問題一覧
1
西洋での製紙の伝播の流れを答えよ
1151年 ハティバ(スペイン)(イスラム王朝による支配下にてイスラム文化を通して伝来) 1276年 イタリアのファブリアーノ(キリスト教文化圏では初)透かし模様作られる 1348年 フランスのトロワ イギリスへの紙供給地となる 1360年 ドイツのニュールンベルク 1494年 イギリス(印刷より後)
2
ヨーロッパでの製紙原料を答えよ
亜麻(リネン)(高緯度でも栽培可能) 木綿(輸入品)
3
紙の西方伝播が遅れた理由を8つ答えよ
中国の国策(製紙技術の秘匿) 地理的問題(ユーラシアがデカすぎる) 各地での輸出規制(価格釣り上げが目的) キリスト教徒のイスラム文化への偏見 羊皮紙の有効性(信用性とも言える) 中世ヨーロッパの識字率の低さによる需要の低さ 筆記用具の違い 人同士の繋がりを重視する北ヨーロッパの文化
4
西洋では、アルファベットの誤字を防ぐためににじみどめをしていたのだが、それを何と言うか
サイジング
5
サイジングに使われたものを時代順に答えよ
膠(にかわ) 松やに(ロジン) 硫酸アルミニウム
6
印刷の文字を並べる職業を何と言う
植字工
7
ヨハネス・グーテンベルクが発明した印刷技術の名前と、年を答えよ
1445年 鉛活字印刷
8
ヨハネス・グーテンベルクはどこで何をしていた人物か
ドイツのマインツで彫金師をしていた
9
世界初の鉛活字印刷本を答えよ
『42行聖書』
10
『42行聖書』の特徴を答えよ
扉なし 冒頭から本文 ページ表示なし
11
印刷技術が書写の仕事を奪うことがなかったのは何故か
西洋では、書物に手書きの飾り文字が必須だったため、むしろ仕事が一つに絞られて洗練化した
12
西洋に印刷技術が伝わる以前には、聖書を行き渡らせる管理をしている写本ギルドというものがあったがこれはどこの国か
フランス イタリア
13
ヨーロッパでは、印刷技術が紙の伝播よりもはるかに迅速だったが、これは何故か
アルファベットを繰り返し書く手間と不経済からの解放 装丁関連の金属加工職人が多数存在した(金属の装丁、象牙の装丁、木の装丁) 写本ギルドの支配圏外であるドイツで発生した
14
西洋での印刷本は、写本よりも価値が低いとして、当初は何として扱われたか
模造品(イミテーション)
15
印刷技術の伝播の流れを答えよ
〜1460年 ドイツのマインツとシュトラスブルク 〜1470年 イタリアとフランス 〜1480年 ヨーロッパ180都市 1539年 メキシコ 1557年 インド←ポルトガル人 1558年 マカオ 1590年 日本
16
初期の印刷物を古い順から答えよ
1聖書・ローマ時代の古典・文法書(聖書の参考書) ↓ 2同時代人の著作 ↓ 3中世に埋もれていた著作
17
西洋の図書館史(古代(紀元前))を答えよ
エブラの文書庫 アッシュール・バニパル王の図書館(メソポタミア最古の図書館) アポリノポリスのパピルスの家 アレクサンドリア図書館 古代ローマ帝国の図書館
18
エブラとは何か、また、エブラの文書庫には何が保管されていたか
エブラは古代シリアの都市国家 粘土版の文書庫
19
アッシュール・バニパル王の在位期間を答えよ
紀元前668年〜627年?
