問題一覧
1
武道 知識及び技能 第1学年及び第2学年 次の運動について、技ができる楽しさや喜びを味わい、武道の①、伝統的な考え方、②、③などを理解するとともに、基本動作や基本となる技を用いて④こと。
1、特性や成り立ち 2、技の名称や行い方 3、その運動に関連して高まる体力 4、簡易な攻防をする
2
武道 知識及び技能 第1学年及び第2学年 ア 柔道では、相手の動きに応じた基本動作や基本となる技を用いて、①などの②をすること。 イ 剣道では、相手の動きに応じた基本動作や基本となる技を用いて、③などの②をすること。 ウ 相撲では、相手の動きに応じた基本動作や基本となる技を用いて、④などの②をすること。
1、投げたり抑えたりする 2、簡易な攻防 3、打ったり受けたり 4、押したり寄ったり
3
武道 知識及び技能 第3学年 次の運動について、①楽しさや喜びを味わい、②、③、④を理解するとともに、基本動作や基本となる技を用いて⑤すること。
1、技を高め勝敗を競い合う 2、伝統的な考え方 3、技の名称や見取り稽古の仕方 4、体力の高め方 5、攻防を展開
4
武道 知識及び技能 第3学年 ア 柔道では、①基本動作や基本となる技、②を用いて、③投げたり、抑えたりするなどの④をすること。
1、相手の動きの変化に応じた 2、連絡技 3、相手を崩して 4、攻防
5
武道 知識及び技能 第3学年 イ 剣道では、相手の動きの変化に応じた基本動作や①を用いて、②、③などの攻防をすること。
1、基本となる技 2、相手の構えを崩し 3、しかけたり応じたり
6
武道 思考力、判断力、表現力等 第3学年 ①などの自己や仲間の課題を発見し、合理的な解決に向けて②を工夫するとともに、自己の考えたことを他者に伝えること。
1、攻防 2、取り組み方
7
武道 学びに向かう力、人間性等 第1学年及び第2学年 武道に積極的に取り組むとともに、①、②とすること、③を果たそうとすること、一人一人の違いに応じた課題や挑戦を認めようとすることなどや④健康・安全に気を配ること。
1、相手を尊重し 2、伝統的な行動の仕方を守ろう 3、分担した役割 4、禁じ技を用いないなど
8
武道 学びに向かう力、人間性等 第3学年 武道に自主的に取り組むとともに、相手を尊重し、伝統的な行動の仕方を①にしようとすること、②こと、一人一人の違いに応じた課題や挑戦を大切にしようとすることなどや、健康・安全を確保すること。
1、大切 3、自己の責任を果たそうとする
9
武道 ①に応じて、空手道、②、弓道、合気道、少林寺拳法、銃剣道などについても③させることができる。
1、学校や地域の実態に応じて 2、なぎなた 3、履修
10
武道 固め技の取り扱いはどのようにされているのか、簡潔に答えよ。
中学校、高等学校ともに、絞め技、関節技は取り扱わない。
11
武道 立礼は①をつけ、伸ばした指先が体側から②に届くまで約③度前に倒す。
1、踵 2、膝頭 3、30
12
柔道 ①:一方の足が他の足を越して歩くのではなく、足を継いで歩く ②:主に前後への歩き方、左右交互に歩み出す普通の歩き方 ③:踵を軽く浮かせ足の裏で畳をするようにして移動する
1、継ぎ足 2、歩み足 3、すり足
13
柔道 ①:受けを押したり引いたりして身体の重心を移動させ、技のかけやすい状態にすること。 ②:身体を移動させる、方向転換などをして受けを崩し、技をかけやすくする動き。
1、崩し 2、体さばき
14
柔道 ・抑え込み時間①秒で一本になる ・②が二つで一本になる。
1、20 2、技あり
15
柔道 試合時間が終了した時点で、試合両者にスコアがない、またはスコアが同点の場合、①に突入する。
ゴールデンスコア
16
相撲 ちり手水の意味を説明せよ。
武器を持たず、正々堂々と戦うことを天地に誓う動作
17
ダンス 知識及び技能 次の運動について、①踊ったりみんなで踊ったりする楽しさや喜びを味わい、ダンスの②、③、その運動に関連して高まる体力などを理解するとともに、④をとらえた表現や踊りを通した⑤をすること。
1、感じを込めて 2、特性や由来 3、表現の仕方 4、イメージ 5、交流
18
ダンス 知識及び技能 第1学年及び第2学年 ア 創作ダンスでは、①から表したい②を捉え、動きに変化を付けて③に表現したり、④にしたりして踊ること。
1、多様な動き 2、イメージ 3、即興的 4、変化のあるひとまとまりの表現
19
ダンス 知識及び技能 第1学年及び第2学年 イ フォークダンスでは、日本の①や外国の踊りから、それらの踊り方の特徴を捉え、音楽に合わせて特徴的な②や動きで踊ること。 ウ 現代的なリズムのダンスでは、リズムの特徴を捉え、変化のある動きを③、リズムに乗って④で踊ること。
1、民踊 2、ステップ 3、組合わせて 4、全身
20
