暗記メーカー
ログイン
環境科学
  • caldera3

  • 問題数 53 • 1/1/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次のうち、地球温暖化係数は最も小さいが、地球温暖化への寄与が最も大きいのはどれか。1つ選べ。

    二酸化炭素

  • 2

    化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)で定める、第一種特定化学物質はどれか。全て選べ。

    ポリ塩化ビフェニル, ポリ塩化ナフタレン, ヘキサクロロベンゼン, アルドリン, ディルドリン, エンドリン, DDT, クロルデン, ヘキサクロロブタ-1、3-ジエン, ビス(トリブチルスズ)オキシド

  • 3

    化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)で定める第二種特定化学物質はどれか。全て選べ。

    トリクロロエチレン, テトラクロロエチレン, 四塩化炭素

  • 4

    湖沼の富栄養化の進行に伴い、アオコを形成する藍藻類が産生し、肝毒性を示す物質はどれか。

    ミクロシスチン

  • 5

    体内組織の酸素欠乏を起こしやすく、建築物環境衛生管理基準が6ppm以下となっている室内汚染物質はどれか。1つ選べ。

    一酸化炭素

  • 6

    水域における生活環境の保全に関する環境基準において、河川に定められている項目はどれか。全て選べ。

    水素イオン濃度, 生物化学的酸素要求量(BOD), 浮遊物質量(SS), 溶存酸素量(DO)

  • 7

    水域における生活環境の保全に関する環境基準において、海域に定められている項目はどれか.全て選べ.

    水素イオン濃度, 化学的酸素要求量(COD), 浮遊物質量(SS), 溶存酸素量(DO)

  • 8

    残留塩素による大腸菌の99%不活性化に要する濃度と作用時間の関係において、水の塩素処理に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    ClO−は、水道水質基準を満たしていれば、大腸菌を10分以内に99%不活性化することができる。, 次亜塩素酸(HClO)は、次亜塩素酸イオン(ClO−)と比較すると、同濃度あるいは同作用時間では、大腸菌の99%不活性化の効果が高い。

  • 9

    ウィンクラー法による水中の溶存酸素量(DO)の測定法に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    試料水で充満させた測定瓶に、MnSO4溶液 1ml、アルカリ性ヨウ化カリウム・アジ化ナトリウム溶液 1mlを加えて、転倒混和して放置した際に生じた沈殿は、亜マンガン酸である。, 試料水で充満させた測定瓶に、MnSO4溶液 1ml、アルカリ性ヨウ化カリウム・アジ化ナトリウム溶液 1mlを加えて、転倒混和して放置した際の、上清中のDOはゼロとなる。

  • 10

    大気汚染物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    二酸化硫黄から生じる硫酸ミストは、他の硫黄酸化物と比べ、目や気道粘膜への刺激が強い。, 一酸化窒素は、ヘモグロビンと結合してニトロソヘモグロビンを生成し、血液の酸素運搬能を低下させる。

  • 11

    室内環境衛生に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    アスマン通風乾湿計において、乾球温度と湿球温度が同じ室内では、相対湿度が100%である。, 気温と気湿が同じ室内では、気道が大きいほど乾カタ冷却力は大きい。

  • 12

    マニフェスト制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    マニフェストとは、排出事業者が委託業者に交付する産業廃棄物管理票のことである。, 排出事業者及び処理業者が、産業廃棄物の不適正処理を行った場合、刑事処分を受けることがある。

  • 13

    あるミネラルウォーター100ml中の成分は以下の通りである。 Na:0.94mg K :0.21mg Ca:44.0mg Mg:7.29mg このミネラルウォーターの総硬度(mg/L)はどれか。1つ選べ。 ただし原子量は以下の通りである。 H:1.00 C:12.0 O:16.0 Na:23.0 K:39.1 Mg:24.3 Ca:40.0

