問題一覧
1
橈骨粗面に付着する筋はどれか
上腕二頭筋
2
正しい組み合わせはどれか
母指手根中手関節ー鞍関節
3
手指の運動とそれに作用する筋の組み合わせで誤っているのはどれか
中指MP関節伸展ー虫様筋
4
手で正しいのはどれか。
母指のCM関節は2度の運動自由度をもつ
5
手の運動について正しいのはどれか2つ選べ
短母指外転筋は母指の対立に関与する, 指伸筋はMP関節を伸展する
6
前腕回内の作用をもつのはどれか、2つ選べ
腕橈骨筋, 橈側手根屈筋
7
膜性骨化で形成されるのはどれか
頭蓋骨
8
手の外来筋はどれか
短母指伸筋
9
手関節橈屈に作用する筋はどれか *不適切問題により答えが2つ存在
長母指屈筋, 長母指外転筋
10
手指の筋と作用の組み合わせで正しいのはどれか
虫様筋:MP関節屈曲
11
運動軸が2つの関節はどれか
橈骨手根関節
12
運動軸が2つの関節はどれか
橈骨手根関節
13
骨の種類について正しいのはどれか。2つ選べ
腸骨は扁平骨である, 中足骨は長管骨である
14
二重に神経支配を受けないのはどれか
縫工筋
15
関節とその形状の組み合わせについて正しいのはどれか
上橈尺関節ー車軸関節
16
関節円板を有する関節はどれか。2つ選べ *不適切問題により答え3つ
胸鎖関節, 橈骨手根関節, 遠位橈尺関節
17
橈骨と尺骨の両者に付着部を持つ筋で正しいものはどれか。2つ選べ
方形回内筋, 浅指屈筋
18
前腕の回内に働く筋はどれか
橈側手根屈筋
19
右手背部の写真を下に示す。矢印が示す腱はどれか。
長母指伸筋腱
20
前腕回外に作用する筋はどれか
上腕二頭筋
21
膝関節30°屈曲位の状態から完全に伸展するまでに生じるのはどれか。2つ選べ
下腿の外旋, 前十字靭帯の緊張
22
膝関節で正しいのはどれか
最終伸展時に脛骨の外旋が起こる
23
歩行中の矢状面上の関節運動を図に示す。この関節はどれか
足関節
24
成人の静止立位で正しいのはどれか。2つ選べ
頭部の重心線は環椎後頭関節の前を通る, 重心線は足関節軸の前方を通る
25
前方を注視して両足関節底屈位で足底が接地した立位姿勢をとった。両足関節底背屈中間位の立位と比べたときの姿勢に関する変化で正しいのはどれか。
骨盤は前傾位となる
26
膝関節で正しいのはどれか
半月板は関節面の適合性を良好にする
27
成人の静止立位で正しいのはどれか
重心線は足関節軸の前方を通る
28
正常平地歩行で正しいのはどれか
膝関節は遊脚中期に最も屈曲する
29
膝関節屈曲位における筋と下腿への作用との組み合わせで正しいのはどれか
半腱様筋ー内旋
30
正常な膝関節を屈曲したときの最終域感で正しいのはどれか
軟部組織性
31
膝関節屈曲に作用する筋はどれか
薄筋
32
膝関節について正しいのはどれか
内側側副靱帯は屈曲位での外旋運動を制限する
33
正常歩行時の重心移動幅の減少への関与が小さいのはどれか
膝関節の回旋
34
正しいのはどれか2つ選べ
腸骨大腿靱帯は股関節外旋を制限する, 小殿筋の収縮は股関節外旋を制限する
35
下腿中央の横断面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
足の底屈, 足の内がえし
36
膝蓋骨で正しいのはどれか
膝関節伸筋の作用効率を高めている
37
膝関節半月板について正しいのはどれか
外側半月板は外側側副靱帯に付着しない
38
膝関節屈曲位における各筋の下腿への作用で正しいのはどれか。2つ選べ
半腱様筋は内旋に働く, 縫工筋は内旋に働く
39
股関節伸展、内転、内旋および膝関節屈曲に作用する筋はどれか
半腱様筋
40
立位姿勢時の重心について正しいのはどれか
重心動揺面積は老年期には加齢に伴い増大する
41
膝関節で誤っているのはどれか
外側側副靱帯は屈曲位で緊張する
42
誤っているのはどれか
約10°の生理的内反肘を運搬角という
43
基本肢位における股関節の外旋筋はどれか
梨状筋
44
足の縦アーチの保持に関係しないのはどれか
母指内転筋
45
正しい組み合わせはどれか。2つ選べ
棘上筋ー肩関節外転, 肩甲下筋ー肩関節水平屈曲
46
肘関節屈曲に作用するのはどれか。2つ選べ
腕橈骨筋, 尺側手根屈筋
47
筋と作用との組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
大腿筋膜張筋ー股関節屈曲, 恥骨筋ー股関節内転
48
体幹の運動で誤っている組み合わせはどれか
腰方形筋ー回旋
49
肩甲骨を下制しないのはどれか
菱形筋
50
手指の運動の組み合わせについて正しいのはどれか。2つ選べ
深指屈筋 - 手指DIP関節の屈曲, 骨間筋 - 手指DIP関節の伸展
51
肘関節屈曲位で前腕最大回内位から回外位に働く筋はどれか。2つ選べ
腕橈骨筋, 上腕二頭筋
52