ダンス 知識及び技能 第3学年 次の運動について感じを込めて踊ったり、みんなで①に踊ったりする楽しさや喜びを味わい、②、③、運動観察の方法、④などを理解するとともに、イメージを深めた表現や踊りを通した⑤をすること。
1、自由 2、ダンスの特性や由来 3、表現の仕方 4、その運動に関連して高まる体力 5、交流や発表
21
ダンス 知識及び技能 第3学年 ア 創作ダンスでは、表したいテーマにふさわしいイメージを捉え、①で、②のある動きや③の使い方で変化を付けて④に表現したり、⑤踊ること。
1、個や群 2、緩急強弱 3、空間 4、即興的 5、簡単な作品にまとめて
22
ダンス 知識及び技能 第3学年 イ フォークダンスでは、日本の民踊や外国の踊りから、それらの踊り方の特徴を捉え、音楽に合わせて特徴的なステップや動きと①で踊ること。 ウ 現代的なリズムのダンスでは、リズムの特徴を捉え、②を付けて、リズムに乗って全身で踊ること。
1、組み方 2、変化とまとまり
23
ダンス 学びに向かう力、人間性等 第1学年及び第2学年 ダンスに積極的に取り組むとともに、①しようとうすること、②参加しようとすること、一人一人の違いに応じた③を大切にしようとすることなどや健康・安全に気を配ること。
1、仲間の学習を援助しよう 2、交流などの話し合いに 3、表現や役割
24
ダンス 学びに向かう力、人間性等 第3学年 ダンスに自主的に取り組むとともに、①とすること、②などの話し合いに貢献しようとすること、一人一人の違いに応じた③を大切にしようとすることなどや、健康・安全を確保すること。
1、互いに助け合い教え合おう 2、作品や発表 3、表現や役割
25
Gダンス [第3学年] (1)知識及び技能 (1)次の運動について,感じを込めて踊ったり,みんなで自由に踊ったりする楽しさや喜びを味わい,ダンスの名称や用語,踊りの特徴と表現の仕方, 交流や発表の仕方,運動観察の方法,体力の高め方などを理解するととも に,イメージを深めた表現や踊りを通した交流や発表をすること。 ア 創作ダンスでは,表したいテーマにふさわしいイメージを捉え,個や群で,緩急強弱のある動きや空間の使い方で変化を付けて即興的に表現したり,簡単な作品にまとめたりして踊ること。 イ フォークダンスでは,日本の民踊や外国の踊りから,それらの踊り方の特徴を捉え,音楽に合わせて特徴的なステップや動きと組み方で踊ること。 ウ 現代的なリズムのダンスでは,リズムの特徴を捉え,変化とまとまりを付けて,リズムに乗って全身で踊ること。 個や群での動きとは、即興的に表現したり作品にまとめたりする際のグループにおける個人や集団の動きを示している。例としてユニゾンとカノンがあるが、それぞれを説明せよ。
ユニゾン…一斉の動き カノン…集団の動きを少しずつずらした動き
26
Gダンス [第3学年] (1)知識及び技能 (1)次の運動について,感じを込めて踊ったり,みんなで自由に踊ったりする楽しさや喜びを味わい,ダンスの名称や用語,踊りの特徴と表現の仕方, 交流や発表の仕方,運動観察の方法,体力の高め方などを理解するととも に,イメージを深めた表現や踊りを通した交流や発表をすること。 ア 創作ダンスでは,表したいテーマにふさわしいイメージを捉え,個や群で,緩急強弱のある動きや空間の使い方で変化を付けて即興的に表現したり,簡単な作品にまとめたりして踊ること。 イ フォークダンスでは,日本の民踊や外国の踊りから,それらの踊り方の特徴を捉え,音楽に合わせて特徴的なステップや動きと組み方で踊ること。 ウ 現代的なリズムのダンスでは,リズムの特徴を捉え,変化とまとまりを付けて,リズムに乗って全身で踊ること。 「変化とまとまりを付けて」という部分の「変化」の例として、3つ示されている。その中から2つを答えよ。
・短い動きを繰り返す ・対立する動きを組み合わせる ・ダイナミックなアクセントを加える
27
Gダンス [第3学年] (1)知識及び技能 (1)次の運動について,感じを込めて踊ったり,みんなで自由に踊ったりする楽しさや喜びを味わい,ダンスの名称や用語,踊りの特徴と表現の仕方, 交流や発表の仕方,運動観察の方法,体力の高め方などを理解するととも に,イメージを深めた表現や踊りを通した交流や発表をすること。 ア 創作ダンスでは,表したいテーマにふさわしいイメージを捉え,個や群で,緩急強弱のある動きや空間の使い方で変化を付けて即興的に表現したり,簡単な作品にまとめたりして踊ること。 イ フォークダンスでは,日本の民踊や外国の踊りから,それらの踊り方の特徴を捉え,音楽に合わせて特徴的なステップや動きと組み方で踊ること。 ウ 現代的なリズムのダンスでは,リズムの特徴を捉え,変化とまとまりを付けて,リズムに乗って全身で踊ること。 Gダンスにおける運動観察である自己観察と他者観察の具体的な方法を答えよ。
