暗記メーカー
ログイン
浄化槽管理士講習
  • りょ

  • 問題数 28 • 7/4/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    水域の環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか

    富栄養化した湖沼においては、藻類が異常に増殖する結果、表層水は常に無酸化状態になる。

  • 2

    水質指標に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか

    BODは、水中の物質が微生物作用を受けて、7日間で消費される酸素量を示している

  • 3

    浄化槽管理者の責務等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    浄化槽の使用方法については、浄化槽法において特に定められていない。

  • 4

    浄化槽の流入管きょ及び放流管きょに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    流入側の点検升は、土砂を流入させないようにするため、泥溜めを設ける。

  • 5

    凝集分離装置で使用する薬剤として、最も不適当なものはどれか。

    メタノール

  • 6

    電磁式ピストンブロワの異常と原因に関する次の組み合わせのうち、最も不適当なものはどれか。

    異常 異常な騒音 原因 Vベルトの振り過ぎ

  • 7

    工場生産浄化槽の埋め戻し工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    埋め戻しが完了した後に水張りを行い、槽を安定させる。

  • 8

    次の文章の(   )内の語句のうち、最も不適当なものはどれか。 FRP製浄化槽を設置する場所ががけ下である場合、浄化槽の本体は平地に設置する場合の数倍の(① 土圧)を受けることになる。特に清掃時に汚泥を引き出して、中が空になっていると、浄化槽の本体の(② 内部応力)が(③ 減少)し、(④ 破壊応力)以上に達すると浄化槽は破損することがある

    ③ 減少

  • 9

    水質測定項目とその意義に関する次の組み合わせのうち、最も不適当なものはどれか。

    測定項目 pH 意義 水中の分解可能な有機物質量によっ          て高低があるので、清掃時期を判断                  できる。

  • 10

    沈殿分離槽の点検に関する次の文章中の(     )内の語句のうち、最も不適当なものはどれか。 沈殿分離槽の流出水を採取し、透視度を測定して固形物の混入の程度を点検する。沈殿分離槽からの汚泥流出には、(① 流入汚水量)や(② 汚泥の蓄積状況)が大きく関与しており、(③ 便器洗浄水を1回流して)時間最大流量の状態を再現したり、(④ 原水ポンプ)を手動で運転してピーク流入状態を再現した上で、固液分離機能が正常かどうか判断しなければならない。

    ③ 便器洗浄水を1回流して

  • 11

    次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    結合塩素は、遊離塩素よりも消毒効果が高い。

  • 12

    水質測定に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

    透視度を測定する場合、直射日光が当たらない場所で行う。

  • 13

    一次処理装置のBOD除去率が30%、二次処理装置のBOD除去率が50%であった場合、装置全体のBOD除去率として、正しい値は次のうちどれか。

    65%

  • 14

    以下に示す構造例示型フローシートのA、Bに当てはまる単位装置の組み合わせとして、正しいものは次のうちどれか。ただし、処理対象人員は5〜30人とする。

    A 脱窒ろ床槽 B 接触ばっ気槽

  • 15

    告示区分第一に示されている嫌気ろ床槽に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    ろ材の充填率は、第1室にあっておおむね60%、その他の室にあってはおおむね40%とする。

  • 16

    処理対象人員51人以上の接触ばっ気の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    接触材の充填率は、槽の有効容量に対しておおむね50%とする。

  • 17

    小型浄化槽に用いられる生物ろ過槽に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    生物ろ過槽の逆洗は、通常、手動で行う。

  • 18

    下図に示された小型浄化槽に関する次の記述のうち、正しいものは次のうちどれか。

    臭突口の管底は、流入管底より高い。

  • 19

    みなし浄化槽に関する次の記述うち、最も不適当なものはどれか。

    分離ばっ気方式では、BOD負荷の増加を伴わない水量の増加は性能に機能しない。

  • 20

    接触ばっ気室の逆洗時期の判断に関する次の項目のうち、最も不適当なものはどれか。

    接触ばっ気室内水の水温

  • 21

    浄化槽設備の運転・管理方法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    ばっ気沈砂槽では、空気量が少ないほど汚物と砂の分離効果がある。

  • 22

    嫌気ろ床槽第一室の水位上昇の原因として、最も不適当なものは次のうちどれか。

    スカムの蓄積

  • 23

    酸素欠乏及び硫化水素中毒に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    硫化水素濃度は、10%以下となるように規定されている。

  • 24

    次の条件で運転されている浄化槽における汚泥発生量として、最も近い値はどれか。

    360ℓ/日

  • 25

    飲食店に設置する浄化槽に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    算定した処理対象人員は、従業員を含まない。

  • 26

    消毒剤として、1錠あたりの重量が100gで有効塩素量が90%の塩素化エソシアヌール酸(有機系消毒剤)錠を用いている。流入汚水量が1.0㎥/日である浄化槽における薬剤筒の消毒剤最低必要量(4ヶ月分)として最も適当なものは次のうちどれか。 ただし、処理水への塩素添加濃度は5mg/ℓとする

    7錠

  • 27

    沈殿室の点検項目として、最も不適当なものは次のうちどれか。

    中間水の溶存酸素

  • 28

    浄化槽の使用開始直前の保守点検における本愛内部の状況の確認に関する項目として、最も不適当なものはどれか。

    消毒剤の消費速度の確認