問題一覧
1
背部を下にして下肢を進展させた体位は?
仰臥位
2
上体を起こして下肢を前方に伸ばした体位は?
長座位
3
上半身を45~60度に起こした姿勢は?
ファウラー位
4
ファウラー位では上半身のずれを防ぐため何側を先に挙上する?
足
5
ファウラー位では患者の反応を見ながら何側の挙上を行う?
頭
6
ベッドの動きの方向と患者の背部から殿部に生じる動きの方向が相反し摩擦やずれが生じるため何を行う?
背抜き
7
良い姿勢に当てはまる条件はどれか。
身体の重心の位置が低い
8
良い姿勢に当てはまる条件はどれか。
内臓器官を圧迫しない
9
ボディメカニクスを活用して、看護師一人で患者をベッド上で左右へ移動する方法で正しいのはどれか。
看護師は下肢を前後に開く。
10
ボディメカニクスを活用して、看護師一人で患者をベッド上で左右へ移動する方法で正しいのはどれか。
患者の身体を無理に持ち上げず、できるだけ水平に移動する。
11
廃用症候群は長時間の同一体位、長時間の安静による低運動によって生じる。局所的には筋(①)、関節(②)、筋力低下、局所部位への継続的圧迫による(③)がみられる つぎの①から③を答えよ 語句:うつ 褥瘡 起立 萎縮 拘縮 良肢位
萎縮, 拘縮, 褥瘡
12
廃用症候群は長時間の同一体位、長時間の安静による低運動によって生じる。 全身的を影響としては(④)性低血圧、沈下性肺炎、心肺機能の低下、意欲・感情の鈍麻、(⑤)状態、仮性認知症などの症状がある。対象の症状に応じた体位変換や(⑥)の保持を行うことが大切。 次の④から⑥を答えよ。 語句:うつ 褥瘡 起立 萎縮 拘縮 良肢位
起立, うつ, 良肢位
13
車いすでの移動援助について適切なものはどれか。正しいものに◯、誤っているものに✕を選べ。 移乗する前にフットサポート(フットレスト)を上げる。
◯
14
車いすでの移動援助について適切なものはどれか。正しいものに◯、誤っているものに✕を選べ。 ティッピングレバーを踏み、段差を乗り越える。
◯
15
車いすでの移動援助について適切なものはどれか。正しいものに◯、誤っているものに✕を選べ。 急な下り坂では前向きに車いすを進める
×
16
車いすでの移動援助について適切なものはどれか。正しいものに◯、誤っているものに✕を選べ。 移送中は手をアームサポートに乗せておく。
×
17
車いすでの移動援助について適切なものはどれか。正しいものに◯、誤っているものに✕を選べ。 エレベーターの中で方向転換をする。
×
18
車いすでの移動援助について適切なものはどれか。正しいものに◯、誤っているものに✕を選べ。 移乗する際は、必ずプレーキをかける。
◯
19
車椅子利用時、エレベーターを利用するときは、エレベーターの中で方向転換する。
×
20
車椅子利用時、坂を上るときは、背もたれ側から進む
×
21
睡眠の種類としてレム睡眠に当てはまるものに◯を 当てはまらないものに×を選べ 大脳皮質の活動が低くなる
×
22
睡眠の種類としてレム睡眠に当てはまるものに◯を 当てはまらないものに×を選べ 筋肉が弛緩している
◯
23
睡眠の種類としてレム睡眠に当てはまるものに◯を 当てはまらないものに×を選べ 下垂体からホルモンが分必される。
×
24
睡眠の種類としてレム睡眠に当てはまるものに◯を 当てはまらないものに×を選べ 夢を見ていることが多い
◯
25
睡眠の種類としてレム睡眠に当てはまるものに◯を 当てはまらないものに×を選べ 球速眼球運動がみられる
◯
26
睡眠の種類としてレム睡眠に当てはまるものに◯を 当てはまらないものに×を選べ 高齢者はレム睡眠の量が多い
×
27
サーカディアンリズムを整えるための援助で適切なのはどれか。1つ選べ。 ①毎朝同じ時間に起床するよう促す。 ②日中はカーテンを閉めておくよう促す。 ③昼寝の時間を2~3時間程度とるよう促す。 ④就寝前に温かいコーヒーを摂取するよう促す。
①
28
睡眠の援助について正しいものに◯間違ってるものに×を選べ 睡眠時には発汗中枢の興奮が抑制されないために、発汗は亢進する。
◯
29
睡眠の援助について正しいものに◯を間違ってるもに×を選べ マッサージは、足浴と組み合わせると効果的な睡眠が図れる
◯
30
睡眠の援助について正しいものに◯を間違ってるもに×を選べ 夜間あまり眠れないので、昼間睡眠を取るように促す
×
31
睡眠の援助について正しいものに◯を間違ってるもに×を選べ 寝床内気候の湿度を60~70%に保つように環境を整える。
×
32
手指衛生の3つの種類をこたえよ
日常的手洗い, 衛生的手洗い, 手術時手洗い
33
感染源に直接接触することで、感染することを何と言う?