自己観察…ICTなどで自己のグループの表現や踊りを観察する 他者観察…ダンスを見せ合うことでお互いの動きを観察する
28
Gダンス [第1学年及び第2学年] (1)知識及び技能 (1)次の運動について,感じを込めて踊ったりみんなで踊ったりする楽しさ や喜びを味わい,ダンスの特性や由来,表現の仕方,その運動に関連して 高まる体力などを理解するとともに,イメージを捉えた表現や踊りを通した交流をすること。 ア 創作ダンスでは,多様なテーマから表したいイメージを捉え,動きに変化を付けて即興的に表現したり,変化のあるひとまとまりの表現にしたりして踊ること。 イ フォークダンスでは,日本の民踊や外国の踊りから,それらの踊り方の特徴を捉え,音楽に合わせて特徴的なステップや動きで踊ること。 ウ 現代的なリズムのダンスでは,リズムの特徴を捉え,変化のある動きを組み合わせて,リズムに乗って全身で踊ること。 その運動に関連して高まる体力では、ダンスを継続することで、どのような体力が高まるとされているのか、2つ答えよ。
・柔軟性 ・平衡性 ・全身持久力 から2つ
29
F武道 [第1学年及び第2学年](1)知識及び技能 武道においては「①」といわれるように,「礼法」を重視していること,「礼」を重んじ,その形式にしたがうことは,自分 を律するとともに相手を尊重する態度を形に表すことであることを,技の習得と関連付けて指導することが大切である。
1、礼に始まり礼に終わる
30
Gダンス [第1学年及び第2学年] (1)知識及び技能 創作ダンス 変化のある人まとまりの表現にして踊るとは、どのようなことか、説明せよ。
表したいイメージを変化と起伏のあるひとまとまりの動きで表現して踊ること。
31
Gダンス [第1学年及び第2学年]ア創作ダンス 動きに変化を付けて即興的に表現するとは,動きを①したり,変化を付けたりして,「②」(表現したいイメージをひと息で踊れるようなまとまり感のある動き)にして表現することを示している。また,思いつくままに捉えたイメージをすぐに動きにかえて表現することである
1、誇張 2、ひと流れの動き
32
F武道 武道は,武技,武術などから発生した①の文化であり,相手の動きに応じて,基本動作や基本となる技を身に付け,相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって,勝敗を競い合い互いに高め合う楽しさや喜びを味わうことのできる運動である。また,武道に積極的に取り組むことを通して,武道の②な考え方を理解し,相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを 重視する対人的な技能を基にした運動である。 武道は,中学校で初めて学習する内容であるため,基本動作と基本となる技を確実に身に付け,それらを用いて,相手の動きの変化に対応した攻防を展開することができるようにすることが求められる。
1、我が国固有 2、伝統的
33
F武道 武道においては、「礼に始まり礼に終わる」と言われるように、「礼法」を重視していること、「礼」を重んじ、その形式に従うことは、どのようなことか説明せよ。
自分を律するとともに、相手を尊重する態度を形に表すこと。
34
F武道 第1学年及び第2学年 ア 柔道 技能 相手の動きに応じた基本動作とは,相手の動きに応じて行う姿勢と組み方,進退動作,崩しと体さばき及び受け身のことである。受け身には,横受け身,後ろ受け身及び前回り受け身があるが,初歩の段階では,①と②を習熟させることが大切である。
1、横受け身 2、後ろ受け身
35
F武道 第3学年 (1)知識及び技能 (1)次の運動について,①を高め勝敗を競う楽しさや喜びを味わい,伝統的な考え方,技の名称や②の仕方,体力の高め方などを理解するとともに,基本動作や基本となる技を用いて攻防を展開すること。 ア 柔道では,相手の動きの変化に応じた基本動作や基本となる技,③を用いて,相手を崩して投げたり,抑えたりするなどの攻防をするこ と。 イ 剣道では,相手の動きの変化に応じた基本動作や基本となる技を用いて,相手の④を崩し,しかけたり応じたりするなどの攻防をすること。 ウ 相撲では,相手の動きの変化に応じた基本動作や基本となる技を用いて,相手を崩し,投げたりいなしたりするなどの攻防をすること。
1、技 2、見取り稽古 3、連絡技 4、構え
36
F武道 第3学年 柔道 技能 見取り稽古について説明せよ。
他人の稽古を見て、相手との間合の取り方や相手の隙をついて勢いよく技をしかける機会、技のかけ方や武道特有の「気合」などを学ぶこと
37
F武道 技能の内容として、柔道と剣道の他に何があげられているのか?
