問題一覧
1
原子を構成する電子は、?と呼ばれる層に分かれて存在している。電子殻は内側から?殻、?殻、?殻、?殻と呼ばれる
電子殻、K L M N
2
内側からn番目の電子殻に入る電子の最大数は?個である
2n^2
3
電子は原子核に近いほど?な状態になるので、原則として原子核に近い?殻から順に入っていく。
安定、K
4
K殻は最大?個、L殻は最大?個、M殻は最大?個、N殻は?個
2.8.18.32
5
原子番号11のナトリウム原子11NaはK殻?個、L殻?個、M殻?個
2.8.1
6
電子殻への電子の入り方を?という。また最も外側に入っている電子を?という
電子配置、最外殻電子
7
ヘリウム、ネオン、アルゴンは空気中に気体としてわずかに存在しており、?と呼ばれる
貴ガス
8
貴ガスは反応性に乏しいことから?ともよばれ、原子?個で安定に存在している
不活性ガス、1
9
貴ガスの電子配置は非常に?
安定
10
ヘリウムのK殻や、ネオンのK殻、L殻のように最大数の電子で満たされている電子殻は?で、その電子殻を?という
安定、閉殻
11
アルゴン以降の貴ガスのように、最外殻電子の数が?個のときも、閉殻と同じような安定の状態である
8
12
最外殻電子のうち、化学反応をする際に重要な働きをする電子を?という
価電子
13
価電子の数が同じ原子どうしは、?的性質がよく似ている。
化学
14
貴ガスはそもそもの?が安定な状態である。
電子配置
15
貴ガスの価電子の数は?個
0
16
基本的には、最外殻電子?価電子。 (記号)
=
17
電気を帯びた粒子を?という。
イオン
18
一個の原子のみから生じるイオンを?という。
単原子イオン
19
原子が電子を放出すると、正の電荷をもつ、?になる。
陽イオン
20
原子が陽イオンになる性質のことを?といい、一般に価電子が1〜3個の原子は陽性が?く、?になりやすい
陽性、強、陽イオン
21
ナトリウム原子の?がとれると、?になり、それと同じ電子配置の?になる
価電子、ナトリウムイオン、ネオン原子
22
原子が電子を受け取ると、負の電荷をもつ?になる。このように原子が陰イオンになる性質のことを?といい、一般に価電子が?個または?個の原子は?が強く、陰イオンになりやすい
陰イオン、陰性、6.7、陰性
23
イオンが持つ電荷の大きさは原子がイオンになるときに?したり、?りする電子の数に等しい。
放出、受け取った
24
原子がイオンになるときに放出したり、受け取ったりする電子の数をイオンの?という
価数
25
イオンは元素記号の右上にイオンの?と、?をつけた化学式で表される。
価数、符号
26
単原子イオンの?は元素名に「〜イオン」とつけて呼ばれ陰イオンは語尾が「?」となって呼ばれる。陰イオンの際は名前の最後の文字を一文字?。
陽イオン、〜化物イオン、消す
27
イオンには、2個以上の原子が結合した?が電気を帯びることで生じるイオンがある。このようなイオンを?という。
原子団、多原子イオン
28
原子の最も外側の電子殻から一個の電子を取りさって、一価の陽イオンにするのに必要やエネルギーを?という。これが?原子ほど陽イオンになりやすい。
イオン化エネルギー、小さい
29
原子が最も外側の電子殻に一個の電子を受け取って、一価の陰イオンになるとき、放出されるエネルギーを?という。これが?原子ほど陰イオンになりやすい。
電子親和力、大きい
30
abcefgh d bcde afgh b c g h
31
c n ne si al ag cu fe zn ag cu fe zn al c n ne si
32
元素を原子番号の順に並べると、性質のよく似た元素が一定の間隔で現れる。このように、元素の性質が周期的に変化することを元素の?という。
周期律
33
周期律に基づき、性質のよく似た元素が同じ縦の列に並ぶようにした表を?という。
周期表
34
周期表の縦の列を?、横の列を?という
族、周期
35
周期表の1族、2族、13〜18族の元素を?といい、周期表の?どうしの性質が似ている
典型元素、同族元素
36
周期表の?族、?族、?〜?族の元素を典型元素という。
1.2.13.18
37
3〜12族の元素は?といい、?どうしの性質が似ている
遷移元素、同一元素
38
?〜?族の元素は遷移元素という。
3.12
39
単体が金属の性質を示す周期表の左側の元素を?といい、?になりやすい
金属元素、陽イオン
40
金属元素は?のものほど?が強い。
左下、陽性
41
金属元素以外の元素を?といい、?を除き、?になりやすい
非金属元素、貴ガス、陰イオン
42
非金属元素では?のものほど?が強い
右上、陰性
43
周期表の同じ族に属している元素を?という。
同族元素
44
水素を除く1族元素を?、2族元素を?、17族元素を?、18族元素を?という。
アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、ハロゲン元素、貴ガス元素
45
貴ガス元素は?とも呼ばれ、反応性に?。価電子は?個。
不活性ガス、乏しい、0
46
典型元素の?は?の数が等しく、性質が似ている
同族元素、価電子
47
正の電荷を持つ陽イオンと、負の電荷をもつ陰イオンは?で引き合って結びつく。このような結びつきを?という。
静電気力、イオン結合
48
静電気力を別名?という。
クローン力
49
イオンからなる物質は電荷をもつ?と?からできているが、全体としては正負の電荷が打ち消されて電気的に?である。
陽イオン、陰イオン、中性
50
