暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
世界史(4ページ目)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 69 • 12/20/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第3回選挙法改正☆ 甲申政変(開化派のクーデタ)

    1884

  • 2

    フランス領インドシナ連邦成立☆

    1887

  • 3

    ビスマルク辞職 ドイツによる再保障条約の更新拒否

    1890

  • 4

    下関条約☆

    1895

  • 5

    アメリカ=スペイン戦争☆ 戊戌の変法 ファショダ事件(南スーダン)

    1898

  • 6

    義和団戦争始まる(教案)☆

    1900

  • 7

    ヴィクトリア女王退位

    1901

  • 8

    日露戦争終☆  中国同盟会  東遊運動  イラン立憲革命  カルカッタ大会  青年トルコ革命 中国同盟会結成(in東京)や光緒新政による科挙廃止 第一次モロッコ事件(タンジールアルヘシラス)

    1905

  • 9

    ティラクがカルカッタ大会を開催☆

    1906

  • 10

    ハーグ密使事件☆ 英露協商

    1907

  • 11

    第二次モロッコ事件(アガディール事件)☆

    1911

  • 12

    清滅亡☆

    1912

  • 13

    アイルランド自治法☆

    1914

  • 14

    二十一ヶ条の要求☆

    1915

  • 15

    サイクス・ピコ条約☆

    1916

  • 16

    ロシア二月革命でロマノフ朝滅亡☆

    1917

  • 17

    第4回選挙法改正(ロイド=ジョージ)☆

    1918

  • 18

    魯迅が狂人日記 (1921年には阿Q正伝)

    1918

  • 19

    禁酒法実施☆

    1919

  • 20

    アメリカでラジオの商業放送が始まる

    1920

  • 21

    スルタン制を廃止してオスマン帝国滅亡☆ (メフメト6世を廃位) ラパロ条約(ドイツがソ連を承認)

    1922

  • 22

    第一次マクドナルド内閣☆ ドーズ案 レーニン死亡 モンゴル人民共和国(二番目)

    1924

  • 23

    孫文病死☆

    1925

  • 24

    ドイツが国連加盟☆

    1926

  • 25

    第五回選挙法改正☆ 国民革命軍が北京を占拠して北伐の完成、その後張作霖爆殺事件(奉天事件)も

    1928

  • 26

    1929年○○月○○日世界恐慌 1914年6月28日はサライェヴォ事件

    1024

  • 27

    ○○○○年代からパレスチナにユダヤ人移住者が急増(ヒトラーのせい)

    1930

  • 28

    柳条湖事件☆ フーヴァー=モラトリアム

    1931

  • 29

    アメリカがソ連を承認☆ 禁酒法廃止☆ 日本が国連脱退 次の年には日独の国連脱退を受けてソ連が国連加盟

    1933

  • 30

    共産党が「中国土地法大綱」を発表☆

    1947

  • 31

    中華人民共和国せいりつ

    1949

  • 32

    土地改革法を制定☆ 中ソ友好同盟相互援助条約

    1950

  • 33

    サンフランシスコ講和条約☆

    1951

  • 34

    ポーランドのポズナニ暴動をゴムルカが自主解決☆ 日本が国際連合加盟(日ソ共同宣言を受けて)

    1956

  • 35

    ソ連がハンガリーで自由化政策をしたナジ=イムレを処刑☆ 日本が国際連合加盟(日ソ共同宣言を受けて)

    1956

  • 36

    第二次五カ年計画「大躍進」が始まる

    1958

  • 37

    キューバ危機☆

    1962

  • 38

    部分的核実験禁止条約☆ アフリカ統一機構(アディスアベバ) アフリカ連合は2002

    1963

  • 39

    北爆の原因となるトンキン湾事件が起こる☆ ジョンソン大統領が公民憲法を制定☆ フランスが中華人民共和国を承認 国際貿易開発会議(UNCTAD)inジュネーブ☆

    1964

  • 40

    インドネシアが一時的に国連脱退☆ 九・三〇事件も 日韓基本条約(朴正煕、開発独裁)

    1965

  • 41

    プロレタリア文化大革命始☆

    1966

  • 42

    ヨーロッパ共同体が発足☆

    1967

  • 43

    東南アジア諸国連合(ASEAN)☆

    1967

  • 44

    ドプチェクの自由化をブレジネフが軍事介入(プラハの春)☆

    1968

  • 45

    ○○○○年代に朴正煕のもとで経済発展

    1970

  • 46

    ニクソン訪中、訪ソ☆ 東西ドイツが国連加盟 田中角栄が訪中→日中国交正常化(日中共同声明)

    1972

  • 47

    第四次中東戦争☆ パリ和平協定(ニクソン大統領) 鄧小平の実権掌握(農業、工業、国防、科学技術)

    1973

  • 48

    チリで軍部クーデタが発生しアジェンデ政権が崩壊、ピノチェト政権が成立☆

    1973

  • 49

    プロレタリア文化大革命終☆

    1977

  • 50

    キャンプデーヴィッド会談(パレスチナの方)☆

    1978

  • 51

    イラン革命☆ エジプト=イスラエル平和条約 (カーターは民主党) ニカラグア革命☆ カーター大統領の時で正式に米中国交正常化 (1972年にニクソン大統領が訪中) ソ連のアフガニスタン侵攻

    1979

  • 52

    フォークランド戦争☆

    1982

  • 53

    台湾で李登輝が総統に就任☆

    1988

  • 54

    東欧革命、マルタ会談 ベルリンの壁が壊れるのはこの年、統一されるのは次の年

    1989

  • 55

    コメコン解消 ワルシャワ条約機構解消 第一次戦略兵器削減条約 湾岸戦争 北朝鮮・韓国の同時国連加盟 スロヴェニア・クロアティアが独立宣言

    1991

  • 56

    マーストリヒト条約☆

    1992

  • 57

    タイ通貨バーツが暴落☆ イギリスが香港返還(ブレアの時)

    1997

  • 58

    パリ会議でパリ協定☆

    2015

  • 59

    「ヨーロッパ統合」 ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体 ヨーロッパ経済共同体・ヨーロッパ原子力共同体 ヨーロッパ共同体 ヨーロッパ連合

    1952, 1958, 1967, 1993

  • 60

    ガーナ独立(サハラ以南の黒人地域で最初) エンクルマ大統領

    1957

  • 61

    パレスチナ暫定自治協定(クリントンは民主党) ガザ地区と”イェリコ”

    1993

  • 62

    アジア=アフリカ会議(バンドン)  スカルノ、ネルー、周恩来  平和十原則 オーストリア国家条約(雪解け) ジュネーヴ4巨頭会談 (アイゼンハワー、イーデン、フォール、ブルガーニン)

    1955

  • 63

    南アフリカ連邦成立

    1910

  • 64

    if anything

    どちらかといえば

  • 65

    seldom(rarely), if ever, V

    たとえあるにせよ、滅多に〜しない

  • 66

    little(few), if any, A(不可算名詞、可算名詞)

    もしあるにせよ、Aはほとんどない

  • 67

    大日本帝国憲法の制定

    1889

  • 68

    ベルリンの壁建設開始

    1961