問題一覧
1
mRNA には 5‘側で「ポリ A テイル付加」 、3‘側「キャップ構造付加」が生じる
×
2
成熟した mRNA は核膜孔から輸出蛋白により細胞質に出る
〇
3
転写開始点の近くには「プロモーター」領域がある
〇
4
原核生物では複数の遺伝子が 1 つにつながっている
〇
5
遺伝子が活発に発現している領域はヘテロクロマチンといい DNA は擬縮している遺伝子が活発に発現している領域はヘテロクロマチンといい DNA は擬縮している
×
6
真核生物には転写開始点から離れた領域にエンハンサーが存在することがある
〇
7
エピジェネティクスの代表的な制御に糖鎖付加がある
×
8
ヌクレオソームのヒストン分子の一部は尻尾のように飛び出しており、ヒストン・ テイルという
〇
9
ヒストン・テイルの脱アセチル化で発現が促進する
×
10
DNA のシトシンのメチル化は遺伝子発現を促進する
×
11
がん抑制 Rb 遺伝子は高度なメチル化の関与がある
〇
12
細胞質にあるリボソームは蛋白質と rRNA からなる
〇
13
リボソーム粒子はミトコンドリアでつくられる
×
14
rRNA は rDNA 領域から転写されプロセッシングでできる
〇
15
リボソームの内部に tRNA 結合部位が形成され、アミノ酸の重合反応が生じる
〇
16
核酸の構成単位はモノヌクレオチドである
〇
17
モノヌクレオチドは塩基、五炭糖、リン酸からなる
〇
18
塩基と五炭糖はエステル結合をしている
×
19
五炭糖とリン酸は N-グリコシド結合をしている
×
20
ヌクレオチドにはリン酸は含まれていない
×
21
ATP はリボソームをもつ
〇
22
CoA はリボソームをもつ
〇
23
FAD はリボソームをもつ
〇
24
DNA はリボソームをもつ
×
25
NAD はリボソームをもつ
〇