イオンからなる物質を化学式で表すときは、その成分元素の原子の数を最も簡単な整数比にした?を用いる。
組成式
51
粒子が規則的に配列している固体を?といい、イオン結合によってできる結晶を?という。
結晶、イオン結晶
52
イオン結合は強い結合のため、イオン結晶は一般に融点が?、硬さは?。しかし、外部からの強い力で特定の面に沿って簡単に割れる。結晶が特定の面に沿って割れることを?という。
高く、硬い、へき開
53
イオンからなる物質は、固体の時は電気を?が、水に溶かしたり融解させると電気を?。水に溶けやすいものが多いが、一部水に溶けにくいものがある。
通さない、通す
54
水溶液中などで物質がイオンに分かれることを?といい、水に溶けた時に電離する物質を?という。
電離、電解質
55
いくつかの非金属元素の原子が結びついてできた粒子を?という。分子を化学式で表すときは含まれる原子の?と、その数を書いた?を用いる。
分子、元素記号、分子式
56
非金属元素の原子同士が互いの価電子を共有してできる結合を?という。
共有結合
57
原子や分子の中の電子は、2個ずつ対になってることが多い。対になってる電子を?、なっていない電子を?という。
電子対、不対電子
58
原子間で共有されている電子対を?といい、?を表す。
共有電子対、共有結合
59
もともと対になっていて原子間で共有されていない電子対を?という。
非共有電子対
60
1組の共有電子対による共有結合を?といい、2組は?、3組は?という。
単結合、二重結合、三重結合
61
共有結合は、二つの原子が互いの?を共有してできる結合。これに対し一つの原子の?を他の電子と共有してできる共有結合もある。このような共有結合を特に?という。
不対電子、非共有電子対、配位結合
62
アンモニア分子(?)と、水素イオン(?)が結合すると、?(?)ができる。このときアンモニア分子のN原子がもつ?がN原子とH原子との間で共有されることで、N-Hの?ができている。
NH3 H+ アンモニウムイオン、NH4+ 非共有電子対、配位結合
63
水分子(?)と、水素イオン(?)が結合すると?(?)ができる。この時O原子とH原子との間で、O-Hの配位結合ができている。
H2O H+ オキソニウムイオン、H3O+
64
金属イオンを中心として、?を持つ分子や陰イオンが配位結合を作ってできるイオンを?という。
非共有電子対、錯イオン
65
錯イオン中の分子や陰イオンを?といい、中心の金属イオンに結合してる配位子のことを?という。
配位子、配位数
66
配位子Cl-の名称は?、OH-は?、CN-は?、H2Oは?、NH3は?
クロリド、ヒドロキシド、シアニド、アクア、アンミン
67
配位数を表す数式の1〜6を答えろ
モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、ヘキサ
68
錯イオンが陽イオンの時は「〜?」、陰イオンのときは「〜?」とする。
イオン、酸イオン
69
テトラアンミン銅(II)イオン、テトラヒドロキシド亜鉛(II)酸イオン、[Ag(NH3)2]+、[Fe(CN)6]3-
70
共有電子対を引きつける強さを表した数値を?といい、貴ガスを除いて周期表の?にある元素ほど(?が強いほど)大きく、?にある元素ほど(?が強いほど)小さい。
電気陰性度、右上、陰性、左下、陽性
71
共有結合における電荷の偏りを結合の?という。
陰性
72
分子内のすべての共有結合について考えたときに、分子全体として極性のない分子を?、極性のある分子を?という。
無極性分子、極性分子
73
2.3 1.4.5
74
分子と分子の間には互いに引き合う力がはたらいており、この力を?という。この強さは?よりも非常に小さい。
分子間力、化学結合
75
分子間力のうち、すべての分子間にはたらく弱い引力を?という。これは分子の?が大きくなるほど強くなる
ファンデルワールス力、質量
76
極性分子の場合は、ファンデルワールス力に加えて、極性による?も分子間にはたらく。そのため、極性分子は分子の質量が近い?よりも、?や?が高い。
静電気力、無極性分子、融点、沸点
77
非共有電子対をもつ?の大きい原子同士の間にH原子を挟んで形成される結合を?という。 化学結合?水素結合?ファンデルワールス力 (記号)
電気陰性度、水素結合、> >
78
最外殻電子、価電子、閉殻、0
79
貴ガスの原子番号は?
2.10.18
80
貴ガスの元素名は?
ヘリウム、ネオン、アルゴン
81
M殻に入らず、N殻にはいるものの元素名は?
カリウム、カルシウム
82
質量数=?の数+?の数
陽子、中性子
83
陽子の数は何と同じか
原子番号
84
最外殻の電子がK殻に?個、L殻以上に?個であると安定な電子配置になる
2.8
85
同一周期の原子では、原子番号が大きくなるほどイオン化エネルギーは?なる。 同族の原子では、原子番号が大きくなるほどイオン化エネルギーは?なる。 周期は?で、族は?。
大きく、小さく、横、縦
86
メンデレーエフ、周期律、周期表、原子番号、族、周期
87
?元素は全て金属である。
遷移
88
Na Mg Si
89
う、え
90
う、あ、い
91
同族での化学的性質が類似しているのは何元素?また、隣り合う元素の性質が類似しているのは?
典型、遷移
92
1、Ar、1、Ar、クローン、イオン結合、イオン結晶、電離、電解質
93
塩化ナトリウム、イオン、反発力、なめらか
94
?原子60個からなる?はC60と表される
炭素、フラーレン
95
不対電子、共有電子対、非共有電子対、配位結合、錯イオン