問題一覧
1
日本産業規格(JIS)において、モールド金型に用いる部品として、規定されていないものはどれか
モールド金型用シャンク
2
成形品の離型が困難な場合の原因として、当てはまらないものはどれか
金型の抜き勾配が充分である
3
成形品のバリに関する記述として、正しいものはどれか
V-P切替え位置に関係するが、切替えが早いときは発生しにくい
4
成形材料に関する記述として、誤っているものはどれか
ポリプロピレンは、非晶性樹脂であるため不透明である
5
金型に関する記述として、正しいものはどれか
各部の温度を適正に調整できるように冷却回路を設ける
6
同材質の成形品を超音波溶着する場合、次の材料のうち溶着強度が最も低いものはどれか
PE
7
成形材料の混合、混錬に使用される装置として、誤っているものはどれか
磁気セパレーター
8
電気用品安全法における、電気用品の定義に関する文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか 一般用電気工作物(電気事業法に規定する一般用電気工作物をいう)の部分となり、又はこれに接続して用いられる機械、( )または材料であって、政令で定めるもの
器具
9
日本産業企画(JIS)の材料名とその記号の組合せのうち、正しいものはどれか
ポリアセタール POM
10
スクリューやシリンダの摩耗が原因で生じる不良現象として、正しいものはどれか
ひけ
11
日本産業規格(JIS)の製図における寸法記入方法で規定される、寸法補助記号に関する記述として、誤っているものはどれか
「C」は、30°の面取りを表す
12
製品突出し機構の方式ではないものはどれか
スライドコア方式
13
油圧回路に使用する圧力制御弁には、リリーフ弁、レデューシング弁、アンロード弁、( )などがある
シーケンス弁
14
抵抗25Ωに4Aの電流を2時間流した時に消費される電力量として、正しいものはどれか
800Wh
15
成形条件と品質に関する組合せとして、「適切でない」ものはどれか
スクリュー回転数・ジェッティング
16
成形収縮率を5/1000と想定して、キャビティ・コアを加工した金型で成形をするのに適した材料はどれか
ポリスチレン
17
射出成形機の仕様に関する記述として、「誤っている」ものはどれか
可塑化能力とは、10分間に最大どの位の材料を可塑化することができるかを言い、 その単位は(kg/10min)で表す
18
成形材料の予備乾燥に関する記述として、誤っているものはどれか
乾燥により成形条件の冷却時間が短くなる
19
着色材とその成形材料に関する組合せとして、適切でないものはどれか
分散性粉末顔料・PPMA透明品
20
文中のカッコのうち、適切でないものはどれか インラインスクリュータイプの特徴は、 一本のスクリューで(計量)(可塑化) (乾燥) (混錬)、射出の仕事を行えることである
乾燥
21
GF-PET樹脂の成形及び品質に関する記述として、誤っているものはどれか
結晶化度を上げるには、型温は70°以下がよい
22
周辺機器に関する記述として、誤っているものはどれか
取出装置は、首振り式及び縦走行式の2方式だけである
23
成形品の仕上げと二次加工に関する記述たして、「誤っている」ものはどれか
ABS樹脂の成形品をツヤ出し仕上げする場合、腰の強いバフを使用すると良い
24
画像
36g
25
次のうち、耐熱性の指標となる「ガラス転移点(温度)」が最も高い非晶性プラスチックはどれか
ポリエーテルスルホン
26
家庭用品品質表示法関係法令によれば、合成樹脂加工品における 「食事用、食卓用又は台所用の器具」への表示事項として、誤っているものはどれか
表面加工の種類
27
材料替えを行う場合、材料ロスを少なくするために行うパージ作業の記述として、誤っているものはどれか
計量値を大きくする
28
PMMA成形品に発生する不良項目のうち、機械的強度への影響が少ないものはどれか
フローマーク
29
ABS樹脂の成形品のシルバーストリーク(銀条)の発生原因とその対策として、「誤っている」ものはどれか
計量時にノズルからエアを吸う・ 背圧を下げてサックバック量を増やす
30
材料替えに関する記述として、正しいものはどれか
パージ材は、温度許容差の大きなPEやPPのような粘度変化の少ない材料で行うとよい
31
材料とそれに使用するスクリューヘッドの組合せとして、誤っているものはどれか
PA・ストレート形スクリューヘッド
32
ポリプロピレン(PP)の一般的な性質に関する記述として、誤っているものはどれか
ヒンジ特性が悪い
33
機能面からゲート形状を記述したものとして、誤っているものはどれか
トンネルゲートはサブマリンゲートとも呼ばれ、型開き時のゲート自動切断用として、可動側のみに使用される
34
スライドコアをアンギュラピンで作動させる場合、アンギュラピンの角度の一般的な上限として、適切なものはどれか
25°程度
35
画像
3.9g
36
非強化ポリスルホン(PSU)の成形条項として、「適切でないもの」はどれか
金型温度は、80°に設定する
37
スプルーとランナーを適度な粒子にし、ブレンドローダーに供給するポジションで、リサイクル用に開発したものが( )である
粉砕機
38
成形機の型締装置に関する記述として、誤っているものはどれか
ブースタ式型締装置は、ブースタラムによって大きな型締め力を発生する
39
日本産業企画(JIS)の「プラスチック用金型のロケートリング」に関する記述として誤っているものはどれか
種類に対応した基本寸法は規定しているが、許容差は規定していない
40
金型をクロムめっき処理する利点として、適切でないものはどれか
金型の寸法精度が一段と向上する
41
日本産業規格(JIS)によれば、熱可塑性射出成形品の機械的性質の試験に含まれないものはどれか
絶縁破壊強さ
42
成形工程中における製品の良否判別に用いる監視項目として、一般に必要としないものはどれか
型開き停止位置
43
マイクロメーターの取扱いに関する記述として、適切でないものはどれか
スピンドルをクランプした状態で保管する
44
射出成形機において、シリンダー温度の管理は、主に( )制御方式が用いられ、高い精度と安定性が確保されている
PID
45
成形材料に関する記述として、誤っているものはどれか
ポリプロピレンは、非晶性で印刷が容易である
46
画像
0.042
47
投面積が100cm2の製品をキャビティ内圧50MPaで成形する場合、必要とする型締 カとして、最も適切なものはどれか
500kN以上
48
成形機等の設備電源量を示すkVAの説明に関する記述として、正しいものはどれか
無効電力を含むので、通常、kWよりも大きい数値となる
49
軟質ポリエチレン製のリングの外径を測定する機器として、適切でないものはどれか
ノギス
50
ウェルドマークの防止対策として、正しいものはどれか
ウェルドマーク付近にエアベントを設ける