暗記メーカー
ログイン
平成27年度
  • まさ

  • 問題数 50 • 8/10/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一般に家庭用シャンプーのプラスチック容器は、ブロー成形で造られる。

  • 2

    熱可塑性樹脂は、一般に、熱硬化性樹脂よりも耐熱性に優れている

  • 3

    300Wの電熱器と600Wの電熱器では、供給する電圧値が同じであれば、電熱器に流れる電流値は同じである。

  • 4

    パレート図とは、項目別に層別して、出現数の小さい順に棒グラフで示したものをいう。

  • 5

    労働安全衛生法関連法令では、作業場の明るさ(照度)について、基準は定めていない。

  • 6

    一般的に、電動式射出成形機は、型開閉、突出し、射出を各々のサーボモータを使って駆動させている。

  • 7

    PC材は、予備乾燥条件により、加水分解をおこし、衝撃強さが損なわれることがある。

  • 8

    熱可塑性樹脂成形材料の色替えで、材料ロスを少なくするには、一般に、パージの計量を少なめにし、射出速度を速くして何回も繰り返す工程を入れるのがよい。

  • 9

    熱可塑性プラスチックをドリル加工した場合、ドリル径に比べて小さい穴があくことに注意が必要である。

  • 10

    一般に、デジタル式ノギスはマイクロメータよりも、精度の高い測定を必要とする製品の寸法測定に適している。

  • 11

    マスターバッチ法とは、粉末状の着色剤をペレットにあらかじめ混合し、使用する着色方法のことである。

  • 12

    アニーリングの効果には、成形品の残留応力の緩和や、印刷後のクレージングの発生防止などがある。

  • 13

    下図の成形品の重さは40gである。ただし、比重は、1.1、板厚tは、2mmとする。

  • 14

    型締力750kN、射出力150kN、スクリュー断面積10cm2の射出成形機は、成形品、スプルー、ランナー及びゲートの総投影面積が40cm2の成形が可能である。ただし、射出体積は、充分大きいものとする。

  • 15

    油圧モータは、供給流量を変えれば、回転速度を変えることができる。

  • 16

    周波数50ヘルツの電流で毎分1000回転する三相誘導電動機を、周波数60ヘルツの電源に接続した場は、毎分1500回転となる。ただし、スリップは考えないものとする。

  • 17

    保圧のプログラム制御は、成形品のひけ防止や、寸法安定性の向上に効果がある。

  • 18

    スプルーロックピンは、スプルーを固定側から離型させる役割をもっている。

  • 19

    日本工業規格(JIS)では、リターンピンの呼び寸法を1mm〜10mmに規定している。

  • 20

    金型コアのスライドコア側は、かじりが発生しやすく、摺動部には、潤滑剤を適度に塗布しておいた方が良い。

  • 21

    クラックの発生防止には、インサート金具を予備加熱する方が良い

  • 22

    MEK(メイルエチルケトン)は、ABS樹脂製品間の溶剤接着には使用できない。

  • 23

    成形材料の曲げ弾性率は、材料の曲がりにくさを表し、この値が小さいほど曲がりやすい。

  • 24

    日本工業規格(JIS)によれば、直径を表す寸法補助記号「φ」は、「まる又はふぁい」である。

  • 25

    エアコンプレッサの原動機の定格出力が7.5kW以上あると、騒音規制法の特定施設として適用を受ける。

  • 26

    成形条件と品質に関する事項と組合わせとして、適切でないものはどれか。

    ハ 冷却時間 ウェルドマーク

  • 27

    成形品の残留応力に関する記述として、正しいものはどれか。

    イ 金型温度を高めにすると小さくなる

  • 28

    成形材料の色替えを比較的容易にできる組合わせはどれか。

    イ 黒色PS→白色ABS樹脂

  • 29

    銀条に対する一般的な対策として、誤っているものはどれか。

    ロ 射出速度を上げる

  • 30

    そり対策として、誤っているものはどれか。

    イ 冷却時間を短くし、早く型から取り出す

  • 31

    曲面にも使用される印刷加工はどれか。

    ロ パッド印刷

  • 32

    成形品の寸法測定に関する記述として、誤っているものはどれか。

    イ 内径は、ブロックゲージで測定すると良い

  • 33

    1個30cm3のABS樹脂(密度1.2g/cm3)成形品を5000個得るのに、材料を200kg使用した場合の歩留まり率として、正しいものはどれか。

    ハ 90.0%

  • 34

    スクリューに関する記述として、正しいものはどれか。

    ニ L/Dとは、スクリューのフライト部の長さをスクリューの直径で除したものをいう。

  • 35

    次の記述中の()内に入る語句として、誤っているものはどれか。 スクリュー式射出装置のスクリューには、()機能がある。

    ロ はなたれを防止する

  • 36

    油圧装置において、回路圧力(最高圧力)を一定に保つために使用される制御弁はどれか。

    ハ リリーフバルブ

  • 37

    電気機器の用途に関する記述として、誤っているものはどれか。

    ハ 自動温度制御には、ON-OFF式が多く用いられる。

  • 38

    電動式射出成形機において、型締機構(トグル式)の型締めおよび肩開き位置を検出しているのはどれか。

    ハ エンコーダ

  • 39

    射出成形機の周辺機器として、熱に関係のないものはどれか。

    イ ホッパローダ

  • 40

    成形材料の混錬に使用される装置として、誤っているものはどれか。

    ニ ホッパーマグネット

  • 41

    ゲートに関する記述として、正しいものはどれか。

    ハ サブマリンゲートは、型開き時あるいは突出時にゲート部が自動切断される。

  • 42

    日本工業規格(JIS)の「プラスチック用金型のロッキングブロック」の使用目的に関する記述として、正しいものはどれか。

    イ 金型が閉じている時は、スライドコアがしっかり固く保持され、射出圧力によってコアが後退することを防ぐ

  • 43

    次の記述中の下線部のうち、誤っているものはどれか。 金型で使用されるリターンピン、エジェクタピン、ガイドピン及びランナーロックピンは、日本工業規格(JIS)に規定されている。

    二 ランナーロックピン

  • 44

    金型の取扱いについて、誤っているものはどれか。

    ニ 成形機に取り付けた金型を点検するときは、モータ電源を切る必要はない。

  • 45

    非晶性プラスチックと比較した結晶性プラスチックの一般的な特徴として、正しいものはどれか。

    ロ 溶剤に接してもクラックが発生しにくい

  • 46

    プラスチック材料とその特性の組合せとして、正しいものはどれか。

    ハ ポリエチレン 耐寒性が優れている

  • 47

    水に浮く成形材料として、正しいものはどれか。

    ロ ポリプロピレン

  • 48

    日本工業規格(JIS)の略号及び材料名の組合わせとして、誤っているものはどれか。

    ハ PPE ポリフェニレンスルフィド

  • 49

    日本工業規格(JIS)による六角穴付きボルトの図示法として、正しいものはどれか。

  • 50

    家庭用品品質表示法による合成樹脂加工品質表示規程に規定されている合成樹脂加工品はどれか。

    イ 洗面器