問題一覧
1
冷温の程度を数値で表したもの
温度
2
ものの温度を客観的に測る器具
温度計
3
物質の原子がさまざまな速度で乱雑に運動していること
熱運動
4
水の凝固点
0℃
5
水の沸点
100℃
6
水の凝固点と沸点の間を100等分してつくられた温度
セ氏温度
7
摂取マイナス273度
絶対零度
8
絶対零度を基準にセ氏温度目盛りと同じ間隔で刻んだ温度
絶対温度
9
絶対温度の単位、記号K
ケルビン
10
絶対温度とセ氏温度との関係式
T=t+273
11
温度の異なる物体が接したとき、高温の物体の温度がさがり、低温の物体の温度が上がること
熱の移動
12
高温物体と低温物体が接触後、熱の移動が起こり、温度が等しくなった状態
熱平衡
13
熱が物体内を移動して伝わること
伝導
14
熱せられた流体が上部へ移動し、周囲の低音の流体が流れ込むこと
対流
15
物体と物体との間を隔てて熱が伝わる現象
放射
16
温度の異なる物体間で移動する熱の量
熱量
17
ジュール 熱量の単位
J
18
物体の温度を1ケルビン上昇させるのに必要な熱量
熱容量
19
ジュール毎ケルビン 熱容量の単位
J/k
20
物質の温度を1gあたり1ケルビン上昇させるのに必要な熱量
比熱
21
ジュール毎グラム毎ケルビン 比熱の単位
J/(g・k)
22
接触する高温の物体が出す熱量は低音の物体が受け取る熱量に等しい
熱量保存の法則