問題一覧
1
全ての国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に犯しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。この憲法を答えよ。
第13条, 個人の尊重•幸福追求権•公共の福祉
2
全ての国民は、法の下に平等であって、人権、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。この憲法はなにか。
第14条, 法の下の平等•貴族の禁止•栄典
3
婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。この憲法はなにか。
第24条, 家族生活における個人の尊厳と両性の平等
4
両議員の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によって差別してはならない。この憲法はなにか。
第44条, 議員及び選挙人の資格
5
人はそれぞれ尊厳を持ち生まれながらに平等である。これをなんというか。
平等権
6
個人の権利が対立することや、権利の乱用を防止する人権の制限規定をなんというか。
公共の福祉
7
全ての人を同じに扱う平等はなにか。
形式的平等
8
国が介入して差をなくす平等はなにか。
実質的平等
9
マイノリティの優遇の平等はなにか。
アファーマティブ•アクション
10
障がいの有無に関わらずともに社会を生きようという考えをなんというか。
ノーマライゼーション
11
障がいなどハンディキャップを持つ人への手立てをなんというか。
合理的配慮
12
雇用における男女の格差を是正する目的で制定された法はなにか。
男女雇用機会均等法
13
雇用以外でも男女差別の解消を図る目的で制定された法はなにか。
男女共同参画社会基本法
14
尊属殺人と普通殺人と区別することは違憲である。この平等権に関する訴訟をなんというか。
尊属殺重罰規定訴訟
15
婚外子の相続が婚内子と比べ不利なのは違憲である。この平等権に関する訴訟をなんというか。
婚外子差別訴訟
16
6ヶ月の再婚禁止期間と設ける事は合理的でない。 この平等権に関する訴訟をなんというか。
女性の再婚禁止期間訴訟
17
思想及び良心の自由は、これを浸してはならない。 この憲法はなにか。
第19条, 思想及び良心の自由
18
信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。この憲法はなにか。
第20条, 信教の自由
19
集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。この憲法はなにか。
第21条, 表現の自由
20
学問の自由は、これを保障する。この憲法はなにか。
第23条, 学問の自由
21
何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。この憲法はなにか。
第22条, 居住•移転•職業選択の自由
22
財産権は、これを侵してはならない。 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用いることができる。この憲法はなにか。
第29条, 財産権
23
国家から不当な干渉を受けないための権利はなにか。
自由権
24
何を思い考え、書いても自由だ。この自由権を答えよ。
精神的自由
25
好きな職に就いて良いし、どこに住むのも自由だ。この自由権をなんというか。
経済的自由
26
出版物の規制は憲法違反だろ?わいせつ物のきせいは合憲。この事件はなにか。
チャタレイ事件
27
政治と宗教の関わりの禁止この原則をなんというか。
政教分離の原則
28
神社に公金を支払うのは憲法違反だろ?支払い自体は合憲。この事件はなにか。
津地鎮祭事件
29
公金から寄付を行うのは憲法違反だろ?私的な寄付は違憲。この事件はなにか。
愛媛玉串料事件
30
合理的な目的の為に制限を受ける場合があることをなんというか。
公共の福祉
31
出店の制限は憲法違反だろ?規制目的が合理的ではない違憲。この事件はなにか。
薬事法距離制限違憲訴訟
32
何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。 又、犯罪に困る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。この憲法はなにか。
第18条, 奴隷的拘束及び苦役からの自由
33
何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪われ、又はその他の刑罰も科せられない。この憲法はなにか。
第31条, 法定手続きの保障
34
何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となっている犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。この憲法はなにか。
第33条, 不法逮捕に対する保障
35
何人も、正当な理由がなければ、拘禁されず、要求があれば、その理由は、直ちに本人及びその弁護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。この憲法はなにか。
第34条, 拘留•拘禁に対する保障
36
何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、捜索及び押収を受けることのない権利は、第33条の場合を除いては、正当な理由に基づいて発せられ、且つ捜索する場所及び押収するものを明示する令状がなければ、侵されない。この憲法はなにか。
第35条, 住居侵入•捜索•押収に対する保障
37
公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。この憲法はなにか。
第36条, 拷問及び残虐刑の禁止
38
全ての刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利を有する。 刑事被告人は、いかなる場合にも、資格を有する弁護人を依頼することができる。被告人が自らこれを依頼することができないときは、国でこれを附する。この憲法はなにか。
第37条, 刑事被告人の権利
39
何人も、自己に不利益な供述を強要されない。この憲法はなにか。
第38条, 黙秘権の保障
40
犯罪に伴う刑罰は身体の自由が剥離される唯一の事例、無実の人を罰しない為、あるいは被害者の人権を守る為のルール。この3種ある自由権のうちの1つはなにか。
人身の自由
41
予め決められている法でしか裁けないことをなんというか。
罪刑法定主義
42
過去の自分の行為が犯罪になることを禁止することはなにか。
遡乃処罰の禁止
43
逮捕や捜査には裁判官の許可(令状)が必要。この原則はなにか。
令状主義
44
公平な裁判を受け、冤罪を防止するための制度はなにか。
国選弁護人
45
1983年に再販無罪になった強盗殺人で冤罪事件になった事件はなにか。
免田事件
46
2010年に再販無罪になった殺人で冤罪事件になった事件はなにか。
足利事件
47
人間らしく生きる為に国に救済を求める権利はなにか。
社会権
48
全ての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。この憲法はなにか。
第25条, 生存権
49
全ての国民は、法律を定めるところより、その能力に応じて、等しく教育を受ける権利を有する。 全ての国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。この憲法はなにか。
第26条, 教育を受ける権利
50
全ての国民は、勤労の権利を有し、義務を負う。 この憲法はなにか。
第27条, 勤労の権利及び義務
51
勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。この憲法はなにか。
第28条, 労働基本法
52
600円では最低限の生活ができない合憲。 この事件はなにか。
朝日訴訟
53
人間らしい生活の為に知識や技術を身につける権利、最低限の保障として何は無償か。
義務教育
54
雇用主に比べ弱い立場の労働者を守るための権利はなにか。
労働基準法, 労働組合法
55
人権が侵害された時に、その救済を国に求める権利はなにか。
国務請求権
56
公務員による不法行為で受けた損害の保障を求める権利を答えよ。
第17条, 国家賠償請求権
57
他者から権利を侵害された際に解決をしてもらう為の権利。答えよ。
第32条, 裁判を受ける権利
58
無実の罪で抑留、拘禁を受けたことの保障を求める権利を答えよ。
第40条, 刑事保障請求権