問題一覧
1
ウィンスローによる公衆衛生の定義について適切なのはどれか。
組織化された地域社会の努力で疾病を予防する。
2
健康を万人の権利として明記したものは何か。
WHO憲章
3
生活習慣病の一次予防はどれか。
体力づくり
4
精神保健における二次予防はどれか。
うつ状態のスクリーニング検査
5
三次予防はどれか。
慢性閉塞性肺疾患患者の呼吸リハビリテーション
6
ポピュレーションアプローチに該当するのはどれか。
全職員対象の敷地内禁煙
7
ある集団での脳卒中の発症予防を目的として高血圧に対する介入を行いたい。ハイリスクアプローチに該当するのはどれか。
高血圧域にある者に対する降圧薬服薬指導
8
プライマリヘルスケアについて述べられているのはどれか。
アルマ・アタ宣言
9
地域におけるヘルスプロモーションの例として最も適切なのはどれか。
安全にウォーキングが行える歩道の整備
10
プライマリヘルスケアの活動に含まれないのはどれか。
医療保険の導入
11
疫学について誤っているのはどれか。
個人の疾病の原因究明が主な目的である。
12
疾病のトライアングルとは何か。
宿主、病因、環境
13
19世紀のロンドンで流行していたコレラの感染経路を疫学手法によって明らかにしたのは誰か。
ジョン・スノウ
14
髙木兼寛の業績はどれか。
脚気の発症要因が食事の偏りであることを明らかにした。
15
何らかの要因の結果生じた健康上のあらゆる問題を何というか。
アウトカム
16
疾病や健康事象の発生以前に存在する状態・要因・原因のことを何というか。
曝露
17
インフルエンザの原因と発症との因果関係で正しいのはどれか。
ウイルスは発症の必要条件である。
18
要因Aが疾患Bの危険因子となる条件として不可欠なのはどれか。
要因Aが疾患Bの発症に先行する。
19
疫学研究における因果関係の推論で正しいのはどれか。2つ選べ。
関連の一致性は因果推論を強める。, 関連の時間的関係性は因果推論の必要条件である。
20
A社では機械の洗浄に薬品Xを使用している。先日、A社のB工場(従業員数1,000人)で60人、C工場(従業員数850人)で46人の皮膚炎患者が発生した。薬品Xと皮膚炎の疫学的関係で正しいのはどれか。
薬品Xと皮膚炎との関係は論じられない。
21
A市のある一時点におけるC型肝炎を有している人の割合を示す指標はどれか。
有病率
22
都市Bは人口50万人で、疾患Cの登録事業を実施している。2022年の初めの時点での疾患Cの患者数は120人、2022年に疾患Cが新たに発症したのは40人、疾患Cが治癒したのは20人、疾患Cで死亡したのは30人であった。都市Bにおける2022年の疾患Cの罹患率(人口10万対)を求めよ。
8
23
累積罹患率の計算に必要なのはどれか。2つ選べ。
観察期間に新たに発生した患者数, 観察開始時点での観察対象集団の人数
24
人口100万人のD市で昨年1年間に糖尿病により500人が死亡した。昨年1年間の糖尿病による死亡率(人口1,000人対)を求めよ。
0.5%
25
人口12万人のE市のある年の死亡者数は510名であった。E市の年齢群別の人口と死亡者数、同じ年の日本全国の年齢群別の人口の概数を示す。表の日本全国の人口を基準人口としたとき、E市の人口1,000人あたりの死亡率を直接法で計算せよ。
10
26
F市は全国と比較して、住民の平均年齢が高いと推測した。得られた死亡率を解釈する際に、年齢構成を考慮するために間接法による年齢調整を行うこととし、標準化死亡比<SMR>を求めることとした。 その際に必要な情報はどれか。
観察集団の総死亡数
27
G市におけるある年の肺炎の罹患患者数は1,000人であり、そのうち死亡数は50人であった。これらの肺炎のうち、感染症Hによるものは100人であり、そのうち死亡数は15人であった。感染症Hによる致命率を求めよ。
15%
28
一定期間内に対象とする疾病に罹患した人のうち、死亡から免れた人の割合を何というか。
