問題一覧
1
JISによれば、合成標準不確かさとは、測定モデルの入力量に付随する個々の標準不確かさを用いて得られる標準不確かさのことである。
◯
2
JISによれば、ブロックゲージ2級の寸法の寸法許容差は、呼び寸法25mm以下の場合、±2μmである。
❌
3
JISによれば、ディジタルスケールの最小表示量には、0.0001mmのものも規定されている。
❌
4
JISによれば、精密定盤の等級を、1級および2級の2種に大別している。
❌
5
20℃のとき100.000mmの長さの炭素鋼(S30C)は、25℃では約100.060mmの長さになる。
❌
6
オプチカルフラットでは、光波干渉による精密仕上げ面の平面度の測定ができる。
◯
7
JISでは、てこ式ダイヤルゲージの繰返し精密度の測定方法として、3種類を規定している。
❌
8
JISによれば、ハイトゲージのベース基準面とスクライバ測定面との平行度は0.05mm以内と規定している。
❌
9
オートコリメータは、工作機械のベッド、定盤等の真直度や平面度の測定に使用される。
◯
10
JISによれば、普通旋盤の静的精度検査において「主軸台センタと心押台センタとの高さの差」は、心押台側が低くてはならないと規定されている。
◯
11
JISによれば、鋼管の自動超音波探傷検査方法における探傷形式には、水浸法、直接接触法の2種類のみ規定されている。
❌
12
ロット別抜取検査は、管理抜取検査よりも、抜取個数を多くするのが一般的である。
◯
13
浸炭焼入れ後の母材は、表面層の炭素量が高く組織の安定性が良いため、溶接性が良い。
❌
14
特性要因図とは、品質特性に影響を与えている要因を影響の大きいものから、棒グラフに表したものである。
❌
15
X-R管理図において、プロットされた点が7つ連続して中心線から片側に片寄っていても、管理限界内にすべて収まっていれば、何らかの処置を講ずる必要はない。
❌
16
JISの「計測用語」によれば、トレーサビリティとは、「個々の校正が不確かさに寄与する、切れ目なく連鎖した、文書化された構成を通して、測定結果を参照基準に関係付けることができる測定結果の性質」と規定されている。
◯
17
等径ハンドタップは、一般に、食い付き部の山数によって、先・中・上げのタップに分けられている。
◯
18
マシン油(ISM VG10)は、高速軽荷重の軸受の潤滑に適している。
◯
19
ダイカストの抜け勾配の角度は、一般的に、亜鉛合金よりアルミニウム合金の方が大きい。
◯
20
鋳鉄は、一般に、引張強さより圧縮強さのほうが大きい。
◯
21
鋼に適量のホウ素を添加することにより、焼入れ性は向上する。
◯
22
浸透探傷試験法は、材料内部の割れや傷を検査するのに有効である。、
❌
23
JISの「歯車製図」によれば、歯車を図示するには、歯底円は記入を省略してもよい。
◯
24
三相誘導電動機は、同期回転数に対して、すべり分だけ回転数は遅くなる。
◯
25
三相誘導電動機において、電源からの3本の線のうち、2本を入れ替えても回転方向は変わらない。
❌
26
測定子の変位を、測定子の軸と直角方向に変換して、被測定物の変位量を読み取る内径測定器は( )である。
シリンダゲージ
27
JISによれば、限界ゲージにおける全形プラグゲージのゲージ部検査項目として正しいものはどれか。
外径、円筒度、真円度
28
硬さ試験機に関する記述として誤っているものはどれか。
ショア硬さ試験機の試料受け台は、鋳鉄製でその当たり面は球面である
29
JISによれば、Vブロックの精度として定められていないものはどれか
底面と上面の平行度
30
JISによれば、I型直角定規及び平形直角定規の「側面の倒れの許容値」として正しいものはどれか
「使用面の直角からの狂いの許容値」の10倍以下とする
31
JISによるサインバーに関する記述のうち正しいものはどれか
等級はその精度によって1級、2級の2種類である
32
次の記述は、長尺端度器の測定に関するものである。( )に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 両端度が平行となるように支持する支点を( )と言う
エアリー点
33
外側マイクロメーターの測定面の平行度を測定する方法として、正しいものはどれか
オプティカルパラレルまたはオプティカルパラレルとブロックゲージを組み合わせたものを測定面に密着させ、赤色干渉縞数を読む。
34
文中の( )に当てはまる語句として適切なものはどれか。 JISによると、外側マイクロメータのフレームのたわみ量は、アンビルを下にしスピンドルの軸を鉛直に保ちアンビル側フレームに50N相当の荷重を加え、その時のたわみ量を荷重( )N当たりに換算して求めると規定されている。
10
35
表面粗さ測定器の縦倍率及び横倍率の相対誤差に関する記述のうち正しいものはどれか
各呼び倍率について行い、その最大値とする
36
JISで規定している「横軸角テーブル型平面研削盤板-精度検査」によれば、テーブルX軸方向運動の真直度についてZX面内で測定長さが1000mmを超えるものの許容値はどれか。
0.016mm
37
文中の( )内に当てはまる数値として正しいものはどれか。 JISによれば、磁粉探傷試験において蛍光磁粉を用いた場合の試験面における照度は、( )lx以下と規定されている
20
38
JISの「ディペンダビリティ(総合信頼性)」用語に含まれないものはどれか。
稼働率
39
文中の( )に当てはまる数値として正しいものはどれか。 工程能力指数Cpは、製品の規定された公差を標準偏差の6倍で除した値であるが、Cp = 0.67の場合、公差を外れる確率は( )である。ただし、偏りは考慮しない。
約5%
40
標準平歯車の歯先円直径(da[mm])を表すものとして正しいものはどれか。 ただし、モジュール:m[mm]、歯数:Zとする。
da = m(Z+2)
41
JISの「工作機械-部品及び工作方法-用語」によれば、歯車研削盤の部位または装置に関する用語の定義として誤っているものはどれか。
といし修正装置:歯形を任意に修正する装置
42
一般的な構成刃先の原因として、誤っているものはどれか
すくい角が大きい
43
万力に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
万力の口金カバーは、安全上、いかなる場合でも使用してはならない
44
次のうち、焼きなましの目的とは異なるものはどれか。
硬さの向上
45
硬さの種類を示す記号に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ショア硬さにおいて、HSC、HSDという表記はない
46
丸棒を引っ張ったところ、100cmのものが100.05cmに伸びた。 ひずみはいくらか。
0.0005
47
文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか? 労働安全衛生関係法令によれば、高さが( )の作業床の端、開口部等で墜落により労働者に危険を及ぼす恐れのある箇所には、囲い、手すり、覆いなどを設けなければならないと定められている
2.0メートル以上