問題一覧
1
憲法25条 すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む()がある。
権利
2
政令はどこが制定する法?
内閣
3
保健師助産師看護師施行規則はどの命令にあたる?
省令
4
省令 各省の大臣が所管の()について制定する法
行政上の業務
5
規則 憲法法律により、()を与えられている機関が定める法
規則制定権
6
新しく法令が制定された際、制定前の事実にまで遡って適用されることがない原則
不遡及の原則
7
感染症法 感染症の発生を()し、及びその()を図り、公衆衛生の向上及び増進を図る
予防, まん延の防止
8
感染症法の基本理念 ()を踏まえつつ()を取り巻く環境の変化、()の進展に即応する。
国際的動向, 保健医療, 国際交流
9
感染症法基本理念 患者が置かれている状況を深く()し、これらのものの()する。
認識, 人権を尊重
10
2005年に制定した感染症をはじめとする国際的な()の脅威となるあらゆる事象をWHOへ報告することを()、これを()規則という
公衆衛生上, 義務付け, 国際保健
11
感染症法:国と地方公共団体の責務 国及び地方公共団体は、感染症に関する()の普及、感染症に関する情報の収集、整理、()及び感染症に関する()の推進、病原体等の()の向上並びに感染症予防に係る()。
正しい知識, 分析, 研究, 検査能力, 人材の養成
12
感染症法:国の責務 ()の研究開発の推進.病原体等の検査の実施を図る()の整備、()な連携の確保するように()。
医薬品, 体制, 国際的, 努めなければならない
13
感染症法:国民の責務 感染症に関して()を持ち感染症患者の()を損なわれることがないようにしなければならない。
正しい知識, 人権
14
地域保健法 地域保健対策増進に関する基本指針、保健所設置その他保健対策の推進に関し基本となる事項を定めることにより、〜もって地域住民の()及び()に寄与することを目的とする
健康の保持, 増進
15
地域保健対策の推進に関する基本的な指針を定めるのは誰?
厚生労働大臣
16
地域保健体系下で()、().()が取り組むべき方向を示すことにより、推進を図る。
市町村, 都道府県, 国
17
保健所の仕事として対物の管理が挙げられるが対物に関して2つ挙げよ
生活衛生, 環境衛生
18
() 国民の栄養の改善とその他の国民の健康の増進を図るための措置を講じ、もって国民保健の向上を図る
健康増進法
19
国民の身体状況や栄養摂取状況、生活習慣を毎年調査する。
国民健康・栄養調査
20
特定給食施設とは特定かつ多数の人に1回()以上又は1日()以上の食事「供給する施設。()が定める基準に従う。
100食, 250食, 厚生労働省
21
受動喫煙防止は健康増進法である
⭕️
22
乳児用、幼児用、妊産婦用、病者用その他特別な用途に適することを表示するには許可が必要であること。
特別用途表示等
23
母子保健の歴史 ()s40→()h8
母子保健法, 母体保護法
24
妊産婦とは妊娠中又は出産後()以内の女子
1年
25
乳児期は()に満たない者
1歳
26
幼児は満1歳から()の始期に達するまでのもの
小学校就学
27
新生児とは出生後()を経過しない乳児
28日
28
母子保健法22条 ()は、必要に応じ、母子健康包括支援センターを設置するよう努めなければならない。
市町村
29
母体保護法は母性の()を保護することを目的とする。
生命健康
30
人工妊娠中絶は母体保護法に明記されている
⭕️
31
保健師助産師看護師は()の免許を受けてそれぞれの業とするものを言う
厚生労働大臣
32
准看護師は()の免許をうけて、業務を行うことができる。
都道府県知事
33
免許取得の要件として()と()がある
積極的要件, 消極的要件
34
絶対的欠格事項に当たるものを全て選べ。
目が見えないもの, 耳が聞こえないもの, 口が聞けないもの
35
相対的欠格事項 心身の障害により業務を適正に行うことができないと⦅⦆さだめるもの
厚生労働省令
36
免許申請時に欠格事項に該当しているか()がある。
申告義務
37
