暗記メーカー
ログイン
中枢神経系の構造
  • ちい

  • 問題数 27 • 1/8/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    この断面の名前は?

    水平断

  • 2

    この断面の名前は?

    矢状断

  • 3

    この断面の名前は?

    冠状断

  • 4

    大脳白質で左右の大脳半球をつなぐ線維は?

    交連線維

  • 5

    同側の半球内で異なる皮質をつなぐ線維は?

    連合線維

  • 6

    大脳白質で皮質と神経核をつなぐ線維は?

    投射線維

  • 7

    大脳基底核の水平断画像である。 1,2,3の名称は何か?

    尾状核, 被殻, 淡蒼球

  • 8

    大脳基底核で尾状核と比較を合わせてなんと呼ぶか?

    線条体

  • 9

    大脳基底核で被殻と淡蒼球を合わせてなんと呼ぶか?

    レンズ核

  • 10

    ウィリス動脈輪の図である。 白抜きの番号の動脈の名前は?

    1前交通動脈, 2後交通動脈, 3中大脳動脈

  • 11

    髄膜の断面図である。 緑色の膜の名前は? またその下の空間をなんと呼ぶか?

    くも膜, くも膜下腔

  • 12

    硬膜、くも膜、軟膜をあわせて何と呼ぶか?

    髄膜

  • 13

    脳や脊髄はどのような空間に存在しているか?

    脳や脊髄は髄膜で包まれ、脳脊髄液で満たされた空間に浮かんでいる。

  • 14

    脳脊髄液はどこで産出されるか?

    側脳室の脈絡叢で産出される。

  • 15

    脳脊髄液の流れはどのような順番であるか?

    側脳室→第三脳室→中脳水道→第四脳室→くも膜下腔。

  • 16

    脳脊髄液はどこから吸収されるか?

    くも膜頼粒などから静脈系に吸収される。

  • 17

    脳脊髄液の1日の産生量は約何mlか?

    約500ml

  • 18

    脳脊髄液の常に存在する量は約何mlか?

    約150ml

  • 19

    国試 第22回 問21 レンズ核を構成するのはどれか(2つ)

    被殻, 淡蒼球

  • 20

    国試 第22回 問120 ウィリス動脈輪を構成する血管でないのはどれか

    椎骨動脈

  • 21

    国試 第23回 問2 大脳辺縁系に含まれるのはどれか(3つ)

    海馬, 帯状回, 扁桃体

  • 22

    国試 第23回 問102 脳脊髄液について誤っているのはどれか

    くも膜顆粒で産出される

  • 23

    国試 第24回 問3 中大脳動脈から灌流されているのはどれか

    被殻

  • 24

    国試 第24回 問120 錐体路が通らない領域はどれか

    大脳脚

  • 25

    国試 第25回 問23 頭頂間溝に接していないのはどれか

    中心前回

  • 26

    国試 第25回 問122 左右半球をつなぐ繊維束はどれか

    脳梁

  • 27

    錐体路順に並べ替え

    中心前回, 放射冠, 内包, 中脳の大脳脚, 橋底部, 延髄