20
アッシュール・バニパル王の図書館から出土した粘土版2万点以上を対象とした学問を答えよ
アッシリア学
21
アポリノポリスのパピルスの家には、石に刻まれた目録のみが残っているが、ここに書かれている分類を答えよ
天文学 占星術 宗教
22
アレクサンドリア図書館は、誰の思想の元、いつ建設されたか
アリストテレスの思想の元、紀元前300年頃に建設
23
アレクサンドリア図書館では何を収集し、行なっていたか
パピルスの巻子本を計画収集 ペルガモン:写本制作(トルコ:羊皮紙の生産地)
24
古代ローマ帝国の図書館はどのようなものだったか
戦勝記念で皇帝名の図書館が設立された アルファベットを図書館に用いたので、アルファベットが共通文字となった
25
中世の西洋の図書館史を答えよ
修道院図書館 知恵の館 大学図書館の誕生
26
修道院図書館は何処によっていつ作られたか
529年にイタリアのモンテ・カシノ修道院によって設立された
27
モンテ・カシノ修道院の修道院図書館ではどのような方式をとっていて、どのような機能があったか
写本機能 冊子を鎖に繋ぐ方式をとっていた
28
知恵の館はいつどこに出来たか
830年にバグダッド(今のイラク)に設立
29
知恵の館で行われていたことを答えよ
優秀な人物を集め、紙とインクを無料提供し、研究させていた。 翻訳→写本→製本→司書が管理という流れ
30
大学図書館の誕生はいつからであったか、また、それにより何が発達したか
12世紀の後半から、大学には図書館を付設するとして、ヨーロッパ各地で発展。ついでに写本行者も発達した。
31
近世ヨーロッパの図書館史を答えよ
グーテンベルクによる鉛活字印刷 1517年 ルターによる宗教改革 検閲目的の納本制度の誕生
32
近世ヨーロッパにおける納本制度の歴史を答えよ
1537年 フランス王フランソワ一世により宮廷図書館に収集 1600年 イギリス ボドリー図書館 1663年 バイエルン 宮廷図書館
33
近代ヨーロッパはいつからいつまでを指すか
1789年のフランス革命から1989年のドイツ統一まで
34
近代ヨーロッパの図書館史を答えよ
図書館の大衆化による税金による図書館の運営 国による図書館の制度化(図書館法成立) 対外活動=読書活動(保存から利用へ)
35
国立図書館の設立年をフランス、アメリカ、イギリス、ドイツでそれぞれ答えよ
フランス:1367年 王立図書館→国立図書館 アメリカ:1800年 議会図書館 イギリス:1973年 BritishLiblaly(大英博物館開館は1759年) ドイツ:1990年
36
日本において印刷がポピュラーになる時期はいつか
室町時代〜江戸初期(慶長年間)
37
日本における仏書とそうでないものを何というか
仏書→内典 それ以外→外典
38
奈良時代の印刷物を答えよ(最古)
『百万塔陀羅尼』
39
平安貴族の間で流行した、経典をお供えして徳を高めることを何というか
経供養
40
経供養の流行の下、刊記が記されている最古の摺経が作られたが、何と言うか
『成唯識論』(じょうゆうしきろん)
41
『成唯識論』の印刷場所と、版名を答えよ
寛治2年(1088年)興福寺で印刷 春日版
42
鎌倉時代、寺社印刷が拡大したが、それは何故か
鎌倉時代に渡来僧が多く来て、臨済宗(禅)が伝来したことにより、勉強が必要になって、僧侶用のテキストが作られるようになったため。
43
鎌倉時代〜南北朝時代に作られた版を二つ答えよ
高野版 五山版
44
高野版はどこで印刷されたか
金剛峯寺
45
五山版はどこで印刷されたか、また、五山版の特徴を二つ答えよ
京都と鎌倉五山 関東初の印刷 日本初の外典印刷
46