厚生労働大臣は戒告または免許取消し処分をしようとするときは()の意見を聞かないといけない。
医道審議会
38
保健師は名称独占で業務独占で() 助産師は業務独占で()
はない, ある
39
助産師は分娩の介助または死胎の検案をした際には().()または、死胎検案書の交付の求めがあった場合は正当な理由がなければこれを拒んではならない。
出生証明書, 死産証明書
40
助産師が分娩介助したとき()に記載しなければならない。これを()年保存しなければならない
助産録, 5
41
看護師は名称独占であり、業務独占で()
ある
42
保健師助産師看護師准看護師は()年ごとに厚生労働省が定める届出を()に届け出なければならない。
2, 都道府県知事
43
保健師国家試験は文科大臣が指定した学校において()年以上学んだもの。また、()の指定した保健師養成所を卒業したもの。
1, 都道府県知事
44
看護師国家試験は文科大臣が指定した学校を()ねん以上学科を取得したもの。准看護師においては大学学校又は養成所を()年以上修業したもの。
3, 2
45
准看護師試験は文科大臣釜指定した学校を()年修業したもの
2
46
()及び()は看護師等の確保を促進する措置を定めなければならない。また、制定するにあたり(3)の意見を聞く、(3)は()の意見をそれぞれ聞く。及び()の意見を求める他、()に協議しなければならない。
厚生労働大臣, 文部科学大臣, 医道審議会, 労働政策審議会, 都道府県, 総務大臣
47
人材確保の措置として都道府県ごとに1個限り、()として人材確保を図る活動を行うことができる。
都道府県ナースセンター
48
医療法とは医療を受けるものの()の保護及び()かつ()な医療を効率的に提供する体制の確保を図る。
利益, 良質, 適切
49
病院とは()人以上の患者を入院させるための施設を有するもの
20
50
診療所とは()人以下の患者を入院させるための施設
19
51
助産所は妊婦、産婦、じょく婦()人以上の入所施設を有してはならない
10
52
高度の医療を提供する能力を有していること病院
特定機能病院
53
臨床研究の中核的な役割を担う病院
臨床研究中核病院
54
社会福祉の増進に資することを目的する法
社会福祉法
55
生活保護法や児童福祉法は()事業にあたる
第1種社会福祉
56
都道府県、市は条例において福祉に関する()を設置しなければならない
事務所
57
障害者の自立及び社会参加の支援等のための施策に関しら基本原則を定めた法
障害者基本法
58
社会的弱者への変化を求めるのではなく、社会のあり方そのものを変えることで障害者も健常者と同様の生活ができるように支援するべきとする社会理念
ノーマライゼーション
59
社会的弱者を社会の一員として取り込み支え合うこと。
ソーシャルインクルージョン
60
全ての国民は児童が良好な環境において生まれかつ、社会のあらゆる分野において児童の年齢及び発達の程度に応じてらその意見が尊重され、その最善の利益が考慮されるよう努めなければならない。
児童福祉法
61
児童福祉法について 都道府県は()を設置しなければならない また、()は児童においての教育及び保護を行う。
児童相談所, 保健所
62
児童虐待を受けたと思われた場合速やかに()若しくは()に通告しなければならない
福祉事務所, 児童相談所
63
臨床検査技師は()の免許を受けなければならないまた、衛生検査技師であったものは()時間の講習を受けた後臨床検査の特例試験を受けることができた
厚生労働大臣, 52
64
臨床検査技師の法改正 実施可能な検体採取として次に掲げるものが追加された。 ()を用いて、痰を採取する行為 内視鏡用生検を用いて消化管の()の組織の一部を採取する行為
医療用吸引器, 病変部位
65
臨床検査技師が実施可能な生理学検査 ()電位検査 ()誘発電位検査 ()グルコース検査 ()機能検査
運動誘発, 体性感覚, 持続皮下, 直腸肛門
66
臨床検査技師は採血を行う際に静脈路を確保し、接続されたチューブに()加生理食塩水を充填する行為ができる
ヘパリン
67
臨床検査技師は電解質輸液の点滴に限り、静脈路に点滴装置を接続することができる。
⭕️
68
衛生検査技師は誰からの免許?
