問題一覧
1
療養費の受領委任を取扱う「施術管理者」の要件で誤っているのはどれか。
同時間帯で2カ所の施術所まで担当できる。
2
受領委任を取り扱う施術管理者の届出・申し出で正しいのはどれか。
保険医療機関での経験は実務経験に参入できる。
3
施術管理者のみができるのはどれか。
受領委任の療養費の請求
4
柔道整復師の療養費受領委任で誤っているのはどれか。
領収書を有償で交付する。
5
柔道整復師が療養費受領委任払いを取り扱うために協定(契約)を結ぶのはどれか。
地方厚生局長
6
療養費の支給の可否を決定するのはどれか。 (第29回 国家試験 午前 5)
保険者
7
柔道整復師が取り扱う保険の支払い方式で誤っているのはどれか。
賦課方式
8
受領委任で正しいのはどれか。
施術録は療養費支給申請の根拠である。
9
業務上の災害に対する保険給付はどれか。
労働者災害補償保険
10
社会保険制度で正しいのはどれか。
社会保障給付費に占める割合が大きいのは公的年金である。
11
生存権が規定されているのはどれか。
憲法
12
平成29年度の国民医療費で正しいのはどれか。
柔道整復療養費は1%を下回る。
13
国民医療費に含まれるのはどれか。
治療費(保険適用分)
14
医療扶助が規定されているのはどれか。
生活保護法
15
患者への病状・治療方針の説明で誤っているのはどれか。
患者が理解できない説明は省く。
16
患者の権利(リスボン宣言)で規定されていないのはどれか。
医療従事者と連携する権利がある。
17
患者の権利で正しいのはどれか。
秘密保持
18
インフォームド・コンセントを説明しているのはどれか。
医療法
19
医療倫理の四原則で誤っているのはどれか。
医療者を中心とした医療を行う。
20
施術所の業務に関する情報開示で同意が必要でないのはどれか。
受傷部位
21
個人情報の保護に関する法律で正しいのはどれか。
生存する個人の情報が対象である。
22
仕事上の病気・けがの公的保険はどれか。
労災保険
23
医療保険の被用者保険で誤っているのはどれか。
後期高齢者医療
24
国民医療費に含まれるのはどれか。
柔道整復師による療養費
25
国民医療費(令和元年度)で正しいのはどれか。
総額40兆円を超える。
26
健康保険の被保険者の自己負担割合で誤っているのはどれか。
無料 - 就学前児童
27
介護保険制度で正しいのはどれか
被保険者は40歳以上である。
28
施術者の態度で誤っているのはどれか。
評価的態度
29
令和3年度(2021)の国民医療費の総額はいくらか?
約45兆円
30
令和3年度(2021)のGDPに対するの国民医療費の割合は?
約8%
31
令和3年度(2021)のNIに対する国民医療費の割合は?
約11%
32
国民一人当たりの医療費はいくらか?
約36万円
33
国民医療費、①64歳以下、②65歳以上、③75歳以上の平均医療費は?
約20万円、約75万円、約92万円
34
令和3年度(2021)の国民医療費の財源で公費はいくらか?
約17兆円
35
令和2年度(2020)の柔道整復療養費の総額は?
2863億円
36
柔道整復師の受領委任払いが認められたのはいつか?
昭和11年
37
受領委任払は、誰が誰に何を委任するのか?
患者が柔道整復師に保険者への療養費の請求およびその受領を委任する
38
受領委任払い制度を用いる場合は誰が誰と契約・協定を結ぶのか?
管理柔道整復師が地方厚生局長および都道府県知事
39
受領委任払いを取り扱うための管理柔道整復師になるための要件はなにか?
3年間の実務経験と16時間以上2日程度の研修
40
受領委任払いを取り扱う管理柔道整復師になるための4つの研修内容は?
職業倫理、適切な保険請求、適切な施術所管理、安全な臨床
41
生存権の保障を規定しているのは憲法第何条か?
25
42
令和2年度(2020)の社会保障給付費の総額はいくらか?
約132兆円
43
社会保障の3つの機能はなにか?
生活安定・向上機能、所得再分配機能、経済安定化機能
44
社会保障制度の根幹をなす5つの社会保険制度を答えよ。
医療保険、年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険
45
社会保険制度を補足する3つの仕組みを答えよ。
社会福祉、公的扶助、公衆衛生
46
5つの社会保険制度の内で事業主と被保険者が費用を折半する3つの保険の種類は?
年金保険、介護保険、国民健康保険
47
生活保護の8つの扶助を答えよ。
生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助
48
令和3年度(2021)の国民医療費の総額はいくらか?
約45兆円
49
令和3年度(2021)のGDPに対するの国民医療費の割合は?
約8%
50
令和3年度(2021)のNIに対する国民医療費の割合は?
約11%
51
国民一人当たりの医療費はいくらか?
約36万円
52
国民医療費、①64歳以下、②65歳以上、③75歳以上の平均医療費は?
19万8600円、75万4000円、92万3400円
53
令和3年度(2021)の国民医療費の財源で公費はいくらか?
約17兆
54
医療保険の4種類の被用者保険を答えよ。
船員保険、協会けんぽ、組合管掌健保、共済保険
55
後期高齢者医療の保険者を答えよ。
医療広域連合
56
一人当たりの医療費の3面分析に用いる3つの要素は?
受診率、1件当たり受信日数、1日当たり診療費
57
令和2年度(2020)の柔道整復療養費の総額は?
2863億円
58
受領委任払い制度を用いる場合は誰が誰と契約・協定を結ぶのか?
管理柔道整復師が都道府県知事と地方厚生局長
59
受領委任払いを取り扱うための管理柔道整復師になるための要件はなにか?
3年間の実務経験と16時間以上2日程度の研修