生存率
29
乳児死亡率はどのように求めるか。
生後1年未満の死亡数÷出生数×1000
30
総死亡者中に占める50歳以上の死亡者の割合を何というか。
50歳以上死亡割合
31
記述疫学研究において、必ず記述すべきことを3つ述べよ。
人、時間、場所
32
人口約10万人のA市で慢性腎臓病の予防に関する施策の策定をすることになった。その基礎資料を作成するために、ある一時点での慢性腎臓病の有無と高血圧の有無の関連を検討することにした。この研究デザインはどれか。
横断研究
33
特定健康診査の際に運動習慣に関する聞き取り調査を行った。運動習慣ありを「週2回以上、1回30分以上、1年以上、運動をしている者」と定義し、その後5年間の死亡の有無を確認した。この研究デザインはどれか。
コホート研究
34
コホート研究について正しいのはどれか。
要因の有無によって2群に分けて追跡する。
35
肥満の既往の有無と大腸がんとの関連を検証したい。B病院において大腸がんと診断された患者100名と人間ドックで大腸がんがないことを確認できた100名を抽出した。まず、これらの対象者の肥満の既往を確認することにした。この研究デザインはどれか。
症例対照研究
36
調査開始時に肺がんに罹患していなかった10万人をその時点の喫煙状況で2つのグループに分けた。調査開始後5年間の肺がん罹患の有無を調べた結果を以下に示す。 喫煙による肺がん罹患の相対危険度を求めよ。
8.5
37
コレラが大流行した。水道水との関連を疑い、詳しい調査を行った。調査の結果を以下に示す。この疾患の死亡に関するAのBに対する相対危険度を求めよ。
7.2
38
40歳以上の男性を対象とした疫学研究で、虚血性心疾患死亡率(10万人年対)を観察した。虚血性心疾患死亡率は、喫煙群では50.0、非喫煙群では25.0であった。このときの寄与危険割合を百分率で求めよ。
50.0
39
対象者1,000人を選び出し、高血圧の有無と慢性腎臓病の有無を調査した結果を以下に示す。高血圧「あり」の高血圧「なし」に対する慢性腎臓病「あり」のオッズ比を求めよ。
3.0
40
介入研究はどれか。
ランダム化比較試験<RCT>
41
スクリーニング検査について正しいのはどれか。
早期発見をした場合、治療法が存在する疾患を対象とする。
42
ある疾患に関する検査結果を表に示す。感度を求めよ。
76%
43
ある疾患に関する検査結果を表に示す。特異度を求めよ。
82%
44
スクリーニング検査の陽性と陰性の判定をする境目の基準値を何というか。
カットオフ値
45
トレードオフの関係を図で表したものを何というか。
ROC曲線
46
スクリーニングについて、誤っているのはどれか。
感度を高くすると特異度も高くなる。
47
検査で陽性と判定された人のうち実際に疾病を有している人の割合を示す指標はどれか。
陽性反応的中度
48
500人を対象として疾患Aのスクリーニング検査と確定診断を同時に実施した。 スクリーニング検査は20%の人が陽性で、残りは陰性と判定された。確定診断の結果、スクリーニング検査陽性者のうち60%が、陰性者のうち10%が疾患Aと 診断された。このスクリーニング検査の陽性反応的中度を求めよ。
60%
49
500人を対象として疾患Aのスクリーニング検査と確定診断を同時に実施した。 スクリーニング検査は20%の人が陽性で、残りは陰性と判定された。確定診断の結果、スクリーニング検査陽性者のうち60%が、陰性者のうち10%が疾患Aと 診断された。このスクリーニング検査の陰性反応的中度を求めよ。
90%
50
ある論文に掲載されている眼瞼結膜所見別の貧血患者数の表を示す。眼瞼結膜の身体所見から貧血を診断する場合の陽性尤度比を求めよ。
2.3
51
4月1日に新入職員の歓迎会があった。出席者は100名であった。歓迎会の翌日である4月2日に、出席者のうち 20名が食中毒症状を発症し、4月3日に新たに20名が発症した。4月1日~4月4日の期間の罹患率を求めよ。