都道府県知事
69
臨床検査技師は医師又は()の指示のもと検査できる。
歯科医師
70
第二条より 心電図検査は()に限り行える。
体表誘導
71
臨床検査技師は心音図検査はできない。
❌
72
臨床検査技師は脳波検査では、()や()は可能である。
皿電極, 針電極
73
臨床検査技師こ筋電図検査は()誘導と()のみとなっている。
表面電極, 機器操作
74
臨床検査技師は熱画像検査()を行える。
サーモグラフィー
75
臨床検査技師が眼振電図検査で禁止されている4つを答えよ
冷水, 温水, 電気, 圧力
76
臨床検査技師は散瞳薬を投与する行為を除いて()検査を行える。
眼底写真
77
臨床検査技師は基準味覚検査及び静脈性嗅覚検査を行える。
⭕️
78
臨床検査技師が行える味覚検査を選べ。
電気味覚検査, ろ紙ディスク法による味覚定量検査
79
免許の申請や名簿の登録、訂正及び削除ならびに交付ら再交付、返納及び提出に関して必要事項は()で定める
政令
80
臨床検査技師が行う採血は()の血液を採取する行為である。
検査のため
81
検体検査において ().().咽頭拭い液を採取する行為。
鼻腔拭い液, 鼻腔吸引液
82
臨床検査技師は表皮ならびに体表及び()を採取する行為ができる。
口腔の粘膜
83
臨床検査技師の試験は()が毎年少なくとも1回行う。
厚生労働大臣
84
臨床検査技師の守秘義務は臨床検査技師等に関する法律第()条に記載がある。
19
85
臨床検査技師は保健師助産師看護師法の規定に関わらず、採血及び()並びに厚生労働省令に定める()を行うことを業とする。
検体検査, 生理学的検査
86
衛生検査所で医師からの指示を受け、採血などを行うと医師法17条に反する。
⭕️
87
臨床検査技師は一度に採決できる血液の量は()ml以内を原則とする。
20
88
採血は臨床検査技師の()業務である
特例
89
臨床検査技師が行える呼吸機能検査 ()グラフィー ()測定 ()曲線 ()残気量 ()ガス分析 ()代謝等
スパイロ, 排気量分画, フローボリウム, 機能的, 呼気, 基礎
90
臨床検査技師と診療放射線技師ができる。 ()画像検査 ()検査 ()写真検査 散瞳薬の使用を除く
磁気共鳴, 超音波, 眼底
91
臨床検査技師と視能訓練士ができる。 ()写真検査 ()検査
眼底, 眼振電図
92
厚生労働省の定めるところにより、衛生検査所は()の登録を受けなければならない。
都道府県知事
93
臨床検査技師は免許再交付後、失った免許証を発見したら()以内に都道府県知事を経由して厚生労働大臣へ返納する。
5日
94
衛生検査所は作業日誌及び委託検査台帳などを()年間保存しなければならない。
2
95
医師法 医師になろうとするものは()に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。
医師国家試験
96
医師国家試験は医師国家試験予備試験を合格したものの場合、合格した後()年以上の実地修練を経たものとする
1
97
診療に従事しようとする医者は()年以上大学附属病院または厚生労働大臣の指定する病院において臨床研修を受けなければならない。
2
98
()がかけるのは死亡してから24時間以内、それ以外は死亡()となる。
死亡診断書, 検案書
99
カルテの記載は()であり、()年間これを保存しなければならない
義務, 5
100
医療法とは()の設置基準を定めた法規である。
医療施設