問題一覧
1
核小体はなんの転写が起こっている場所?
rRNA
2
オートファジーの説明として最も正しいと思われるものは?
不要なオルガネラやタンパク質をオートファゴソームに包み、リソソームと融合してオートリソソームで分解。
3
次のうち、転写にないステップは?
expansion
4
鏡像異性体の別名は?
エナンチオマー
5
グリコシド結合の説明として正しいものは?
ヘミアセタールとヒドロキシ基の脱水縮合
6
転写やクロマチン構造を制御するヒストンの修飾の組み合わせをなんとよぶか?
ヒストンコード
7
DNAに直接結合して転写を促進する転写因子(タンパク質)は何に分類されるか?
アクチベーター
8
インフルエンザ菌が引き起こす病気は?
乳児髄膜炎
9
パラログとは?
同じゲノム内で遺伝子の重複によって出来た遺伝子
10
単純脂質とは何か?
3つの脂肪酸がグリセリンにエステル結合をした化合物
11
次のうち、リン脂質は何に当たるか?
複合脂質
12
転写活性がほとんどないヘテロクロマチン部分についての説明として最も正しいものは?
常にヘテロクロマチンになっている部分を構成的ヘテロクロマチンという
13
ヌクレオソームとは?
ヒストン八量体にDNAが巻きついたクロマチンの基本単位
14
細菌にDNAを導入することをなんというか?
トランスフォーメーション
15
哺乳類細胞で、母・父由来で発現が異なる遺伝子は?
インプリント遺伝子
16
真核生物の相同組み換えに必須なタンパク質は?
Rad51
17
原核生物のRNAポリメラーゼについて、正しい記述は?
α、β、β'、ω、σの5つのたんぱく質からなり、これをホロ酵素という
18
lacオペロンの発現を抑制するものは?
Lacl
19
次のうち、DNAを有しない細胞の部分は?
小胞体
20
言葉の組み合わせで正しいものは?
in vivo-生体内で
21
真核生物の転写について、転写を抑制するトランスエレメントは?
リプレッサー
22
真核生物のヒストンを脱アセチル化する酵素は?
HDAC
23
塩基除去修復で、塩基のなくなった主鎖を除去する酵素は?
APエンドヌクレアーゼ
24
DNA複製を英語でいうと?
Replication
25
ゲノムアノテーションの説明として最も正しいものは?
ゲノムの塩基配列に、各遺伝子や機能の注釈をつけていくこと
26
糖はさまざまな異性体を有する。グルコースの異性体のうち、L-グルコースとD-グルコースは、ジアステレオマーの関係にある この文章の誤りを訂正している選択肢のうち、正しいものを選べ。
ジアステレオマー→鏡像異性体
27
ヒストンは、リジン、アルギニン残基に富み、全体として酸性タンパク質である。ヒストンがこれらの残基を持たないと正電荷を持たないため、DNAのリン酸基の負電荷を中和できず、DNAとの結合が弱くなる。 この文の誤りを指摘した選択肢の中で正しいものを選べ。
酸性→塩基性
28
一本鎖DNAの損傷の修復には、校正修復、ミスマッチ修復、核酸除去修復、ヌクレオチド除去修復などの機構がある。ヌクレオチド除去修復では、DNA二重らせんを巻き戻して損傷部位の切り取り、DNAポリメラーゼとDNAリガーゼによって損傷を修復する。 この文の誤りを指摘した選択肢の中で正しいものを選べ。
核酸除去修復→塩基除去修復
29
真核生物のRNAポリメラーゼは単独ではプロモーターDNAに結合することができず、サイレンサーを必要とする。 この文の誤りを指摘した選択肢の中で正しいものを選べ。
サイレンサー→基本転写因子
30
cDNAを合成するには、逆転写酵素(Reverse transcriptase)を用いる。原核生物のmRNAには3'末端にPolyAテールがついているため、逆転写のプライマーには、オリゴdTが用いられる。 この文の誤りを指摘した選択肢の中で、正しいものを選べ。
原核生物→真核生物