問題一覧
1
3B政策の3つ
ベルリン、ビザンティウム、バグダード
2
ドイツのバルカン半島をゲルマン国家としてまとめていこうとすること
パン=ゲルマン主義
3
ロシアのバルカン半島の国をスラブ系国家としてまとめようとする
パン=スラブ主義
4
フランスはなぜドイツに復讐したいか
普仏戦争で負けたため
5
イギリスとフランスとロシアが同盟を結んだこと
三国協商
6
オーストラリアとイタリアとドイツの同盟
三国同盟
7
1914年に起こった事件
サライェヴォ事件
8
短い間で世界規模の大戦争になった
第一次世界大戦
9
イタリアなぜ後に三国協商側にまわったか
未回収のイタリア問題でオーストリアと対立していたため、イギリスと秘密協定を結び、未回収のイタリアを保証されたから
10
バルカン半島はなんと呼ばれていたか
ヨーロッパの火薬庫
11
第一次世界大戦の死者数
900万人
12
新兵器
戦車、毒ガス、飛行機、潜水艦
13
なぜ、塹壕戦となり長期戦となったのか
機関銃から避けるための防御重視の戦法であったため結果これまでの戦争よりも長期化することになった
14
軍事、政治、経済、人的諸能力などの国力の全てを投入すること
総力戦
15
総力戦の効果
女性の地位の向上と社会進出
16
対戦を東アジアの勢力拡大と見た日本は何を根拠にドイツに宣戦したか
日英同盟
17
アメリカはどのような政策を基本とし対戦の当初は中立だったのか
孤立主義政策
18
ドイツが何を始めるとアメリカは三国協商側での参戦をしたか
無制限潜水艦作戦
19
中国の山東省占領後、中華民国の袁世凱に対して、山東省、満州、モンゴルなどの権益を要求したこと
二十一ヵ条の要求
20
この時のアメリカの大統領は
ウィルソン
21
1917年にロシアの首都ペトログラードで労働者のストライキがおき皇帝ニコライ2世が退位したこと
二月革命
22
二月革命の際何が組織された
ソヴィエト
23
ボリシェヴィキの指導者は
レーニン
24
レーニンが亡命先から帰国して臨時政府を批判したこと
四月テーゼ
25
1917年にボリシェヴィキがペトログラードで臨時政府を打倒して史上初の社会主義政権(ソヴィエト)政権を樹立させたこと
十月革命
26
一時、選挙で何党が第一党になったがレーニンが武力で解散し、一党独裁政治を築いた
社会革命党
27
土地に関する布告
地主の土地所有を廃止
28
平和に関する布告の3原則
無併合、無償金、民族自決
29
ペトログラードから首都をどこに変えた
モスクワ
30
ロシア革命の広がりを恐れたイギリス、アメリカ、フランス、日本がロシアに出兵したこと
シベリア出兵
31
シベリア出兵に対してソヴィエト政権は何を組織して対抗したことで長期化
赤軍
32
ロシアが出兵に備えて穀物の配給を行うなどして国全体で経済政策をコントロールすること
戦時共産主義
33
余剰生産物の販売認可や中小に個人経営許可といった経済活動を促進する政策
ネップ
34
世界革命論の考えのもとで設立された。各国の共産主義者が集まる機関
コミンテルン
35
19224共和国からなるソヴィエト社会主義共和国連邦が成立したがその4つを答えよ。
ロシア、ウクライナ、ベラルーシ、ザカフカス
36
レーニン路線に忠実な人々
トロツキー
37
レーニンの死後トロツキーを排除して一国社会主義論を掲げて政治を行ったひと
スターリン
38
重工業重視の工業化と農業の集団化を推進したソ連の経済政策
第一次五ヵ年計画
39
軍首脳部、一般党員、一般市民、外国人主義者を対象とし、スターリンのやり方に反抗する人を処刑したり収容所に送ったりすること
粛清
40
キール軍港即時休戦を求めるドイツ水兵の反乱が続きその結果皇帝が亡命し、この動きを好機ととらえた革命急進化である誰が社会主義政権革命を起こそうと考えた
ローザ=ルクセンブルク
41
臨時政府が革命を抑え、新たに憲法を採択して、ヴァイマル共和国を設立させたこと
ドイツ革命
42
パリ講和会議にて合意されたヴェルサイユ条約などの原則によって構築された国際体制
ヴェルサイユ体制
43
ウィルソン大統領の何が強い影響力を持ったか
十四ヵ条
44
賠償金問題はなぜウィルソンの十四ヵ条とは違う形で決定されたか
これまでの戦争とは異なり、第一次世界大戦は総力戦であり、犠牲者が多かったため、国民のことを考えるとドイツへの対策を厳しくするしかなかったから
45
各民族が自らの意思で自民族の帰属や政治組織を決定すべきという主張
民族自決
46
集団安全保障の思想を制度化したこと
国際連盟の設立
47
集団安全保障とは