室町時代、印刷の多様化によって個人による経典印刷が行われた。この版の名前を答えよ
尊氏版
47
室町時代、応仁・文明の乱によって知識人が地方に散ることで、寺社以外でも地方で印刷が行われるようになった。その版を二つ答えよ
堺版 大内版
48
堺版で印刷された日本初の医学書の名称と、作成者を答えよ
阿佐井野宗瑞(あさいのそうずい)による『医書大全』
49
大内版はどこで印刷されていたか
周防の大内氏領内
50
室町時代、奈良の林宗によって印刷された字典は何か
『節用集』
51
安土桃山時代の印刷の歴史を答えよ
活版印刷術の渡来 慶長勅版 嵯峨本刊行
52
活版印刷術の渡来時に、イエズス会によってもたらされた版を何と言う
キリシタン版
53
キリシタン版を持ち込んだイエズス会の宣教師は誰か
アレッサンドロ・ヴァリニャーノ
54
キリシタン版はどこで印刷されていたか
長崎及び島原半島
55
日本の連綿体の表現が鉛活字では難しいとされ、作られた活字は何か
木活字
56
キリシタン版は慶長19年(1614年)に消滅するが、何故か
キリスト教大追放令により
57
慶長勅版が出された年と、出した天皇を答えよ
慶長2年(1597年) 後陽成天皇
58
慶長勅版に導入されている技術は何のもの
キリシタン版
59
嵯峨本はいつから刊行された
慶長13年(1608年)
60
嵯峨本のディレクター&書、挿絵、編集&出資担当者をそれぞれ答えよ
ディレクター&書→本阿弥光悦 挿絵→俵屋宗達 編集&出資→角倉素庵
61
嵯峨本の特徴を答えよ
日本の古典文学を初めて印刷→流布本 絵入本で書物を民間に普及させた
62
印刷と出版の違いを答えよ。また、出版の特徴を答えよ
印刷=技術 出版=産業 出版 社会的構造の変化に影響受ける 市場形成(需要と供給) ニーズに対する開発 絵入り目的(クオリティよりコストカット)
63
江戸時代には出版業が成立したが、それをかのうにした技術は何か
製版技術が確立したため(鉛活字のように文字を並べるのではなく、板でバンバンやってく)
64
出版業が成立できた理由を四つ答えよ
共同出資により小資本で出来る 道具の変化(ノコギリ) 版権の発生(板株) 表現の多様性確保(連綿体や儒教書の訓点)
65
共同出資によって出来た板を何というか
相板(相合板)
66
版権(板株)とは何か
板の所有者が出版を行なって良いとする幕府保証の出版権で、偽物を作ると罰せられた。
67
製版により出版の隆盛が起きたことにより、人気作家が登場した。その例と作品を挙げよ
井原西鶴『好色一代男』
68
井原西鶴の『好色一代男』は2つ種類がある。二つ挙げ、違いも答えよ。
天和2年(1682年)堺で出版。西鶴直筆の字と画 貞亨元年(1684年)江戸で出版。菱川師宣の挿絵。堺のよりコストダウン。
69
江戸時代、印刷技術の発展により印刷され始めた絵を何と言う
浮世絵
70
浮世絵は色の数だけ板を作り、同じところに目印(見当)をつけて印刷したため、何色でも付けられた。この技術を何というか
多色摺り印刷
71
明和2年(1756年)に印刷されたものを答えよ
鈴木春信の絵暦
72
出版の隆盛により出版された版を答えよ
官版
73
官版は、いつ何処が何処に委託したものか
寛政11年(1799年)以降、昌平坂学問所が江戸の書肆に委託(書肆が印刷、販売したが、板株は幕府が持ってた)
74
官版で出版されたものは何か
主として漢籍。(教科書とか)
75
官版は広義では何も含むか
勅版、藩版
76
享保7年の出版の取り締まりを答えよ
1異教、妄説の発行禁止 2幕府批判の禁止 3好色本の禁止 4作者と版元の実名明記義務化(作者or絵師、版元)
77
