暗記メーカー
ログイン
内科学(授業)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 1/29/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    面接における傾聴的な態度はどれか

    相づちを打つ

  • 2

    触診部位で誤っているのはどれか

    上腕動脈ー上腕前面橈側部

  • 3

    心拍数が減少するのはどれか

    低体温

  • 4

    血圧測定で正しいのはどれか。2つ選べ。

    精神的ストレスによって血圧は上昇する。, 使用するカフの幅によって血圧の測定値は異なる。

  • 5

    体温について正しいのはどれか

    ふるえは骨格筋による熱産生である

  • 6

    腋窩での体温測定で正しいのはどれか

    体温計は腋窩の前下方から後下方に向かって挿入する

  • 7

    心室収縮期に生じているのはどれか。2つ選べ。

    僧帽弁閉鎖, 肺動脈弁開放

  • 8

    あるスクリーニングテストの結果を表に示す。このテストの感度はどれか。

    80%

  • 9

    誤っている組み合わせはどれか。

    肥大ー細胞数の増加

  • 10

    アポトーシスで正しいのはどれか

    DNAの断片化が生じる

  • 11

    染色体と細胞分裂について正しいのはどれか

    減数分裂は生殖細胞にみられる

  • 12

    局所の急性炎症の反応過程で誤っているのはどれか

    肉芽の形成

  • 13

    急性炎症と比較したとき、慢性炎症の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。

    組織の線維化, 血管の増殖

  • 14

    正常な肉芽の特徴はどれか

    出血しやすい

  • 15

    誤っているのはどれか

    良性腫瘍は浸潤性に発育する

  • 16

    咳反射について正しいのはどれか。

    吸気と呼気相の間に声門が閉鎖する。

  • 17

    痛みの評価について正しいのはどれか。

    VASで痛みの強さを評価する。

  • 18

    ショックの初期症状として誤っているのはどれか。

    呼吸数の減少

  • 19

    組織液の環流で正しいのはどれか

    組織液が過剰になった状態を浮腫という

  • 20

    リンパの流れについて正しいのはどれか

    胸管は左鎖骨下静脈に注ぐ

  • 21

    胸部CTを下に示す。矢印の初見はどれか

    胸水

  • 22

    心臓の刺激伝導系について正しいのはどれか。2つ選べ

    洞房結節はペースメーカーと呼ばれる, プルキンエ線維は心室壁に放散している

  • 23

    心電図で正しいのはどれか

    QRS派は心室全体への興奮の拡がりを意味している

  • 24

    心電図の波形で正しいのはどれか

    PR間隔は房室伝導時間である

  • 25

    心筋の再分極に最も影響するものはどれか

    K+電流

  • 26

    スパイロメーターで計測できないのはどれか

    機能的残気量

  • 27

    45歳男性。息切れで階段を昇れなくなったため受診したりスパイログラムで図のような計測値と努力呼出曲線とを得た。この患者の1秒率で最も近いのはどれか

    66%

  • 28

    肺機能検査とその説明の組み合わせで正しいのはどれか

    肺活量ー最大吸気位からゆっくりと最大吸気位まで呼出した肺気量

  • 29

    腹部単純CTを下に示す。矢印の臓器はどれか。

    肝臓

  • 30

    心臓の解剖で正しいのはどれか。2つ選べ。

    右心室から肺動脈がでる, 冠状動脈は大動脈から分岐する

  • 31

    心臓の血管で誤っている組み合わせはどれか

    右冠状動脈ー回旋枝

  • 32

    右冠状動脈が支配する部位で正しいのはどれか

    左室下壁

  • 33

    狭心症に関して誤っているのはどれか

    発作時には負荷心電図検査を行う

  • 34

    急性心筋梗塞で適切でないのはどれか

    ニトログリセリンの著効

  • 35

    70歳の男性。急性心筋梗塞発作した。心電図を下に示す。所見として考えられるのはどれか。2つ選べ。

    ST上昇, 異常Q波

  • 36

    急性心筋梗塞で左冠動脈閉塞に比べて右冠動脈に特徴的なのはどれか

    房室ブロック

  • 37

    頸動脈洞反射で誤っているのはどれか

    科学的刺激によって生じる

  • 38

    抗凝固薬はどれか

    ワルファリン

  • 39

    ワルファリンの作用を減弱させるのはどれか

    ビタミンK

  • 40

    心電図と病態との組合せを下に示す。誤っているのはどれか。

    心室細動

  • 41

    直ちに直流通電等の処置の不整脈はどれか

    心室細動

  • 42

    誤っているのはどれか

    心不全とは心疾患による循環不全を指す

  • 43

    心不全でみられにくい所見はどれか。

    左室駆出率(LVEF):60%

  • 44

    右心不全の症候として正しいのはどれか。2つ選べ。

    肝脾腫, 下腿浮腫

  • 45

    僧帽弁狭窄症による心不全で初期にみられるのはどれか

    呼吸困難

  • 46

    正しいのはどれか

    左心房は左右の肺静脈を受ける

  • 47

    アテローム(粥状)硬化と関係するのはどれか

    腹部大動脈瘤

  • 48

    動脈圧の圧受容器が存在するのはどれか。2つ選べ。

    頸動脈洞, 大動脈弓

  • 49

    血圧について正しいのはどれか

    頸動脈洞の圧受容器は血圧を感知する

  • 50

    血圧降下薬としての作用機序で適切なのはどれか

    利尿

  • 51

    閉塞性動脈硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ。

    間欠性跛行がみられる, 主に四肢の近位側の動脈が侵される

  • 52

    閉塞性動脈硬化症で正しいのはどれか

    好発部位はだいたから膝窩動脈である

  • 53

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    気管は食道の前面にある, 横隔膜は右側が左側より高い

