問題一覧
1
以下の薬物の使用目的のうち、間違っているものを1つ選べ。
甲状腺摘出手術後の甲状腺ホルモンの投与薬は予防療法である。
2
入院後、Aさんに活性型ビタミンD製剤と鎮痛薬、胃薬が処方された。追加された薬の説明は薬剤師から受けていたが、Aさんは病棟看護師に「薬は飲みたくない」と訴えた。 Aさんの訴えに対して病棟看護師が行う対応で最も適切なのはどれか。(30年度国家試験)
服薬に対する思いを聞く。
3
間違っているものを一つ選べ
すべての医薬品の受容体は同じものである。
4
薬剤の血中濃度の上昇が最も速い与薬 方法はどれか。(H27、R4年度国家試験)
静脈内注射
5
経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける主な場所はどれか。(20年国家試験)
肝臓
6
薬の内服方法における頓服で正しいのはどれか。(21年国家試験)
症状が現れたときに服用する
7
正しいものを一つ選べ(H26年度国家試験)
トローチは口の中や喉に作用するため、噛まずにゆっくりとなめて溶かすよう促す。
8
点眼薬の投与について正しいのはどれか。 (21年国家試験)
眼から溢れた薬液は拭き取る。
9
成人への与薬方法で正しいのはどれか。 (22年国家試験)
点眼薬は下眼瞼結膜の中央に滴下する
10
間違っているものを一つ選べ。
一つのCYP450アイソザイムは一つの薬しか代謝しない。
11
薬物動態で肝臓が関与するのはどれか。 (22年国家試験)
代謝
12
間違っているものをひとつ選べ。
糸球体濾過される薬はタンパク結合型のみである。
13
薬物血中濃度モニタリング(TDM)の実施が必要な薬物はどれか。3つ選べ。(H26、R4年国家試験)
テオフィリン, ジギタリス, 炭酸リチウム
14
カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。(20年国家試験)
グレープフルーツ
15
経口薬と食品の関係について正しいのはどれか。
抗ヒスタミン薬はアルコールの摂取によって副作用「有害事象」が出現しやすくなる。
16
間違っているものをひとつ選べ。
CYP450を阻害する薬を併用する際には時間をずらして投与すれば相互作用を避けられる。
17
高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか。(H29年度国家試験)
血中濃度の半減期の延長
18
老化による身体機能の変化と薬物動態への影響との組み合わせで正しいのはどれか。
肝血流量の低下 薬効の増大
19
高齢者に経口薬の薬効が強く現れる理由はどれか。(21年度国家試験)
血漿アルブミンの減少
20
間違っているものをいとつ選べ。
妊娠時は血中アルブミン濃度が増加し結合型の薬物が増える。
21
薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。(20年度国家試験)
アレルギーの既住
22
薬剤投与に関する重大な医療事故が発生した。このときの看護師の対応で適切なのはどれか。ふたつ選べ。(23年度国家試験)
患者の状況を確認して安全を確保する。, 事故発生状況の詳細を看護記録に残す。
23
間違っているものをひとつ選べ。
抗がん剤や抗生物質では薬剤耐久が見られない。
24
劇薬の表示で正しいのはどれか。
白地に赤枠、赤字で
25
毒薬の保管法を規定している法律はどれか。(22年度国家試験)
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機 器等法)
26
他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵をかけた 堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか。(29年度国家試験)
フェンタニル
27
麻薬の取り扱いで間違っているものを一つ選 ベ。
投与後に残った薬液は、残さないように確実に廃棄する。
28
麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。(29年度 国家試験)
麻薬及び向精神薬取締法に管理について規定されている。
29
医薬品の開発に関する以下の記述のうち、 正しいものを一つ選べ。
ヘルシンキ宣言は人を対象にした医学研究の倫理原則を定めている。
30
正しい組み合わせを一つ選べ
アミノグリコシド系...細菌のたんぱく質合成を阻害する
31
薬と有害作用の組み合わせで間違っているものをひとつ選べ。
ペニシリン系…アナフィラキシーショック
32
結核の4剤併用療法で用いないのはどれか。
カナマイシン
33
深在性真菌症の第一選択薬はどれか。
アムホテリシンB
34
抗ウイルス薬と作用機序、その適応症の組み合わせで間違っているものをひとつ選べ。
ザナミビルーノイラミニダーゼ阻害ーヘルペスウイルス
35
抗菌薬について正しいのはトレカ(23年度国家試験)
耐性菌の出現が問題である。