    1400

  • 14

    学校環境衛生基準に指定されている物質であり、生徒の症状(目、鼻、喉の刺激及び眩暈の訴え)の原因と考えられるのはどれか。全て選べ。

    ホルムアルデヒド, トルエン

  • 15

    ホルムアルデヒド・トルエンを測定するための学校環境衛生基準に基づいた測定法はどれか。全て選べ。

    ジニトロフェニルヒドラジン誘導体化法を用いた高速液体クロマトグラフ法, ガスクロマトグラフ-質量分析法

  • 16

    化審法において、化学物質が生物濃縮を受けやすいかどうかを調べるのに適した試験はどれか。全て選べ。

    1-オクタノール/水分配係数測定試験

  • 17

    生物化学的酸素要求量(BOD)を測定する際に用いる試験法はどれか。全て選べ。

    ウインクラー法

  • 18

    学校薬剤師の業務として教室内の空気検査がある。シックハウス症候群の原因物質の1つで、室内空気中濃度に関する基準値が設定されているのはどれか。全て選べ。

    ホルムアルデヒド

  • 19

    食品に含まれる金属に関する記述のうち、誤っているのはどれか。全て選べ。

    カドミウム及び無機水銀の消化管からの吸収率は、いずれも90%以上である。

  • 20

    水の浄化法に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    水道法では、緩速ろ過、急速ろ過のいずれの場合も、塩素剤による消毒が義務付けられている。, 薬品凝集沈澱-急速ろ過は、我が国で最も多く利用されている浄化法である。

  • 21

    BOD、CODに関する記述のうち、誤っているのはどれか。全て選べ。

    環境基準(BODまたはCOD)達成率において、2000年代ごろに海域の達成率を超えているものは湖沼であり、計測開始から常に低水準を示しているものは河川である。

  • 22

    大気汚染物質の測定方法に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    中性ヨウ化カリウム法でI2を遊離する大気汚染物質は、オゾンなどの酸化性物質である。, 浮遊粒子状物質の測定には、10μmより大きい粒子を除去する分粒装置が用いられる。

  • 23

    「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」(化審法)及び「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」(化管法)に関する記述のうち、誤っているのはどれか。全て選べ。

    化審法で定められている第二種特定化学物質は、難分解性で高蓄積性であり、人または高次捕食動物への長期毒性を有する。

  • 24

    オゾン層の破壊作用を有する温室効果ガスはどれか。全て選べ。

    ハイドロクロロフルオロカーボン

  • 25

    水道水の塩素消毒において、殺菌力が最も強いのはどれか。1つ選べ。

    HClO

  • 26

    指定感染症の治療・検査時に使用された医療用マスクを滅菌せずに廃棄する際の分類として、適切なのはどれか。1つ選べ。

    感染性一般廃棄物

  • 27

    化学物質の主な有害作用に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    アスベストは、肺がんや悪性中皮腫の原因となる。, シアン化水素は、シトクロムオキシダーゼを阻害して細胞呼吸を停止させる。

  • 28

    電離放射線の防御に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    安定ヨウ素剤は、甲状腺への(131)Iの蓄積を防ぐために投与される。, 放射性同位体を摂取した後、体内の放射線量が半分になるまでの期間を有効半減期という。

  • 29

    化学物質の環境内動態に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    生物濃縮には、直接濃縮と間接濃縮があり、後者は食物連鎖によって引き起こされる。, DDT(ジクロロジフェニルトリクロロエタン)及びその代謝物は、動物の脂肪組織に残留しやすい。

  • 30

    地球環境問題とそれに対する国際的な取組の組合せとして、正しいのはどれか。全て選べ。

    地球温暖化:パリ協定, 水銀による汚染:水俣条約

  • 31

    大気汚染物質に関する法規制と環境基準に関する記述のうち、誤っているのはどれか。全て選べ。

    窒素酸化物に対して、有効煙突高さに応じてK値規制が設定されている。

  • 32

    床面積36m^2、高さ2.2mの部屋がある。 1時間あたり2回の換気が行われる場合、この部屋に在室可能な人数は最大で何名か。1つ選べ。 ただし1人あたり30m^3/hの必要換気量を確保することとする。

    5

  • 33

    化学物質のリスク分析において、「消費者、事業者、行政担当者などの関係者の間で情報及び意見を共有することで相互に意思疎通を図ること」を意味するのはどれか。1つ選べ。

    リスクコミュニケーション

  • 34

    公共用水域の水質汚濁に関する「人の健康の保護に関する環境基準」において、基準値が「検出されないこと」と定められているのはどれか。全て選べ。

    アルキル水銀

  • 35

    医療機関により廃棄される未使用の注射針が該当する区分として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

