問題一覧
1
助動詞「ず」の活用
ずずずぬねまるざらざりまるざるざれざれ
2
助動詞「たり」の接続
連用形
3
已然形+ば 恒常的条件
~するといつも
4
助動詞「らむ」の接続
終止形
5
助動詞「けり」の活用
けらまるけりけるけれまる
6
猶の意味
ちょうど~のようだ
7
助動詞「けり」の接続は?
連用形
8
助動詞「む」の接続は?
未然形
9
助動詞「る」の接続
未然形
10
助動詞「る」の活用
れれるるるるれれよ
11
応の意味
きっと~するだろう、~するべきだ
12
助動詞「べし」の活用
べくべくべしべきべけれまるべからべかりまるべかるべけれまる
13
須の意味
ぜひ~する必要がある
14
ナ変2個
死ぬ往ぬ
15
未の意味
まだ~しない
16
助動詞「たり」の活用
たらたりたりたるたれたれと
17
助動詞「む」の活用
まるまるむむめまる
18
再読文字「将」意味
今にも~しようとする
19
植う飢う据うなに
ワ行下二段活用
20
当の意味
当然~するべきだ
21
いらふ
返事をする
22
已然形+ばの順接確定条件 原因・理由の現代語訳
~ので、~から
23
助動詞「らむ」の意味
現在推量「~ているだろう」, 現在の原因推量「~だからだろう」, 現在の伝聞
24
な~その意味
禁止
25
助動詞「らむ」の活用
まるまるらむらむらめまる
26
助動詞「ず」の意味全て
打消「~ない」
27
助動詞「む」の意味全て
推量「~だろう」, 意思「~つもりだ」, 勧誘「~よう」, 仮定「~たら」, 婉曲「~ような」, 適当「~がよい」
28
上一段活用の語呂合わせ
きみにいいひ
29
助動詞「ぬ」の接続
連用形
30
助動詞「む」の接続は?
未然形
31
「大江山」の掛けことば2個ひらがなで
いくのふみ
32
わろし
よくはない
33
「十訓抄」の時代
鎌倉
34
わびし
つらい興ざめの
35
助動詞「ぬ」の活用
なにぬぬるぬれね
36
助動詞「ぬ」の意味
完了「~た」
37
助動詞「べし」の接続
終止形
38
助動詞「なり」の活用
ならなりなりなるなれなれに
39
助動詞「なり」の接続
連体形
40
老ゆ悔ゆ報ゆなに?
ヤ行上二
41
サ変
す
42
ラ変全部
ありをりはべりいまそかり
43
「宇治拾遺物語」のジャンル
説話集
44
カ変
来
45
「大江山」で読まれた詩の使われてる表現技法
体言止め
46
つれづれ
手持ち無沙汰
47
さだめての意味
きっと
48
已然形+ば 順接仮定条件
もし~たら
49
已然形+ば 順接確定条件 単純接続
~すると、~と
50
下一段活用
蹴る
51
助動詞「る」の意味
受け身「~される」, 尊敬「~なさる、される」, 可能「~できる」, 自発「~される」
52
「宇治遺物語」の時代
鎌倉
53
盍の意味
どうして~しないのか、すればよい
54
宜の意味
~するのがよい
55
助動詞「なり」の意味
断定「~だ、~である」, 存在「~にある」
56
助動詞「べし」の意味
推量「~だろう」, 意思「~つもりだ」, 適当「~のがよい」, 当然「~はずだ」, 命令「~べきだ」, 可能「~できる」
57
「大江山」踏みと橋の関係
縁語
58
助動詞「たり」の意味
存続「~ている」, 完了「~た」
59
「十訓抄」のジャンル
説話
60
おどろかす
目を覚ます
61
助動詞「けり」の意味を全て選べ
過去「~た」, 詠嘆「~だなあ」
62
得心得なに
ア行下二段活用