暗記メーカー
ログイン
日本史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 53 • 4/24/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    縄文人の採取していたものを3つ答えろ

    栗 くるみ どんぐり

  • 2

    縄文人が栽培していた3つを答えろ

    荏胡麻 豆類 ヒョウタン

  • 3

    縄文人を採取・栽培時の道具を答えろ 打製の(1)と磨製の(2、3)

    石鍬 石皿 すり石

  • 4

    縄文人の狩猟時の道具を答えろ 打製の(1、2)

    石鏃 矢じり

  • 5

    縄文人が狩猟時に使用した罠は?

    落とし穴

  • 6

    動物の骨などでつくった釣針や銛などの漁労の道具を総称としてなんという?(1) また外洋航海をこなす舟を?(2)

    骨角器 丸木舟

  • 7

    アメリカの動物学者が「大森貝塚」を発見した。このアメリカ人の名前は?

    モース

  • 8

    青森市にある縄文時代の大規模集落遺跡を?

    三内丸山遺跡

  • 9

    1946年「相沢忠洋」が関東ローム層より(1)を発見し、群馬県の(2)で旧石器文化の存在が明らかになった。さらに長野県の(3)ではナウマンゾウの化石が出土した。

    打製石器 岩宿遺跡 野尻湖遺跡

  • 10

    旧石器時代の人は( )を棒の先につけた石槍を使用。

    尖頭器

  • 11

    約1万年前に日本列島が形成された。原因は?

    温暖化

  • 12

    完新世では温暖化により大型動物が死滅した。死滅した動物を二つ答えろ

    ニホンシカ イノシシ

  • 13

    新石器時代 「磨製石器」が発見された場所はどこ?

    野尻湖遺跡

  • 14

    1961年に静岡県で発見された更新世の化石人骨を?

    浜北人

  • 15

    1970年に沖縄県で発見された更新世の化石人骨を?

    港川人

  • 16

    あらゆる自然物や自然現象に霊魂が存在するという考え方を?

    アニミズム

  • 17

    縄文時代の葬法で、手足を折り曲げ腰を屈めて葬ることを?

    屈葬

  • 18

    縄文時代の成人の通過儀礼はなに?

    抜歯

  • 19

    男性の生殖器を表現したものを?

    石棒

  • 20

    女性をかたどった土製品を?

    土偶

  • 21

    縄文時代の晩期に水田稲作が開始された。 佐賀県の(1)、福岡県の(2)で水田の跡が発見される。

    菜畑遺跡 板付遺跡

  • 22

    弥生時代前期 水稲耕作を基礎とする(1)に入る。 ・(2)を用いた金属器を使用する。 ・(3)技術など新しい技術をともなう。 ・赤褐色の土器(4)を使用

    食糧生産段階 青銅 機織り 弥生土器

  • 23

    弥生土器の特徴 煮焼き用の(1) 貯蔵用の(2) 食物を盛る(3)などの種類

    甕 壺 高杯

  • 24

    弥生時代中期 余剰生産物を生み出し、争いのもととなり、( )や( )の必要性が高まった。

    武器 防御的施設

  • 25

    周囲に掘をめぐらせた集落を?

    環濠集落

  • 26

    平地との標高差が40メートル以上ある集落を?

    高地性集落

  • 27

    「環濠集落」が見つけられた「佐賀県」の遺跡を?

    吉野ヶ里遺跡

  • 28

    「高地性集落」が見つけられた「香川県」の遺跡を?

    紫雲出山遺跡

  • 29

    戦いの時代に入り、強力な集落は周辺のいくつかの集落を統合し、各地に( )と呼ばれる政治的なまとまりが分立していった。(王の出現)

    クニ

  • 30

    1世紀につくられ、漢の歴史を述べた( )によると、「倭人」の社会は100余国にわかれ( )に定期的に朝貢していた。

    「漢書」地理志 楽浪郡

  • 31

    楽浪郡は現在のどこ?(国名は北朝鮮)

    ピョンヤン

  • 32

    「後漢書」東夷伝によると紀元57年に倭の奴国の王の使者が「後漢」の都洛陽におもむいて( )から「印綬」をうけた。

    光武帝

  • 33

    「後漢書」東夷伝にかかれている、倭の奴国が使者を「都」におくった「都」とは?

    後漢

  • 34

    奴国は倭国の極南端にあるが、極南端はどこ?

    九州

  • 35

    「後漢書」東夷伝 安帝の時代の永初元年倭国王( )等は生口(奴隷)160人を献上した。

    帥升

  • 36

    江戸時代に福岡県志賀島から発見されたものは?

    金印

  • 37

    魏・呉・蜀が並び立つ三国時代の歴史書 「三国志」の( )。

    「魏志」倭人伝

  • 38

    魏・呉・蜀の三国時代に朝鮮半島の楽浪郡が( )となる。

    帯方郡

  • 39

    倭国では2世紀の終わり頃に大きな争乱がおこり、なかなかおさまらず、諸国は共同して( )の ( )を女王として立てて争乱がおさまった。

    邪馬台国 卑弥呼

  • 40

    卑弥呼は239年に魏に死者を送り、魏から( 1 )の称号と( 2 )をさずかった。  卑弥呼が魏に送った死者を?(3)

    「親魏倭王」 銅鏡 難升米 

  • 41

    卑弥呼がおこなっていた、呪術的な権威を背景とした政治を?

    鬼道

  • 42

    邪馬台国の身分制度を矢印を使って答えろ

    王→大人→下戸

  • 43

    卑弥呼は「狗奴国」と争い亡くなり、男の王が代わりに立ったが国内は混乱し、卑弥呼の「宗女」である( )が王となり国内はおさまった。

    壱与

  • 44

    「壱与」の時代は魏にかわった( )の都洛陽に使者を送っていた。

  • 45

    縄文時代の水稲耕作 前期は生産性が低い水田の( 1 ) 中・後期は生産性が高く( 2 )施設が必要となる水田の( 3 )

    湿田 灌漑 乾田

  • 46

    弥生時代の農具の発展 耕作は木製の(1、2) 収穫は「石包丁」で穂首狩り 脱穀は木臼と竪杵 貯蔵は( 3) また(3)はねずみが侵入しないための(4)が付いている。

    鍬 鋤 高床倉庫 ねずみ返し

  • 47

    弥生時代 籾を直接まくだけではなく( )も始まっていた。

    田植え

  • 48

    弥生時代の墓 共同墓地に埋葬される。 木棺墓・箱式石棺墓に( 1 )する場合が多い。九州北部などでは、地上に大石を配した( 2 )も見られる。

    伸展葬 支石墓

  • 49

    特徴的な墓 盛り土を盛った墓を?(1) 方形の墳丘の周囲に溝をめぐらせた様式を?(2) 九州北部に見られる特製の大型の土器に死者を葬った(3)

    墳丘墓 方形周溝墓 甕棺墓

  • 50

    直径40m余りの円形の墳丘の両端に突出部をもつ墓の名称を答えろ。岡山県にあるのを?(1) 鳥取県(山陰地方)にあるのを?(2)

    楯築墳丘墓 四隅突出型墳丘墓

  • 51

    縄文時代の祭り 神をまつる祭器に使われるものを?

    青銅器

  • 52

    たくさんの「銅鐸」が発見された遺跡を?

    加茂岩倉遺跡

  • 53

    弥生時代の祭りに使われていた四つの青銅製祭器を答えろ

    銅鐸 銅剣 銅矛 銅戈