手の運動について正しいのはどれか。2つ選べ
短母指外転筋は母指の対立に関与する, 指伸筋はMP関節を伸展する
53
肘関節で正しいのはどれか
腕橈関節は球関節である
54
肩関節の運動と主動筋との組み合わせで正しいのはどれか
外転ー棘上筋
55
正しいのはどれか
足根中足関節では主にすべり運動が生じる
56
筋と基本肢位からの肩関節運動の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
棘上筋ー外転, 広背筋ー伸展
57
肘関節屈曲に作用するのはどれか。2つ選べ
上腕筋, 腕橈骨筋
58
正しいのはどれか。2つ選べ
腸骨大腿靱帯は股関節外旋を制限する, 小殿筋の収縮は股関節外旋を制限する
59
前腕の回内と回外の両方に働くのはどれか
腕橈骨筋
60
膝関節について正しいのはどれか
内側側副靱帯は屈曲位での外旋運動を制限する
61
肩甲骨の運動と筋の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
上方回旋ー前鋸筋, 内転ー僧帽筋中部線維
62
股関節について正しいのはどれか
大腿頭靱帯は内転時に緊張する
63
足部の関節について正しいのはどれか。
距骨下関節では内返しが起こる
64
足部の運動で正しいのはどれか
後脛骨筋は立位で横アーチの維持に働く
65
肩関節の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。
大胸筋胸肋部は内転に作用する, 小円筋は外旋に作用する
66
母指CM関節の屈曲に作用しない筋はどれか
掌側骨間筋
67
股関節の内旋運動に関与する筋はどれか。2つ選べ。
小臀筋, 半膜様筋
68
肩甲骨の下制に働かないのはどれか
大菱形筋
69
肩甲上腕関節の外旋筋はどれか
小円筋
70
筋と股関節の運動の組合せで正しいのはどれか。
縫工筋 ― 外旋
71
上肢の関節について誤っているのはどれか。
肘の生理的内反の角度を運搬角という。
72
足について正しいのはどれか。
背屈運動により果間距離は拡大する
73
筋と体幹の運動の組合せで正しいのはどれか。
最長筋 ― 伸展
74
基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ。
外旋 — 大殿筋, 屈曲 — 大腿筋膜張筋
75
足部の運動で正しいのはどれか。2 つ選べ。
長腓骨筋は横アーチの維持に作用する, 長指屈筋は内側縦アーチの維持に作用する
76
肩甲骨の上方回旋に働く筋はどれか。
前鋸筋
77
基本肢位からの股関節の運動について正しいのはどれか。
伸展時に坐骨大腿靱帯は緊張する
78
肩関節の外旋筋はどれか。
小円筋
79
手について正しいのはどれか
側副靱帯はMP関節屈曲で緊張する
80
足部縦アーチの保持に関与する筋・靱帯で正しいのはどれか。
後脛骨筋
81
肩関節外転方向で上肢を挙上するとき最も関与が少ない筋はどれか
肩甲挙筋
82
基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
屈曲 — 恥骨筋
83
肩甲骨の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ
下制:鎖骨下筋, 内転:菱形筋
84
股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
内転:薄筋
85
足部の内がえしに作用する筋はどれか。2つ選べ。
後脛骨筋, 前脛骨筋
86
肩甲骨の下方回旋に作用する筋はどれか。
小胸筋
87
肩関節外転90度での水平屈曲に作用する筋はどれか。
烏口腕筋
88
肩甲骨を胸郭に押し付ける作用のある筋はどれか。
前鋸筋
89
膝関節の運動で正しいのはどれか。
大腿骨の脛骨上の転がり運動は外側顆部の方が内側顆部より大きい
90
肩関節外転90°の時の肩甲骨上方回旋角度で正しいのはどれか。
30°
91
右膝の内側面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
股外旋, 膝屈曲
92
肩甲上腕関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
内転:広背筋
93
手の内在筋でないのはどれか
短母指伸筋
94
肩甲骨に作用する筋で正しい組み合わせはどれか
前鋸筋ー外転
95
正中神経麻痺により傷害される母指運動はどれか
対立
96
二関節筋でないのはどれか
ヒラメ筋
97
肩甲骨に作用する筋で正しい組み合わせはどれか
小胸筋ー外転
98
肩関節の伸展作用がないのはどれか
烏口腕筋
99
肩関節の内旋に作用する筋で誤っているのはどれか
小円筋
100
肩甲骨の運動と筋との組み合わせで誤っているのはどれか
内転(伸展)ー小胸筋