暗記メーカー
ログイン
公共期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 11/29/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    形のある生産物をなんというか

  • 2

    形のないものはなんというか

    サービス

  • 3

    生産、分配、消費の一連の過程をなんというか

    経済

  • 4

    経済は人々のなにと交換を通じて営まれるか?

    分業

  • 5

    土地、労働力、資本をなんというか?

    生産の三要素

  • 6

    企業などに労働力を提供して賃金、給与を得るか、事業を営み所得を得て、消費や貯蓄をおこなうことをなんというか?

    家計

  • 7

    労働力を用いて財やサービスを生産し、利益を得ることをなんというか

    企業

  • 8

    税金を財源に、民間企業が提供できない財やサービスをなんというか?

    政府

  • 9

    公共サービスや学校、病院を提供している財をなんというか?

    公共財

  • 10

    家系、企業、政府にとって限りがあるものは資金となにか?

    資源

  • 11

    経済活動に共通の課題はなにか?

    効率性と公平性

  • 12

    Aを選んだらBを選べないというように両立できない関係をなんというか

    トレードオフ

  • 13

    効率性の状況で、選ぶ機会を失い、犠牲にした部分を何費用というか?

    機会費用

  • 14

    市場経済のことを別名なんというか?

    資本主義経済

  • 15

    個人、私企業の利益追求が原動力をなんの自由と言うか?

    利潤追求の自由

  • 16

    生産手段は企業などが私的に所有することをなんというか?

    生産手段の私有化

  • 17

    労働者は労働力を売り賃金を得ることをなんというか

    労働力の商品化

  • 18

    イギリスの経済学者をなんというか

    アダム・スミス

  • 19

    社会の富が増える過程をなんと表現したか?

    見えざる手

  • 20

    1929年に何が起こったか?

    世界恐慌

  • 21

    アメリカはどのような政策をしたか

    ニューディール政策

  • 22

    イギリスの経済学者だれか?

    ケインズ

  • 23

    ケインズはなんの原理を唱えたか?

    有効需要の原理

  • 24

    自由放任主義を別名なんというか

    レッセフェール

  • 25

    第二次世界大戦後多くの国で採用されていた思想はなにか

    修正資本主義

  • 26

    混合経済体制が確率、何と言われるか?

    大きな政府

  • 27

    1970年に規制緩和を唱える何主義が現れたか?

    新自由主義

  • 28

    新自由主義は何を求めたか?

    小さな政府

  • 29

    ドイツの思想家はだれか

    マルクス

  • 30

    マルクスは何を提唱したか?

    社会主義

  • 31

    生産手段は社会全員の共有物とすることはなんというか?

    生産手段の共有化

  • 32

    政府の計画に基づき品目や生産量を決定することをなんというか?

    計画経済

  • 33

    ヒト、モノ、カネが国境をこえ世界をかけめぐる傾向をなんというか?

    グローバリゼーション

  • 34

    財やサービスの価格と生産量の決定はなんの役割か?

    市場

  • 35

    価格上昇は消費者の何を減少しているか

    需要量

  • 36

    企業はなにを増加しているか

    供給量

  • 37

    価格をどうするか?

    引き下げる

  • 38

    需要と供給が一致する価格をなんというか

    均衡価格

  • 39

    市場の自動調整作用を別名なんというか

    市場メカニズム

  • 40

    価格が下がらないよう企業どうしが取り決める行為をなんというか

    価格カルテル

  • 41

    価格カルテルは何で禁止されいるか?

    独占禁止法

  • 42

    何が監視しているか

    公正取引委員会

  • 43

    19世紀後半なんの傾向がふえたか

    寡占、独占

  • 44

    価格先導者を別名なんというか

    プライスリーダー

  • 45

    広告、宣伝、サービスなどの競争をなんというか?

    非価格競争

  • 46

    技術革新は別名なんというか

    イノベーション

  • 47

    企業側に情報が偏る傾向をなんというか

    情報の非対称性

  • 48

    負の外部性のことを別名なんというか

    外部不経済

  • 49

    国内総生産を3文字でなんというか

    GDP

  • 50

    国内総生産とはどこで生産された生産物の価格か?

    国内

  • 51

    国内総生産とは原材料など、なんの価格を差し引くか?

    中間生産物

  • 52

    中間生産物の価格を差し引いたなんの合計か?

    付加価値

  • 53

    国民総所得は英語でなんというか

    GNI

  • 54

    国民総生産は3文字でなんというか

    GNP

  • 55

    製造過程で失われた機械価値の消耗分をなんというか

    固定資本減耗

  • 56

    国民所得は2文字でなんというか

    NI

  • 57

    国民所得には、生産国民取得、支出国民所得、分配国民所得がありこれらが必ず等しくなる関係をなんというか?

    三面等価の原則

  • 58

    GDPの値が大きくなることをなんというか

    経済成長

  • 59

    経済成長の1年間の増加率をなんというか

    経済成長率

  • 60

    企業が新しい技術を導入しようと行なうことをなんといつか

    設備投資

  • 61

    経済成長率が一時的に高くなることをなんというか

    好況

  • 62

    物価が上昇を続けることをなんというか

    インフレーション

  • 63

    製品が過剰になるとはじまることをなんというか

    景気後退

  • 64

    経済成長率が低下、マイナスになることをなんというか

    不況

  • 65

    物価が下がり続ければ何が起こるか

    デフレーション

  • 66

    資本主義経済は何を繰り返すか

    景気変動

  • 67

    設備投資の変動などで起こる波をなんというか

    ジュグラーの波

  • 68

    技術革新などで起こる波をなんというか

    コンドラチェフの波

  • 69

    消費財の物価をあらわす指数をなんというか

    消費者物価