ある加盟国の対する攻撃を、すべての加盟国に対する攻撃と見なし、攻撃された国を防衛する義務を、全体に背負わせる仕組みのこと
48
何条約によりどいつは国際連盟に加盟したか
ロカルノ条約
49
国際連盟の評決方法は
全会一致主義
50
国際連盟の制裁措置は
経済的制裁中心
51
国際連盟の本部
スイスのジュネーブ
52
国際連盟の欠点
全会一致、アメリカ不参加、経済制裁だけ
53
ワシントン会議で成立した一連の条約
ワシントン体制
54
ワシントン海軍軍備制限条約でのイギリス、アメリカ、日本、イタリア、フランスの保有量は
5、3、1.67
55
太平洋の安全保障と日英同盟の破棄などが決められた
四カ国条約
56
中国の主権尊重、門戸開放、機会均等を規定。日本は山東省の旧ドイツ権益を返還した条約
九カ国条約
57
補助艦の保有率を定めた会議で統帥権干犯問題により軍部は反発を強めた
ロンドン会議
58
戦争の違法化を宣言、ただし破った国にたいする罰則規定なし
不戦条約
59
1920年代のアメリカのものは作れば売れるとしたことを表した言葉
大量生産大量消費
60
自動車
フォード車のベルトコンベアによる組み立てライン方式で自動車を販売
61
白人かつアングロ=サクソン系かつプロテスタント信者を表す言葉
WASP
62
1919年にできた憲法
禁酒法
63
WASPでない移民の受け入れを制限した法をなんというか
移民法
64
1924年10月24日ウォール街で株価が大暴落し、失業率は25%となったことをなんという
大恐慌
65
高関税政策を行った大統領
フーヴァー大統領
66
賠償金、戦債支払いの1年間停止
フーヴァー=モラトリアム
67
政府が恒常的に市場と経済に関与する政策
ニューディール
68
ニューディール政策で行われたダムの建設と、発電、植林、水運の改善など雇用の促進を図った
テネシー川流域開発公社(TVA)の設立
69
労働者の団結権、団体交渉権を保証
ワグナー法
70
イギリスやフランスの政策で本国と海外植民地などが排他的な経済圏を形成すること
ブロック化
71
イギリスはイギリス連邦国内での保護主義政策を掲げたこと
オタワ協定
72
オタワ協定の経済圏
スターリング=ブロック
73
フランスの植民地を、囲いこんだ経済圏
フラン=ブロック
74
日本は恐慌になんという政策をとったか
金輸出解禁
75
金輸出解禁を行なったのはだれ
井上準之助
76
金だけが流出してしまうこと、日本の主要業の生糸がアメリカに売れなくなったことから何に陥ったか
昭和恐慌
77
昭和恐慌が農村にも広がった結果何が起こった
農業恐慌
78
高橋是清が行ったが行った政策2つ
管理通貨制度と積極財政
79
管理通貨制度と積極財政を行った人
高橋是清
80
この時は誰内閣
犬養毅内閣
81
積極財政をひて何工業が伸びたか
重化学工業
82
独裁体制によって社会不安を打破しようとする理論とその実践
ファシズム
83
イタリアは戦勝国だがパリ講和会議で領土要求が承認されず、戦後不況が起きていてそこで登場したのは
ムッソリー二
84
ムッソリーニは何をきっかけにして政権を獲得したか
ローマ進軍
85
ナチ党のトップ
ヒトラー
86
国家あるいは民族の全体を絶対視し、個人の自由を認めない政治理念
全体主義
87
なぜナチ党を政権を獲得できたか
世界恐慌による社会不安を民主主義の立場から利用し、ナチ党を宣伝した。そして失業者対策を実行し、国民からの信頼を勝ち取ることで権力を確立したから
88
政府に立法権を承認する法律
全権委任法
89
1933年ドイツは国際連盟から脱退し、35年には何をした
再軍備を宣言
90
ドイツは1936年ロカルノ条約を破りどうした
ラインラントに軍隊を進駐
91
ソ連が支配するコミンテルンは1935年何を提唱
人民戦線戦術
92
人民戦線戦術とは各国の共産党にファシズムに反対する全ての勢力と協力し何を結成するものであったか
反ファシズム統一戦線
93
スペインで自民戦線政府が結成されるとフランコが反乱を起こしたこと
スペイン内戦
94
スペイン内乱ではフランコ軍はドイツとイタリア 人民戦線政府側はなにとなに
ソ連と国民義勇兵
95
スペイン内乱をきっかけにドイツとイタリアは接触し、これに日本も加わり何が締結
日独伊三国防協定
96
1931年の9月18日関東軍が満州鉄道爆発
柳条湖事件
97
満州国の承認は何を締結させ認められたか
日満議定書
98
中国国民党を設立したのは
孫文
99
中国国民党と中国共産党がタッグを組み中国統一に向け歩みを進めること
第一次国共合作
100
軍事行動をするために孫文が死亡したため、それを引き継いだのは
蒋介石