暗記メーカー
ログイン
疾患の成り立ちと回復の過程 164-197p
  • ヘラピカ

  • 問題数 47 • 2/23/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    遺伝子疾患は内因性であるか外因性であるか

    内因性

  • 2

    ウイルス感染症は、外部から侵入したウイルスによって生じる点から外因性疾患に分類されるがこれによって死亡した場合は外因死となるか内因死となるか

    内因死

  • 3

    ヒトの常染色体とXとYの数は何対か

    22, 1

  • 4

    常染色体優位性遺伝病はどれか

    家族性高コレステロール血症, マルファン症候群, 多発性嚢胞腎, フォンレックリングハウゼン病, ハンチントン病, 筋緊張性ジストロフィー

  • 5

    保因者と保因者の間に子ができ発病するその子供が発病するパターンはどれか選べ

    両方の遺伝子異常を受け継いだ

  • 6

    急性疾患を選べ

    脳出血, 肺炎, 心筋梗塞, 消化管穿孔, 急性膵炎, イレウス, 尿路結石, 熱傷, 外傷

  • 7

    対症療法として正しいのはどれか

    表面化している種々の症状の緩和を目指す治療法

  • 8

    ヒトは( )対の( )とXとYで構成される( )対の( )をもつ。正常の雄個体では( )の染色体を有し、雌個体では( )染色体となる。この染色体に、構造の変化や染色体数の( )などの変異が生じる。

    22, 常染色体, 1, 性染色体, XとY, XX, 増減

  • 9

    ある( )つの遺伝子の異常(遺伝子の欠失、置換、挿入)により発症する疾患をいう。( )の法則で示される、 父、母の双方から受け継いだ2つの( )遺伝子の( )作用によって疾患の発症の有無が決まるため、( )とも呼ばれる。主に、常染色体優性遺伝病、常染色体劣性遺伝病、X連鎖劣性遺伝に分けられる

    1, メンデル, 同じ, 相互, メンデル遺伝病

  • 10

    常染色体優性遺伝病 父、もしくは母から引き継いだ( )染色体上の対になった遺伝子の( )に異常があれば発症する。罹患した親から生まれた子の( )%が発症し、( )が罹患する。 家族性高コレステロール血症、マルファン症候群、多発性嚢胞腎、フォンレックリングハウゼン病( )などが該当する。ハンチントン病や筋緊張性ジストロフィー( )など、成人になって発症するものもある。両親の遺伝子に( )も、突然変異によって( )性に生じることもある。

    常, 一方, 50, 男女, 神経線維腫症I型, 成人型, 異常がなくて, 孤発

  • 11

    X連鎖劣性遺伝病 ( )染色体である( )染色体上の異常によって発症する。 男性には( )染色体が一本しかないため、ほとんど男性にのみ発症する。 母親から子どもへ遺伝し、男児に( )し、女児は( )になる。血友病や一部の筋ジストロフィー、色覚異常などが該当する。

    性, 1)X, 2)X, 発症, 保因者

  • 12

    多因子遺伝性疾患 発症には、( )遺伝子が関係するため、単純なメンデルの法則( )。高血圧、糖尿病、アルツハイマー型認知症など多くの疾患の発症に関与している。メンデルの法則( )ものの、血縁者において罹患する頻度が( )疾患はこれに該当する

