暗記メーカー
ログイン
地球科学1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 77 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    太陽に関する記述で誤りはどれ

    木星型惑星は地球型惑星よりも密度が小さく自転周期が長い

  • 2

    月の成因としても現在最も有力な説

    ジャイアントインパクト説

  • 3

    地球の大きさを測定するのに正しい方法

    ほぼ東西線上に位置する2地点で夏至の正午に太陽高度をはかる

  • 4

    PS波について誤りはどれ

    P波は気体中を伝わらないがS波は伝わる

  • 5

    地球に関して誤りはどれ

    地球に磁場が形成されているのは地球の内核が液体のニッケルと鉄の対流によるものとされている

  • 6

    鉱物に関して誤りはどれ

    モースの硬度計でダイヤモンドは硬度1であり極めて傷つきにくい鉱物である

  • 7

    岩石に関して正しいのは

    凝灰岩は火山灰が凝固した岩石である

  • 8

    プレートに関して正しいのはどれ

    フィリピン海プレートと北米プレートの境界が、相模トラフである

  • 9

    ブルームに関して誤っているもの

    現在の日本にはスーパーホットブルームは存在していない

  • 10

    火山に関して誤りはどれ

    日本列島は200以上の活火山があり世界有数の火山国である

  • 11

    マグマについて誤りはどれ

    ゲンブ岩質マグマの化学組織はSiO2質量%が70前後である

  • 12

    地震について正しいもの

    巨大地震、大地震、中地震はマグニチュードの大きさによって区分される

  • 13

    活断層について誤りのあるもの

    2016年4月の熊本地震は活断層が引き起こした地震では無い

  • 14

    1923年関東地震では10万5千人が犠牲となったが、犠牲者を増大させた主な死因について最も適切なものはどれか

    東京や横浜など、人口や家屋の密集した地域での火災による焼死

  • 15

    東京付近(北緯35°)で、夏至の日の正午の太陽高度に最も近いのはどれか

    78.4°

  • 16

    次の天体の中で、地球の大きさに最も近いものはどれか

    金星

  • 17

    なぜS波は液体中を伝わらないのか

    液体は形がなく、変形できないから

  • 18

    地球の内部構造に関するもので誤りがあるもの

    地球に磁気が形成されているのは地球内部の内核が液体のためである

  • 19

    地殻を構成する元素で最も多いのは

    酸素(O)

