問題一覧
1
共通の祖先から、多様な形質の子孫が作られることを何というか?
適応放散
2
同じ種でも、寒冷な地域に生息するものほど体重が大きく、近縁な種間では、大型の種ほど寒冷な地域に生息する。 これを何というか?
ベルグマンの規則
3
ベルグマンの規則が起こる理由は?
体が大きくなればなるほど、熱生産量が放熱量を上回っていくから
4
ベルグマンの規則において、体重が大きくなるにつれて、体重あたりの体表面積はどうなるか?
小さくなる
5
同じ種や近縁のものでは、寒冷な地域ほど耳や足などの突出部が短くなることを何というか?
アレンの規則
6
何故アレンの規則が成り立つか?
耳などの突出部が小さいと、表面積が小さくなり、それによって失われる熱が少なくなり、体温を保ちやすいから
7
ベルグマンの規則、アレンの規則、から何が言えるか?
表面積の大小で、放出する熱が変わる。 ↓ 地域によって動物の大小が変わってくる
8
南方産のものは北産のものより褐色が強く、黒の部分が多い。これを何というか?
グロージャーの規則
9
何故グロージャーの規則があるか?
黒色素は日光の体内への透入を防ぐから
10
シカ科の特徴で、枝分かれをしていることが多いツノを何というか?
枝角
11
牛科のツノの特徴で、オスメス両方に生え、枝分かれせず、一生伸び続けるツノをなんというか?
洞角
12
「枝分かれする、一年に一度生え変わる」というシカの特徴と、「オスメスに生える」などといった牛の特徴を併せ持つ動物は何か?
プロングホーンのツノ
13
異なるグループに属する先祖を持つ生物が、同じような生活様式に適応することによって似たような特徴に進化することを何というか?
収斂
14
恐竜絶滅後、哺乳類が生き残れた理由は?
体表が毛で覆われている。 胎生と哺乳をする。 ↓ という点で激しい環境下でも子孫を残せた
15
毛の色は何で左右されるか?
メラニンの含有量
16
ライオンのタテガミの色は、どのようなことを表している?
地位によって色が変わる、と考えられている。 敵を倒して自信がつくとテストステロンというホルモンが分泌 ↓ たてがみが黒くなる ↓ 色が強さの指標になり、無駄な争いを避けられる
17
頭骨や歯、消化管の形態は、生物のどのような特徴と密接に関わってくるか?
何を食べるか、という特徴
18
頭骨や歯、消化管の形態は、生物のどのような特徴と密接に関わってくるか?
何を食べるか、という特徴
19
草食動物は腸が長い。その理由は?
植物(セルロース)を消化するため
20
シカやウシの仲間が持つ、胃の消化に時間がかかるが、消化率がいい動物をなんというか?
前胃発酵動物
21
ウマやウサギの仲間が持つ、胃の消化時間は早いが消化率が悪い動物を何というか?
後胃発酵動物
22
四肢の形態は、動物のどんな特徴と関連する?
食物や移動