問題一覧
1
社会変革と社会開発、社会的結束、および人々のエンパワメントと解放を促進する、実践に基づいた専門職であり学問をなんというか
ソーシャルワーク
2
社会福祉では、4つの原理から利用者の生活課題を理解・援助する。その4つを全て答えよ ○○の原理(○○のみ解答)
全体性, 社会性, 主体性, 現実性
3
「社会福祉実践の共通基盤」を著したのは誰か
バートレット
4
リップナック・スタンプス夫妻が市民活動の手法として提唱したのはなにか
ネットワーキング
5
倫理原則における守秘義務の違反が正当化される場合を考えた2人の人物を答えよ
ビューチャンプ, チャイルドレス
6
1917年「社会診断」を著し、社会的治療によって社会環境の改善を図ったアメリカの人物は誰か
リッチモンド
7
「ケースワークの理論と実践」を著し、診断主義の考え方で個別援助技術を体系化したアメリカの人物は誰か
ハミルトン
8
『状況の中にある人』を著し、心理・社会的アプローチの体系化を行い、精神医学などの知見をケースワークに援用した人物は誰か
ハリス
9
『ケースワーク心理学の変遷』を著した機能主義学派の人物は誰か
ロビンソン
10
援助者がそれぞれの「機関の機能」を代表して援助するという視点を提示した、機能主義学派の人物は誰か
タフト
11
フロイトの愛弟子だったが、エディプスコンプレックスに逆らう、「バーストラウマ」の概念を打ち出し、心理学者として初めて精神分析療法を行った人物は誰か
ランク
12
機能主義学派の主な人物を4人答えよ
ロビンソン, タフト, スモーリー, ランク
13
診断主義と機能主義を共に取り入れた考え方をなんというか
折衷主義
14
1964年「リッチモンドに帰れ」で知られる折衷主義の人物は誰か
マイルズ
15
診断主義に機能主義の考えを取り入れた、4P(6P)やMCOモデルで知られる人物は誰か
パールマン
16
『ケースワークとカウンセリング』を著した、機能主義に診断主義を取り入れた学者は誰か
アプティカー
17
パールマンの6Pは○○、○○、○○、○○、professional worker、provisionである
person, place, problem, process
18
「グループワーク年鑑」で知られる集団援助技術の理論化を行なった人物は誰か
コイル
19
「相互作用モデル」「媒介モデル」などで知られる集団援助技術の理論化を行なった人物は誰か
シュワルツ
20
集団力学(グループダイナミックス)を提唱した、集団援助技術の理論化を行なった人物は誰か
レヴィン
21
「ソーシャルグループワーク-援助の家庭」で知られる、集団援助技術の理論化を行なった人物は誰か
コノプカ
22
「ソーシャルグループ-原理と実際」で知られる、集団援助技術の理論化を行なった人物は誰か
トレッカー
23
コミュニティオーガニゼーション実践の3つのモデル(小地域開発、社会計画、ソーシャルアクション)を提唱した人物は誰か
ロスマン
24
「住民組織化説」で知られる人物は誰か
ロス
25
「インターグループワーク説」で知られる人物は誰か
ニューステッター
26
直接援助技術のアセスメントツールの中で、ハートマンによって考案された、利用者や家族など人間関係や社会資源を図式化したものをなんというか
エコマップ
27
直接援助のアセスメントツールの中で、3世代以上にわたる時間的経過を示す世代関係図をなんというか
ジェノグラム
28
直接援助のアセスメントツールの中で、家族全体の問題解明していくのに有効とされる技法はなにか
ファミリーマップ
29
エコマップを考案したのは誰か
ハートマン
30
ファミリーマップを考案したのは誰か
シャーマン
31
メンバーの相互作用により、各人が成長できるように援助者が支援するプロセスをなんというか
グループワーク
32
グループワークの構成要素は①個々の利用者②グループ③援助者④社会資源とあと一つは何か
プログラム
33
グループワークの3つのモデルのうち、グループに参加する個人の治療または矯正をグループワークの目的達成とする「治療モデル」を提唱したのは誰か
ヴィンター
34
グループワークの3つのモデルのうち、「相互作用モデル」を提唱したのは誰か
シュワルツ
35
援助者が利用者の生活空間に出向き接近困難な人に対してサービスの提供等を行うことを何というか
アウトリーチ
36
ニーズに応じて社会資源との結びつきを図ることをなんというか
リファーラル
37
サービス組織を捜して交渉、調整することを何というか
コーディネーション
38
心身機能の状態などについて情報を収集し、サービス利用の対象者となるかどうかを確認することを何というか
スクリーニング
39
収集した情報をもとにして、利用者が抱えている生活課題を明らかにし、解決の重要度について優先順位をつけるとともにその方法を検討する作業を何というか
ケースマネジメント
40
利用者のニーズを満たすことや問題解決を支援するためにフォーマル・インフォーマルな社会資源と利用者を結合していくことをなんというか
リンケージ
41
1960年代の、利用者が自らの存在意義を把握し、自己を安定させ、疎外から解放させるアプローチをなんというか
実存主義アプローチ
42
実存主義アプローチを提唱したのは誰か
クリル
43
1960年代の、最も身近なシステムとしての家族に働きかけを行うアプローチを何というか
家族システムアプローチ
44
家族システムアプローチを提唱したのは誰か
ハートマン
45
1980年代の、人間の耐えていく能力、復元力を基本とし、自分の強みやプラスの面にアプローチしていく方法を何というか
ストレングスアプローチ
46
ストレングスアプローチを提唱したのは誰か、3人答えよ
サレエベイ, ラップ, ゴスチャ
47
ブリーフセラピーなどの解決施行アプローチを提唱したのは誰か、2人答えよ
シェザー, バーグ
48
女性の社会的抑圧からの解放に焦点を当て、社会の変革を意図したアプローチをなんというか
フェミニストアプローチ
49
フェミニストアプローチを提唱したのは誰か、2人答えよ
ドミネリ, マクリード
50
部分やら要素だけにとらわれるのではなく、全体性について考える視点・理論をなんというか
システム理論
51
生活過程で生起するストレス状況において、生活体がそのストレッサーを回避したり、自身が利用可能な対処資源を駆使することによってストレッサーに対抗しようとする対処行動をなんというか
コーピング
52
同じ専門職間の管理、教育、支援のことを何というか
スーパーヴィジョン
53
他分野の専門職からの相談やアドバイスを何というか
コンサルテーション
54
アカウンタビリティとは日本語で何か
説明責任