    特定管理産業廃棄物

  • 36

    学校薬剤師の設置が法律で義務付けられていないのはどれか。1つ選べ。

    大学

  • 37

    上下水道における浄水処理に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    オゾンによる高度浄水処理では、臭気物質などが酸化分解により除去される。, 水中のアルカリ分と硫酸アルミニウムが反応して、水酸化アルミニウムゲルが生成し、沈降性のフロックが形成される。

  • 38

    大気中の窒素酸化物に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    大気中の窒素酸化物は水分と反応して、酸性雨の原因となる。, 大気中の窒素酸化物は、非メタン炭化水素と反応して、光化学オキシダントの原因となる。

  • 39

    室内環境と健康に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    ヒョウダニの死骸や排泄物は、気管支喘息や鼻炎などのアレルギー性疾患の原因となる。, レジオネラ属菌が混入したエアロゾルを吸入すると、日和見感染症として肺炎を引き起こすことがある。

  • 40

    熱中症や暑さ指数(WBGT)に関する説明として、誤っているのはどれか。全て選べ。

    暑さ指数(WBGT)は、感覚温度図表を用いて算出される。

  • 41

    暑さ指数(WBGT)を求めるために必要な測定器具はどれか。全て選べ。

    アスマン通風乾湿計, 黒球温度計

  • 42

    学校薬剤師が生徒からの「目、鼻、喉の刺激・眩暈」の訴えを基に検査を行った際、その原因として考えられるのはどれか。1つ選べ

    ホルムアルデヒド・キシレン

  • 43

    ホルムアルデヒド・キシレンを測定するために、試験法の組合せとして正しいのはどれか。

    ジニトロフェニルヒドラジン誘導体化法を用いた高速液体クロマトグラフ法・ガスクロマトグラフ-質量分析法

  • 44

    生態系を構成する生物のうち、独立栄養生物はどれか。1つ選べ。

    生産者

  • 45

    ある海域の海水中の化学物質Aの濃度は5×10^(−8)mg/Lであり、この海域に生息するシャチの体内から検出された化学物質Aの濃度は1×10^(−3)mg/kgであった。 この時の生物濃縮係数に最も近い値はどれか。1つ選べ。 ただし、海水の比重は1.0と近似できるものとする。

    2×10^4

  • 46

    近年、我が国において水道の水源として年間取水量が最も多いのはどれか。1つ選べ。

    ダム水

  • 47

    水質汚濁指標である溶存酸素量(DO)の測定法はどれか。全て選べ。

    ウインクラー法

  • 48

    病院薬剤部において高カロリー輸液を調製する際に排出される廃棄物のうち、感染性廃棄物と同等の取り扱いとするのはどれか。全て選べ。

    輸液バッグへ薬液を添加するのに用いた注射針

  • 49

    地球環境保全の国際的な取り組みに関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    バーゼル条約は、有害廃棄物の国境を超える移動及びその処分の規則に関する条約である。, ワシントン条約は、絶滅の恐れのある野生動物の種の国際取引に関する条約である。

  • 50

    水道水質基準の基準項目に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    ブロモジクロロメタンは、臭化物イオンを含む水道原水の塩素消毒により生成する。, 2-メチルイソボルネオールは、藍藻類や放線菌が産生するカビ臭物質である。

  • 51

    窓を開けて換気を行っている講義室で、大学生が講義を受けている。 講義開始時に400ppm(0.04%)であったCO2濃度が徐々に増加し、1400ppm(0.14%)に達して一定となった。 この講義室の換気量(m^3/h)として、最も近い値はどれか。1つ選べ。 ただし講義室には大学生と教員を合わせて130名がおり、大学生及び教員の1人あたりのCO2排出量を0.022m^3/h、屋外でのCO2濃度を400ppm(0.04%)とする。

    2900

  • 52

    海水浴でこの男性の肌に生じた症状(日焼け)の原因となる主な非電離放射線はどれか。1つ選べ。

    280nm〜330nm

  • 53

    定期水質検査で検査した項目のうち、学校薬剤師がプール水を直ちに現場で測定しなければならないのはどれか。1つ選べ。

    遊離残留塩素