疫細胞由来の免疫グロブリンも生体防御に働く。

  • 21

    アンジオテンシンⅡの作用はどれか。

    細動脈を収縮させる。

  • 22

    感冒の原因で最も多いのはどれか。

    ウイルス

  • 23

    急性炎症に特徴的な血液の変化はどれか。

    好中球の核左方移動

  • 24

    レンサ球菌が主要な常在細菌叢として存在するのはどれか。2つ選べ。

    口腔内, 上気道

  • 25

    浮腫とその発生機序との組み合わせで誤っているのはどれか。

    ネフローゼ症候群による浮腫—血漿膠質浸透圧の上昇