問題一覧
1
大人の骨髄は何色
黄色
2
脊椎(椎骨)の「骨の種類」は何
不規則骨
3
骨単位の中央にある血管の通る管は何
ハーバス管
4
骨は破壊と再生を繰り返している(代謝)。なんと呼ぶ
リモデリング
5
骨粗鬆症はどちらが強く働いたか
破骨細胞
6
長骨の横径の成長
膜性骨化
7
骨の代謝にはホルモンが影響する。破骨細胞の働きを助けるのは何
副甲状腺ホルモン
8
プロテオグリカンはどこに沢山含まれるか
軟骨
9
橈骨手根関節は( )関節である
2軸性
10
橈骨手根関節は何関節か
楕円関節
11
腕尺関節の関節
蝶番関節
12
関節内は( )で満たされている
滑液
13
滑液は( )によって作られる
滑膜
14
滑膜は関節軟骨への栄養、動きの潤滑作用と( )がある
緩衝作用
15
関節面はツルツルの( )で覆われている
硝子軟骨
16
膝関節にある軟骨は衝撃の緩衝作用、適合性を良くする作用がある。これを( )と呼ぶ。
関節半月
17
腱が方向を変えるところには何がある
腱鞘
18
運動する関節面の形状が凹の場合、滑り運動は骨の運動と同じ方向に起こり、凸の場合には骨の運動と反対方向に起こる。( )と呼ぶ。
凹凸の法則
19
脊髄神経からの電気信号は「運動神経」から( )の( )に伝えられる
神経筋接合部, 終板
20
神経から伝わってきた電気信号は運動神経末端(終板部)で( )を放出する。
アセチルコリン
21
( )によってミオシンとアクチンの連結橋が働き、フィラメントが滑走する。
ATP
22
ATPによってミオシンとアクチンの間の連結橋が働き、フィラメントが滑走する。この過程を( )と呼ぶ。
興奮収縮れんかん
23
起始が停止に近くのを
筋の逆作用
24
脱力して手首を背屈させると、指が屈曲する
テノデーシスアクション
25
筋肉は「ゴムのような弾力性」の張力を持っています。これを( )と呼ぶ
静止性張力
26
さらにミオシンとアクチンが滑走して生じる張力の( )もあります。
活動張力
27
2つの張力を合わせて( )という
全張力
28
無意識的に生じる運動で外部からの刺激で生じるもの
反射
29
中枢神経の機能の中で「反射の中枢」である部位
脊髄
30
末梢神経には「意識に上がらない(無意識で活動する)」神経があるがそれは何か
自律神経
31
安静時に働く神経
副交感神経
32
副交感神経は中枢から末梢に向け( )に指令を伝達する
遠心性