記憶度
5問
14問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
画像の作品名を答えろ
土偶(縄文のビーナス)
2
画像の作品名を答えろ
火焔型土器
3
画像の作品名と作者を答えろ
釈迦三尊像 止利仏師
4
画像の作品名を答えろ
高松塚古墳 西壁女子群像
5
画像の作品名を答えろ
源氏物語絵巻
6
画像の作品名と作者を答えろ
木造無著菩薩・世親菩薩立像 作者 運慶
7
画像の作品名を答えろ
慈照寺観音殿(銀閣)
8
画像の作品名と作者を答えろ
破墨山水図 作者 雪舟
9
画像の作品名と作者を答えろ
紅白梅図屏風 作者 尾形光琳
10
画像の作品名と作者を答えろ
不忍池図 作者 小田野直武
11
画像の作品名と作者を答えろ
牡丹孔雀図 作者 円山応挙
12
画像の作品名と作者を答えろ
鮭 作者 高橋由一
13
画像の作品名と作者を答えろ
湖畔 作者 黒田清輝
14
画像の作品名と作者を答えろ
麗子微笑 作者 岸田劉生
15
画像の作品名と作者を答えろ
群青富士 作者 横山大観
16
画像の作品名と作者を答えろ
道 作者 東山魁夷
17
画像の作品名と作者を答えろ
国立代々木競技場 作者 丹下健三
18
画像の作品名と作者を答えろ
君の名は。 作者 新海誠
19
画像の作品名と作者を答えろ
黄色い麦藁帽子の女の子 作者 村上隆
20
「 」に当てはまる言葉を答えろ 彫刻は技法の違いによって大きく (1)「 」と(2)「 」に分かれます。(1)では木や石などの塊を彫って、 (2)では粘土のような「 」のある素材を「 」などにつけて制作します。量感や「 」などを意識し、粘土による表現の良さを生かして、(2)による表現に挑戦してみましょう
彫造, 塑造, 可塑性, 心棒, 動き
21
繰り返し使える粘土を選べよ
土粘土, 油粘土
22
乾燥後、彫ることができる粘土を選べよ
木彫風粘土, 石粉粘土
23
乾燥すると硬くなる粘土を選べよ
紙粘土, 樹脂粘土, 軽量粘土, 液体粘土, 小麦粉, ブロンズ粘土
24
本物と同じような作り方をして、それらしさを出す。この質感の工夫のことをなんというか答えろ
しぼり出し
25
ざらざら、しわしわ、硬い、柔らかいなどの感じを身の回りのものを使って表す工夫のことをなんというか答えろ
表面加工
26
対象をしっかり観察して、色をつくる。絵の具の水加減によってとも質感の差が表現できる工夫の仕方を彩色する工夫のことをなんというか答えろ
彩色
27
ツヤの出る塗料などを使って透明感ややみずみずしさを出す工夫のことをなんというか答えろ
つや出し
28
当てはまる言葉を答えろ 手に触れたときの( )やみずみずしさ、温かさや( )特徴的な( )など、ものにはそれぞれに( )があります。感じ取った表情のよさや( )をもとに、そっくりに表現してみましょう。
硬さ, 冷たさ, 形や色, 表情, 美しさ
29
しぼり出しとはどのような工夫か答えろ
本物と同じような作り方をして、それらしさを出す
30
表面加工とはどのような工夫か答えろ
ざらざら、しわしわ、硬い、軟らかいなどの感じを身の回りのものを使って表す
31
彩色とはどのような工夫か答えろ
対象をしっかり観察して、色をつくる。絵の具の水加減によっても質感の差が表現できる。
32
つや出しとはどのような工夫か答えろ
つやの出る塗料などを使って、透明感やみずみずしさを出す。
33
当てはまる言葉を答えろ 中国、朝鮮半島からの影響 ( )時代には( )や( )などの金属器が、6世紀には( )が伝わるなど、早い時代から大陸の( )が日本の生活、美術に影響を与えてきました。
弥生, 鉄, 青銅, 仏教, 文化
34
写真の作品を答えろ
袈裟襷文銅鐸