13%
52
人口122万人のA市。1年間の結核新規登録者数は183人、年末の結核総登録患者数は549人であった。1年間の結核罹患率(人口 10万人対)を求めよ。小数点以下第1位を四捨五入すること。
15
53
4月1日に新入職員の歓迎会があった。出席者は100人であった。歓迎会の翌日である4月2日に、出席者のうち20名が食中毒症状を発症した。4月3日には、新たに 20名が発症し、3名が死亡した。さらに4月4日には1名が死亡した。4月1日~4月4日の期間の死亡率を求めよ。
4%
54
次の表から直接法による観察集団の年齢調整死亡率(人口1000人対)を求めよ。
19
55
4月1日に新入職員の歓迎会があった。出席者は100人であった。歓迎会の翌日である4月2日に、出席者のうち20名が食中毒症状を発症した。4月3日には、新たに20名が発症し、3名が死亡した。さらに4月4日には1名が死亡した。4月1日~4月4日の期間の致命率を求めよ。
10%
56
2022年10月現在の日本の人口に最も近いのはどれか。
1億2千万人
57
日本の人口静態統計のもとになる調査はどれか。
国勢調査
58
2022年の日本の生産年齢人口に最も近いのはどれか。
7,400万人
59
従属人口指数はどれか。
(年少人口+老年人口)÷生産年齢人口×100
60
超高齢化社会とは高齢化率が何%の社会をいうか。
21%以上
61
日本の倍加年数は何年か。
24年
62
2022年の日本の出生数に最も近いのはどれか。
78万人
63
わが国の将来人口を保てる合計特殊出生率の値はいくつか。
2.1
64
日本の出生の現状について正しいのはどれか。
母の年齢別にみた出生数は30~34歳が最も高い。
65
ある地域の15歳から49歳までの女性人口と出生数である。 15歳から49歳までの総女性人口は 3,500,000 人である。 総再生産率を求めよ。小数点第2位を四捨五入せよ。
1.2
66
下記の相対危険度を計算せよ。
4
67
下記の寄与危険割合を計算せよ。
75%
68
下記の特異度を計算せよ。
40%
69
下記の陰性反応的中度を求めよ。 46歳、男性。最近仕事が忙しく、食事も不規則になり体重も減少してき た。他院で膵臓がんの可能性があるといわれ、セカンドオピニオンを求めて来院した。膵臓がんのスクリーニング検査のひとつである CA-19-9 (腫瘍マーカー) が上昇していた。CA-19-9 の膵臓がん検出の感度を 50%、特異度を 75%とする。検査病院での膵臓がんの有病割合を 10%と仮定する。CA-19-9 の上昇 (検査結果が陽性) を考慮した陰性反応的中度を求めよ。
93%
70
下記の陽性尤度比を計算せよ。
1.5
71
2022年の人口動態統計における女性の平均初婚年齢はどれか。
29.7歳
72
総人口を分母とする指標はどれか。2つ選べ。
婚姻率, 離婚率
73
0歳児(男児)の平均余命はどれか。
81年
74
0歳児(女児)の平均余命はどれか。
87年
75
健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間はどれか。
健康寿命
76
日本の2022年の健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。
女性の死因の第3位は心疾患である。
77
2022年度の人口動態統計における悪性新生物による男性の死亡のうち、第1位の部位はどれか。
肺
78
国民生活基礎調査から求められる指標はどれか。2つ選べ。
有訴者率, 通院者率
79
2022年の国民生活基礎調査における女性の有訴者率が最も高いのはどれか。
腰痛
80
2020年の患者調査における入院受療率で最も多いのはどれか。
統合失調症
81
2020年の患者調査における外来受療率で最も多いのはどれか。
消化器系疾患