    多くの, 1)には従わない, 2)には従わない, 高い

  • 13

    炎症の5徴候に当てはまるのはどれか

    ほっせき, 腫脹, 熱感, 疼痛, 機能障害

  • 14

    炎症を引き起こす原因はなにか

    生物学的因子, 物理的因子, 化学的因子

  • 15

    急性炎症の進行の順番で正しいのはどれか

    感染→局所の循環障害→血管からの血漿成分の滲出→好中球を主体とした白血球の遊走

  • 16

    炎症においての疼痛は何による原因か

    メディエータ, 浮腫

  • 17

    宿主に感染した時に発病させる性質をなんというか

    感染性因子

  • 18

    細菌の大きさは何μmですか

    1μm

  • 19

    ヒト、環境などから、ヒトへ伝播する事をなんというか

    水平感染

  • 20

    水平感染として正しいのはどれか

    飛沫感染, 空気感染, 接触感染

  • 21

    垂直感染として正しいのはどれか

    経胎盤感染, 産道感染, 母乳感染

  • 22

    腫瘍のうち発育が遅く転移しないものを悪性腫瘍か良性腫瘍どっちっち

    良性腫瘍

  • 23

    死の三徴として正しいのはどれか

    心拍動の停止, 呼吸停止, 瞳孔散大

  • 24

    傷の治癒を正しく並び替えよ

    炎症期, 増殖期, 成熟期

  • 25

    骨折の修復の過程を正しく並び替えよ

    炎症期, 修復期, リモデリング期

  • 26

    死斑として正しいのはどれか

    失血死の場合出現は遅く程度も弱い, 2時間ではっきりと現れる, 30分で薄く現れる

  • 27

    死斑として正しいのはどれか

    仰臥位で死亡してる場合背面に出現する, 6〜10時間ではっきりと現れる

  • 28

    顎関節の死後硬直の時間はそして全身の死後硬直の時間ともっとも強い硬直時間はいくつか

    30分〜2時間, 6〜8時間, 12〜18時間

  • 29

    体温降下は心肺停止後何時間は何℃ずつ降下していくか

    10時間以内, 1℃, 10時間以降, 0.5℃

  • 30

    傷病者が明らかに死亡している場合の一般的な判断基準として正しいのはどれか

    意識レベルが300であること, 呼吸がまったく感じられないこと, 総頸動脈で脈拍がまったく触知できないこと, 瞳孔の散大が認められ、対光反射がまったくないこと, 体温が感じられず、冷感が認められること, 死後硬直または死斑が認められること

  • 31

    芽胞をもつ微生物も含めすべての微生物に対する殺菌力がもっとも高い消毒液

    グルタラール

  • 32

    常染色体劣性遺伝病として当てはまるのはどれか

    フェニルケトン尿症

  • 33

    一次予防とは(1)して健康を増進し、(2)などを予防することをいう。ワクチン接種、教育、啓発なども含まれる。 二次予防は(3)をいい、健康診断も含まれる 三次予防とは(4)に、必要な治療を受けて永続的な機能障害の回避と(5)を図ることをいう。

    生活習慣の改善を, 生活習慣病, 疾病の早期発見、早期治療, 疾病が発症した後, 再発防止

  • 34

    正しいのを選べ

    成人より幼児などのほうが再生能が高い

  • 35

    悪性腫瘍の診断として医療機関で行われる診断方法を選べ

    MRI検査, 超音波検査, 内視鏡検査, CT検査

  • 36

    悪性腫瘍を検査する際、腫瘍マーカーで特有物質を検出するが、その特有物質は主に何から検出されるか

    尿, 便, 血液

  • 37

    抗癌剤を用いて癌細胞の分裂を抑えたり、破壊したりする治療法はどれか

    化学療法

  • 38

    悪性腫瘍はDNA修復能力が正常細胞より劣るか勝るか

    劣る

  • 39

    病的骨折の要因となるものはどれか

    悪性腫瘍

  • 40

    組み合わせとして合ってるものを答えよ

    悪性腫瘍ーヒポクラテス顔貌

  • 41

    遺伝子異常以外での悪性腫瘍は存在するか

    存在しない

  • 42

    正しく組み合わせよ 1.上皮性腫瘍のうち悪性のもの 2.非上皮性腫瘍のうち悪性のもの

    癌, 肉腫

  • 43

    (1)の場合は、周囲組織を壊すことなく膨張して増殖する。一方(2)は、(3)し転移する。(3)とは、腫瘍の出来たところから癌細胞が直接に(4)の組織や臓器を壊しながら広がることをいいこのような腫瘍の性質を(5)という。悪性細胞が(3)によって血管や(6)に広がると血流やリンパの流れに乗って(7)する。

    良性腫瘍, 悪性腫瘍, 浸潤, 周囲, 浸潤性, 遠隔転移

  • 44

    末期の悪性腫瘍患者で栄養不良により著しく体重低下した状態をなんというか

    悪液質

  • 45

    細胞が不可逆的な傷害を受けて機能を停止し細胞や組織の形態が保てなくなる状態をなんというか

    ネクローシス

  • 46

    栄養障害性萎縮の機序で正しいのはどれか

    飢餓, 悪性腫瘍末期

  • 47

    圧迫萎縮の機序として正しいのはどれか

    水腎症