問題一覧
1
高齢者虐待の通報先は
市町村や地域包括支援センター
2
要介護の原因第1位は、要支援は
認知機能、関節疾患
3
医療費の負担額について
基本3割。 小学校就学前は2割 70〜74歳は2割 75歳以上は1割 ただし高齢者は前年度の所得が現役並みならば3割負担
4
学校管理下における児童生徒の死因1位は
突然死
5
1類感染症は
南米出血熱 エボラ出血熱 ラッサ熱 ペスト 天然痘 クリミア・コンゴ出血熱 マールブルグ病
6
産前休業を規定する法律は
労働基準法
7
陽性尤度比=
感度/1-特異度
8
周産期死亡とは
妊娠22週以降の後期死産に生後1週未満の早期新生児死亡を加えたもの
9
食事摂取基準において目標値として規定されているもの3つ
脂質、炭水化物、食塩相当量
10
生ワクチンと不活性化ワクチンの同時接種は
問題ない
11
水痘の出席停止は
全ての水疱が痂皮化するまで
12
許容濃度って何
労働者に悪影響が及ばないと判断される濃度
13
子宮頸がん検診は何年に1回か
2
14
医師の倫理に関する宣言
ジュネーブ
15
患者の権利に関する宣言
リスボン
16
介護保険の第1号、第2号はそれぞれ何歳?
65〜、40〜64
17
判明した自殺原因で最も多いのは
健康問題
18
保険医の資格等を規定する法律は
健康保険法
19
母子保健関連で都道府県が行うこと2つ
マススクリーニング、不妊相談
20
特定健康診査の実施主体は
国民健康保険などの医療保険者
21
5類感染症のうち、直ちに報告するのは
麻疹、風疹、侵襲性髄膜炎菌感染症
22
食品添加物の表示義務を課しているのは
食品表示法
23
麻疹の出席停止は
解熱後3日
24
産後の必須休業期間は
8週(本人希望かつ医師の許可で6週)
25
食事摂取基準において推奨量として規定されているもの3つ
たんぱく質、カルシウム、鉄
26
治験に関する宣言
ヘルシンキ
27
出生証明書の交付を規定するのは
戸籍法
28
がん死亡数、上位5位を男女別で
男:肺、大腸、胃、膵臓、肝臓 女:大腸、肺、膵臓、乳房、胃
29
特定健康診査は何歳が対象か
40〜74
30
WHO国際疾病分類において性同一性障害は何に分類されるか
性の健康に関する状態
31
風疹の出席停止は
発疹消失
32
3類感染症は
赤痢 パラチフス 腸チフス O-157 コレラ
33
市町村保健センターは市町村ごとの設置が義務付けられて…?
いない。することができる。
34
インフルの出席停止は
解熱後2日かつ発症後5日
35
プライマリヘルスケアの宣言
アルマ・アタ宣言
36
2類感染症は
ポリオ ジフテリア Tb(結核) 鳥インフル SARS MARS
37
特別養護老人ホームの設置根拠法は
老人福祉法
38
地域包括支援センターを規定する法律は
介護保険法
39
ICFにおける障害の定義3つ
機能障害、活動障害、参加障害
40
生ワクチン同士の接触間隔は?
27日
41
特定健康診査結果に基づく事後措置は何種類あるか
4
42
陰性尤度比=
1-感度/特異度
43
医療安全支援センターの設置根拠法は
医療法
44
守秘義務は何法で規定されるか
刑法
45
保健師の資格等を規定する法律は
保健師助産師看護師法
46
従属人口指数=
(15歳未満人口と65歳以上人口)/(15〜64歳人口)*100