  • 20

    次の鉱物の中でもっとも存在量が多いのはどれか

    斜長石

  • 21

    岩石に関する以下の文で誤っているものはどれか

    ホルンフェルスの原岩は石灰岩である

  • 22

    ウェゲナーが大陸移動説の説明に使わなかったデータはどれか

    中央海嶺を離れるほど古くなる海洋底の年代

  • 23

    日本列島のプレートに関する以下の記述で正しいものはどれか

    西南日本はユーラシアプレートの一部である

  • 24

    リソスフェアとアセノスフェアの境界付近に関する以下の記述で誤っているものはどれか

    地殻とマントルの境界である

  • 25

    ウィルソンサイクルについて正しい記述を選べ

    大陸が形成される期間

  • 26

    日本列島で起きた火山災害に関する以下の記述で、 伊豆大島の1986年噴火に該当するものはどれか

    割れ目噴火が拡大し、全島避難となった

  • 27

    日本列島付近の和達・ベニオフゾーンは、大きく見てどの方向にかたむきさがっているか

    東から西に傾き下がる

  • 28

    天譴の思想とは誰が誰を叱る、あるいは非難するものか

    天帝が為政者を叱る

  • 29

    震源断層から観測点までの間に地震波は減衰するが、それに一番関係する要因はどれか

    震源距離

  • 30

    地球と太陽の平均距離はおよそ1億5000万kmである。これは光速で何秒かかる距離か

    500秒

  • 31

    大気のない天体はどれ

    水星

  • 32

    太陽の質量は太陽系全体の質量のどれくらいの割合かふ

    99%

  • 33

    太陽表面の光球の温度はどれくらいか

    6000°

  • 34

    月食に関する説明で正しいもの

    太陽ー地球ー月と直線上に配列した時に起こることがある現象である

  • 35

    地球の正確な形

    赤道方向に伸びた楕円体に近い

  • 36

    地球の扁平率に最も近い値は

    0.0033

  • 37

    地球の半径はおよそ6400kmである。人類が掘削した最深の深さに最も近いもの

    12km

  • 38

    地震波の伝わり方に関する記述で誤っているものはどれか

    P波とS波とては、常にS波の方が早い

  • 39

    マントルと外核の境界面

    CMB

  • 40

    地殻の中心部の核を構成している元素で最もその割合が多いものはどれか

    Fe

  • 41

    音波と同様に液体中でも伝わる地震波はどちらか

    P波

  • 42

    鉱物の種類はおよそどれ位か

    4000種類

  • 43

    モースのモースの硬度計に関して誤っているもの

    石英とホタル石を擦り合わせると石英に傷がつく

  • 44

    同質異像の関係にある鉱物の組み合わせはどれか

    石墨とダイヤモンド

  • 45

    もっとも存在量が多い鉱物はどれか

    斜長石

  • 46

    地殻を構成する岩石の中で最も大量に存在ら岩石のグループは

    火成岩

  • 47

    以下の岩石で斑状組織ではないものはどれか

    閃緑岩

  • 48

    火成岩の中で色指数が13%で等粒状組織を示す岩石はどれか

    花崗岩

  • 49

    粉屑物は粒子の半径により区別される。粒径2mmの砕屑物はどの粒度区分非相当するか

    礫(レキ)

  • 50

    以下の岩石で接触変成岩はどれか

    大理石

  • 51

    プレートに関する記述で正しいものはどれか

    プレートは地殻と上部マントルを合わせた部分である

  • 52

    世界の地震分布に関する以下の文で誤っているものはどれか

    地震は世界のすべての地域でまんべんなく発生している

  • 53

    海底地形に関する以下の文で誤っているものはどれか

    海溝は日本列島の日本海側に位置している

  • 54

    プレートの拡大境界でない地域はどれか。

    ニュージーランド

  • 55

    日本周辺に収束していないプレートはどれか

    オーストラリアプレート

  • 56

    ウェゲナーが大陸移動の根拠とした事項に関する文で誤っているもの

    地球上で発生する地震分布

  • 57

    磁気に関する文で誤っているもの

    地磁気のN極は現在の北極点付近にある

  • 58

    プルームテクトニクスに関する記述で正しいものはどれか

    ハワイの火山島はホットプルームに由来する

  • 59

    大地の動きに関する記述で誤っているものはどれか

    西南日本は北東方向に動いている

  • 60

    活火山は将来噴火する可能性があり、注意が必要である。定義から、活火山は現在から遡って何年前までに噴火活動をした証拠がある火山としているか

    10000年前

  • 61

    日本列島には、現在いくつの活火山があるか

    111

  • 62

    以下の山で活火山では無い山はどれか

    高尾山

  • 63

    火山分布に関する文で誤っているものはどれか

    海嶺・トラフ上に帯状分布している

  • 64

    火山の噴火様式に関する文で誤っている ものはどれか

    粘り気の小さいマグマは一般的に温度が低い

  • 65

    沈み込み帯のマグマの発生に関する文で誤っているものはどれか

    地下で部分的に圧力が増加してマグマが出来る

  • 66

    富士山に当てはまる火山地形はどれか

    成層火山

  • 67

    通常、火山ガスの成分で最も多いのはどれか

    水蒸気

  • 68

    火山噴出物に関する文で正しいものはどれか

    火砕流は火山砕屑物と火山ガスが一体となって傾斜面を流れるものである

  • 69

    富士山に関する 文で正しいものはどれか

    富士山には側火山が70以上ある

  • 70

    富士山の活動は古富士火山と新富士火山とに区分される古富士火山の活動開始はいつ頃と推定されているか

    10万年前

  • 71

    地震に関して誤っているものはどれか

    軟弱地盤では揺れが軽減され地震が小さくなる

  • 72

    日本で発生する内陸型直下地震に関して誤っているものはどれか

    発生頻度は100年オーダーである

  • 73

    活断層に関する以下の文で正しいものはどれか

    活断層は平均変位速度によりAA~D級に区分されている

  • 74

    断層地形に該当しないものはどれか

    三角州

  • 75

    津波に関する以下の記述で誤っているものはどれか

    津波の高さは陸に近づくと急激に低くなる

  • 76

    太陽に関する以下の記述で正しいものはどれか

    太陽の黒点が暗いのは強い磁力で熱が伝わりにくいからである

  • 77

    プレートに関する以下の記述で誤りはどれか

    ハワイは太平洋プレート中央部のプレート拡大境界に形成された火山島である