相撲
38
Gダンス シンコペーションとアフタービートについて説明せよ。
1、拍子の強弱を逆転させたり、変化させる 2、後拍を強調する
39
2013年 安全な柔道の指導を行う上で、施設・環境面での留意点と授業中の留意点を、それぞれ具体的に2つ答えよ。
施設環境…畳が破れてないこと ・畳に隙間がないこと 授業中…受け身の練習をしっかりと行うこと ・生徒の体調等に注意すること
40
柔道の指導において、投げられることに恐怖心を持っている生徒に対して、受け身を習得させるための段階的な指導方法として、どのような学習活動を取り入れていくとよいか、具体的に述べなさい。
長座や中腰の姿勢から後ろ受け身をする。
41
武道 剣道 「第3学年」 〈例示〉 基本動作 ・構えでは、相手の動きの変化に応じた①で中段に構えること ・②では、相手の動きの変化に応じて体の移動を行うこと ・基本の③の仕方と受け方では、②や竹刀操作を用いて打ったり、応じ技へ発展するように受けたりすること。
1、自然体 2、体さばき 3、打突
42
武道 第3学年 (3) 武道に自主的に取り組むとともに、①、②行動の仕方を大切にしようとすること、自己の責任を果たそうとすること、一人一人の違いに応じた課題や挑戦を大切にしようとすることや、健康・安全を③すること。
1、相手を尊重し 2、伝統的な 3、確保
43
武道 第1学年及び第2学年 知識及び技能 柔道 指導に際して、これらは相手の動きに応じた動作であるため、①から相手の不安的な体勢を捉えて技をかけやすい状態をつくる②と③をまとまった技能として捉え、対人的な技能として一体的に扱うようにする。
1、体さばき 2、崩し 3、技のかけ
44
武道 第1学年及び第2学年 剣道 基本となる技とは、①の基本となる技と応じ技の基本となる技のことで、打突の機会を理解しやすく、相手の構えを崩したり、相手のわあを交わしたりする動きが比較的容易な技である。①の基本となる技は小手-面、面-胴などの②や、③などの引き技のことである。また、応じ技の基本となる技は、④などの抜き技のことである。
1、しかけ技 2、二段の技 3、引き胴 4、面抜き胴
45
柔道において、「体の向きを変える方法」をなんというのか、答えよ。
体さばき
46
剣道や柔道において、他の人の稽古や試合などを見て学ぶ練習方法をなんというのか、答えよ。
見取り稽古
47
見取り稽古とは、どのような練習か、答えよ。
他人の稽古を見て、相手との距離の取り方や相手の隙をついて勢いよく技を仕掛ける機会、技のかけ方や武道特有の気合いなどを学ぶ練習の機会のこと。
48
ダンス 第3学年 現代的なリズムのダンス 技能 リズムと動きの例示 ・簡単なリズムの取り方や動きで、音楽のリズムに同調したり、①を中心としたシンプルに弾む動きをしたりして自由に踊ること。 ・軽快なロックでは、全身でビートに合わせて弾んだり、ビートのきいたヒップホップでは、②の上下に合わせて腕を動かしたりストップするようにしたりして踊ること。
1、体幹部 2、膝