問題一覧
1
特定の生産市場において、供給者が少数である状態を(ア)といい、品目A・ 品目Bの生産市場はこの状態にある。上記の表中における2品目のうち、より(ア) 化が進んでいるのは(イ)の方である。また、当該生産市場の産業に属する少数の大企業が価格・生産量などについて協定を結ぶ (ウ)に対しては、(エ) が課徴金を課すことになっている。
寡占, 品目B, カルテル, 公正取引委員会
2
為替に関する記述として、最も妥当なのはどれか。
日本が低金利政策を続け、米国が高金利政策を採用した場合、一般的に為替相場は円安に向かう。
3
政府の財政活動の予算に関する記述として、最も妥当なのはどれか。
政府関係機関予算とは、特別な法律により設立され、政府が全額出資する法人に関する予算である。
4
次に挙げる租税のうち、直接税かつ国税であるもののみをすべて挙げている組み合わせとして、妥当なのはどれか。 自動車税(種別割)、固定資産税、所得税、関税、消費税、相続税、酒税、都市計画税、法人税
所得税、相続税、法人税
5
我が国の戦後の経済状況に関する記述として、最も妥当なのはどれか。
二度の石油危機の結果、1950年代から続いた高度経済成長期は終息し、日本経済は年5%弱の安定成長に転換した。
6
日本国憲法に関する記述として、妥当なものはどれか。
第21条では、集会、 結社及び言論、 出版その他一切の表現の自由は保障され、 検問をしてはならないと明記されている。
7
次のうち、社会的基本権に分類されるものはどれか。
教育を受ける権利
8
内閣が任命するものとして、最も妥当なのはどれか。
東京高等裁判所裁判官
9
アメリカの政治制度に関する記述はどれか。
立法・行政・司法の三権を厳格に分離し、行政府が議会の信任に依存しないで自立する大統領制を採用している。
10
核に関する記述として、妥当なものはどれか。
IAEAは、原子力の平和利用を促進し、 軍事的利用を未然に防止するために設立された国際協力機構である。
11
内閣及び内閣総理大臣に関する記述として、妥当なものはどれか。
衆議院議員選挙の後に初めて国会の召集があったとき、 内閣は総辞職しなければならない。
12
わが国の裁判員制度に関する記述として、妥当なのはどれか。
裁判員は第一審のみに関与し、控訴審は裁判官のみで行われる。
13
我が国の戦後の日本外交に関する記述として、最も妥当なのはどれか。
1965年、日本は韓国との間で日韓基本条約を締結したが、 北朝鮮との国交正常化は現在に至るまで未達成である。
14
「令和3年版 環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書」(環境省)に 関する記述として、最も妥当なのはどれか。
新型コロナウイルスをはじめとする新興感染症は、土地利用の変化等に伴う生物多様性の損失などに深く関係しているといわれ、人間活動と自然との共生のあり方について再考が必要である。
15
2019 (令和元)年の終盤以降、世界中に蔓延していった新型コロナウイルスに関する、2021年8月までの記述として、最も妥当なのはどれか。
インドの感染者数は世界第2位、死者数は世界第3位となっている。新たな変異ウイルスのインド型 (デルタ株) が発生して猛威を振るい、 医療機関において患者に供給する酸素が大量に不足した。
16
マルウェアの一種であるランサムウェアに関する記述として、最も妥当なのはどれか。
悪意あるプログラムによってPC内のファイルが閲覧・編集できない形に暗号化され、ファイル復元の身代金として、ユーザーに金銭を要求する不正プログラムのこと。
17
「令和2年版 犯罪白書」 (法務省)に関する記述として、最も妥当なのはどれか。
刑法犯認知件数は、1996(平成8)年から増加し続け、2002年に285万4,061件を記録した後、翌2003年から減少に転じ、2019年には74万8,559件 (前年比8.4%減)と戦後最少を記録した。
18
我が国の都道府県において、ユネスコ (国際連合教育科学文化機関)の世界遺産が存在しないのはどれか。
神奈川県
19
個々の労働者の労働時間を短縮して雇用者数を確保しようとする考え方として、最も妥当なのはどれか。
ワークシェアリング
20
鎌倉時代に関する記述として最も妥当なのはどれか。
元寇後の幕府内での得宗の勢力拡大にともない、その家臣の御内人も力を強め、御内人や北条家が幕政を主導するようになった。
21
日本の文化に関する記述として、最も妥当なのはどれか。
16世紀から17世紀にかけての文化を桃山文化と呼び、この文化を象徴するのが城郭建築である。この時代の城郭は平地につくられ、重層の天守閣をもつ本丸をはじめ、石垣で築かれ、土塁や濠で囲まれた複数の郭をもつようになった。
22
鎌倉幕府滅亡から室町幕府が開かれる時期に関する記述として、最も妥当なのはどれか。
足利尊氏が1336年に光明天皇をたてると、 後醍醐天皇は吉野へ逃れ、以後、南朝 (大覚寺統) と北朝 (持明院統)の対立がはじまった。
23
近世の日本における外交体制に関する記述として、妥当なものはどれか。
18世紀後半、林子平は「海国兵談」「三国通覧図説」などで軍備の充実や海防強化の必要性を説いたが、幕府は人心を惑わすものとして子平を処罰した。
24
戦前の日本は、1933年に国際連盟を脱退して国際的に孤立するに至ったが、その直接の原因となった前年の出来事はどれか。
満州国の建国
25
つぎはある人物の説明であるが、該当する人物は誰か。 薩摩藩出身で、薩長連合、王政復古に活躍した。新政府が成立すると、参与・参議として維新政府の中核に立ち、版籍奉還、廃藩置県を断行したほか、岩倉使節団に参加し、アメリカ・ヨーロッパを視察して、帰国後は国力の充実を主張して征韓論に反対した。 征韓派参議が下野して後は参議兼内務卿として政府の中心となり、地租改正、殖産興業政策を推進した。
大久保利通
26
明治時代の殖産興業に関する記述として、妥当なのはどれか。
官営模範工場として富岡製糸場が設けられた。
27
中国の各時代に関する記述として、妥当なものはどれか。
秦王の始皇帝が、中国史上最初の中央集権的統一国家を建設し、全国に郡県制を実施した。
28
イギリスのピューリタン革命に関する記述はどれか。
議会派と王党派との対立が発展した内乱で、クロムウェルが王党派を破り、その後国王チャールズ1世を処刑して共和政を樹立した。
29
ギリシアのポリスに関する記述として、妥当なものはどれか。
ポリスには通常、中心市に守護神を祭るアクロポリスがあり、そのふもとのアゴラで会議・裁判・取引・社交が行われた。
30
ウィーンに関する記述として、妥当なものはどれか。
フランス革命前の絶対主義体制を正しいとするタレーランの正統主義の立場をとった。
31
次の各帝国に関する記述として、妥当なものはどれか。
ムガル帝国は16世紀はじめに、ティムールの子孫といわれるバーブルによって成立し、その孫である第3代皇帝アクバルが国政を完成させた。
32
紀元前3000年頃につくられたエジプトの統一国家に関する記述として、最も妥当なのはどれか。
王が生ける神として専制的な神権政治をおこなった。
33
20世紀前半インドでは非暴力・不服従運動が展開されたが、その指導者として、妥当なのはどれか。
ガンディー