天保13年(1842年)に行われた出版の取り締まりを答えよ
1昌平坂学問所による検閲 2検閲済み出版物の納本(人員不足ですぐ緩くなった) 10万石以上の藩には出版奨励
78
天保13年の出版の取り締まり(改革)は誰が行なったか
老中の水野忠邦
79
幕末の活版印刷術の流入により、安政3年(1856年)に設立された施設と、その目的を答えよ
蕃書調所(ばんしょしらべしょ) 洋書の翻訳・印刷・検閲 洋学教育、様式印刷
80
幕末の活版印刷術の流入により、安政4年(1857年)に長崎に設立された施設と、幕府目付役を答えよ
施設:阿蘭陀印刷所 幕府目付役:本木昌造
81
書物形態の洋式化の流れを答えよ
明治6年(1873年)洋紙の国内製造開始(紙幣、印刷物、政府刊行物に用いられる) 明治18年(1885年)民間の洋式活版印刷開始 平野冨ニが築地活版印刷所設立 明治36年(1903年)教科書固定化で洋紙採用 えんぴつと消しゴム伝来
82
日本の古代の図書館史を答えよ
法隆寺の釈迦三尊像(623年)の台座に「書屋」の文字 大宝律令(701年)により、中務省に図書寮設置
83
日本の奈良〜平安の図書館史を答えよ
石上宅嗣の芸亭(うんてい) 宮中の校書殿が御書所(ごしょどころ)に 728〜800年頃 和気氏が弘文院設置 814年以前 嵯峨天皇が嵯峨院設置 810〜824年頃 嵯峨天皇が冷然院設置 藤原佐世が『日本国見在書目録』を撰 1077年 大江匡房が江家文庫設置
84
日本初の公共図書館を答えよ
石上宅嗣の芸亭(儒書が中心)
85
鎌倉時代に登場した文庫を答えよ
武家文庫
86
武家文庫の内、最も有名なものを設立者とともに答えよ
北条(金沢)実時の金沢文庫
87
金沢文庫は江戸期にどこに移築したか また、いつ再興したか
富士見亭文庫へ移築 昭和5年(1930年)に再興
88
室町時代の図書館史を答えよ
足利氏による足利学校設立
89
足利学校は関東における高等教育機関として、誰に保護されたか
上杉・北条・徳川
90
足利学校で教えていたものは何か
漢籍・易学・兵学・医学
91
江戸時代の図書館史を答えよ
家康による文治政策と学問奨励(朱子学中心) 大名による書籍収集 藩校の出現 個人文庫の出現 貸本屋の出現
92
江戸時代、江戸城内に作られた文庫を答えよ
富士見亭文庫 紅葉山文庫
93
江戸時代、昌平坂学問所の大学頭と生徒を答えよ
大学頭→林家 生徒→旗本や御家人などの幕臣
94
大名による書籍収集の例を四つ答えよ
加賀藩→尊経閣文庫(前田氏) 佐伯藩→佐伯文庫(毛利氏) 徳島藩→阿波国文庫(蜂須賀氏) 水戸光圀→彰考館
95
個人文庫の例を二つ挙げよ
板坂卜斎(いたさかぼくさい):浅草文庫 青柳文蔵:青柳文庫→仙台に寄贈
96
明治以降の図書館史を答えよ
福沢諭吉らによる西洋図書館移入 明治5年(1872年)文部省が書籍館創設 明治8年(1875年)東京書籍館→日本初の納本図書館 明治32年(1899年)図書館令公布 大正期 各都道府県で公共図書館設立 昭和25年(1950年)図書館法制定
97
貸本屋とは現代で言うどのようなものだったか
移動図書館
98
UF TT BT NT RT SA SN とは何か
UF use for 直接参照あり TT top term 最上位語 BT broader term 上位語、広義語 NT narrower term 下位語、狭義語 RT related term 関連語 SA see also 参照注記 SN scope note 限定注記
99
細目の順番を答えよ
主標目 分野ごとの共通細目、言語細目、地名のもとの主題細目 地名細目 歴史 時代細目 一般細目