接触感染
34
全体を含む飛沫を吸い込み、感染する感染を何と言う
飛沫感染
35
空気中に漂う微細な粒子を吸い込み、感染する感染を何と言う?
飛沫核感染
36
血液などの液状のものを捨てる。バイオハザードの色は?
赤色
37
血液等が付着したガーゼなどを捨てる際のバイオハザードマークの色は?
橙色
38
注射針など鋭利なものを捨てるためのバイオハザードマークの色は?
黄色
39
予防策(スタンダードプリコーション)で感染源として取り扱うのはどれか。
唾液
40
標準予防策(スタンダードプリコーション)において、創傷や感染のない患者で使い捨て手袋が必要なのはどれか。
口腔ケア
41
感染予防のための手指衛生で正しいのはどれか。
石鹸を十分に泡立てる
42
人が毎日の生活を健康的に送るうえで必要不可な、身のまわりの身体的活動・動作をなんという?
日常生活動作(ADL)
43
安静状態が長期に渡って続く事によって起こる、さまざまな心身の機能低下安静状態が長期に渡って続く事によって起こる、さまざまな心身の機能低下のことを何という
廃用症候群
44
間接拘縮がおこる可能社があるとき、筋委前と関節前・癒着を最小限にできる角度
良肢位
45
関節拘縮を予防し、正常な関節可動域を維持する運動2つは何?
自動運動・他動運動
46
ボディメカニクスの技術で何の確保が必要か
作業姿勢, 作業域, 作業面
47
患者の体位変換を行う際、てこの原理と何を使う?
力のモーメント
48
車椅子の移動は 急な下り坂の際、○○向きで看護者の後ろ足に体重をかけながらゆっくり○○をかけながら下がる
後ろ, ブレーキ
49
ストレッチャーは原則として何人以上で移送する?
2人
50
ストレッチャーでは移送の際患者の何側が進行方向に向くようにする?
足側
51
脳が覚醒していることで生じる疲労に対し、大脳皮質を休息させ、回復させる役割を担っている機能は?
恒常性維持機能
52
体が眠っている状態で大脳皮質の活動が活発な睡眠を何という?
レム睡眠
53
深い眠りで脳も身体も休んでいる状態の睡眠を何という?
ノンレム睡眠
54
病室の明かりは何ルクスが良い?
100〜200
55
一般病棟のベットを囲むカーテンの色は?
ピンク色
56
ICUや手術室のカーテンの色は?
グリーン色
57
病院にて患者一人当たりの病室の床面積は何㎡以上?
6.4㎡
58
滅菌物の取り扱いで正しいのはどれか。1つ選べ。 1) 滅菌パックはハサミを用いて開封する。 2)鑷子の先端を閉じた状態で取り出す。 3)滅菌包は布の内側の端を手でつまんで聞く。 4) 滅菌物は開放型の棚に保管する。
2
59
オートクレープによる認識法はどれか。1つ選べ1 1) 酸化エチレンガス滅菌 2)高圧蒸気滅菌 3) 放射線滅菌 4) 乾熱滅菌
2
60
個人防護具を装着するとき最初につけるのはどれか。1つ選べ。 1手袋 2マスク 3ゴーグル 4エプロン
2
61
衛生的手洗いで最後に洗うのはどれか。1つ選べ。 1手の甲 2手首 3指先 4親指
2
62
リネン類の素材は何100%?
綿
63
(EOG)滅菌による滅菌方法は?
酸化エチレンガス
64
プラズマ滅菌による滅菌法は?
過酸化水素低温ガス
65
(スタンダードプリコーション)について答えよ。標準予防策の対象となるのはどれか?
感染症の有無にかかわらず、すべての医療現場における患者