  • 54

    胸部の解剖について正しいのはどれか

    第3肋骨は胸骨柄と関節を形成する

  • 55

    呼吸器について正しいのはどれか

    気管の延長線に対する気管支の分岐角度は右より左の方が大きい

  • 56

    努力性呼気時に働く筋はどれか

    腹横筋

  • 57

    努力性呼気時に用いないのはどれか

    横隔膜

  • 58

    呼吸調節のメカニズムで正しいのはどれか

    末梢性化学受容器は頸動脈にある

  • 59

    呼吸運動の促進要因として正しいのはどれか

    四肢の運動

  • 60

    慢性閉塞性肺疾患による呼吸性アシドーシスで腎性の代償が起こって、状態が安定している。基準値と比べた場合の動脈血液所見として正しいのはどれか。

    HCO3-:上昇

  • 61

    70歳の男性。 慢性閉塞性肺疾意による慢性呼吸不全。安静時も酸素吸入が必要である。処方に従って作業療法時に酸素流量を上げ、休息中に下げようとしたところ、呼吸が浅くなり意識障害が出現した。最も考えられるのはどれか。

    CO2ナルコーシス

  • 62

    背面からみた肺区域の模式図を示す。斜線で示す肺区域に痰が貯留している場合の排痰体位として正しいのはどれか。

    右側臥位

  • 63

    痰貯留部位と体位排痰法との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    ア、イ

  • 64

    75歳の男性。身長170cm、体重48kg、BMI 16.6。約10年前から呼吸困難が出現し自宅近くの医院で加療していた。徐々に呼吸困難感が増悪してきており、50m程度の連続歩行で呼吸困難感のため休息が必要である。動脈血ガス分析PaO₂65Torr、PaCO₂48Torr、肺機能検査%VC 81%、FEV1%31%であった。患者の胸部エックス線写真を別に示す。 予測されるフローボリューム曲線として最も適切なのはどれか。

  • 65

    気管支喘息について誤っているのはどれか

    発熱がみられる

  • 66

    扁平上皮癌の特徴はどれか

    細胞は相互に結合している

  • 67

    わが国で発生頻度が最も高い肺癌はどれか

    腺がん

  • 68

    重症筋無力症を合併することが多いのはどれか

    胸腺腫

  • 69

    拘束性肺疾患はどれか。2つ選べ。

    肺線維症, 塵肺症

  • 70

    間質性肺炎の特徴はどれか

    単純エックス線写真ですりガラス陰影

  • 71

    訓練開始時に熱感があり、体温は38.5℃であった。胸部を聴診したところ右下肺野に水泡音が聞かれた。この患者の胸部エックス線写真を別に示す。最も考えられるのはどれか。

    大葉性肺炎

  • 72

    HIV(ヒト免疫不全ウイルス)について誤っているのはどれか

    HIVは喀痰から感染する危険が高い

  • 73

    結核について正しいのはどれか

    診断した医師は保健所に届けなければならない

  • 74

    下肢の深部静脈血栓症で誤っているのはどれか

    足指が暗赤色に腫脹する

  • 75

    深部静脈血栓症の予防法で正しいのはどれか。2つ選べ。

    弾性ストッキングの着用, 足関節の自動運動

  • 76

    睡眠時無呼吸症候群と関連がないのはどれか

    悪夢

  • 77

    唾液によって分解されるのはどれか

    デンプン

  • 78

    ビタミン欠乏症で誤っているのはどれか

    ビタミンK - テタニー

  • 79

    正しい組み合わせどれか

    ラクターゼ - 小腸

  • 80

    ヘリコバクター・ピロリ菌の感染が原因となるのはどれか

    委縮性胃炎

  • 81

    胃全摘後に起こりやすいのはどれか

    逆流性食道炎

  • 82

    消化器の解剖で正しいのはどれか

    食道は3か所の狭窄部をもつ

  • 83

    腸重責の特徴はどれか

    腸雑音は亢進する

  • 84

    虚血性大腸炎について正しいのはどれか

    初発症状は腹痛である

  • 85

    大腸癌について誤っているのはどれか

    転移は肺転移が最も多い

  • 86

    誤っているのはどれか

    肝臓の栄養血管は門脈である

  • 87

    門脈に関係する静脈で誤っているのはどれか ア、上腸間膜静脈 イ、左胃静脈 ウ、脾静脈 エ、腎静脈 オ、総腸骨動脈

    エ、オ

  • 88

    肝臓の機能でないのはどれか

    レニンの分泌

  • 89

    肝臓の機能で誤っているのはどれか

    グルカゴンの分泌

  • 90

    感染症への対応で正しいのはどれか

    開放性結核患者の病室では予防衣を着用する

  • 91

    肝硬変の症状で誤っているのはどれか

    血小板増多

  • 92

    正しいのはどれか

    肝癌の半数以上は肝硬変から進展する

  • 93

    急性膵炎の特徴はどれか

    尿アミラーゼが上昇する

  • 94

    急性膵炎で正しいのはどれか

    膵内での消化酵素の活性化がみられる

  • 95

    ヘモグロビン酸素解離曲線を図に示す。 矢印の方向に曲線を移動させる状態はどれか。2つ選べ。

    激しい運動, 動脈血の二酸化炭素分圧の上昇

  • 96

    赤血球の産生が低下しないのはどれか

    溶血性貧血

  • 97

    エリスロポエチンの産生を促進するのはどれか

    動脈血酸素分圧の低下

  • 98

    血液凝固因子はどれか。2つ選べ。

    トロンビン, フィブリノゲン

  • 99

    膝関節内血種を生じやすいのはどれか

    血友病

  • 100

    多発性骨髄腫に特徴的でないのはどれか

    低カルシウム血症