暗記メーカー
ログイン
必修 2 (10/18~)
  • 亀谷蒼樹

  • 問題数 100 • 10/18/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    有訴者率 男性女性 1位は?2位は?

    男性: 1腰痛 2肩こり 女性: 1肩こり 2腰痛

  • 2

    外来受療率1位は? (腫瘍、呼吸器、循環器、消化器、内分泌)

    消化器!!!! ※ 消化器系の疾患の外来受療率は1,007で最も多い。こ の傷病分類にはう蝕や歯肉炎及び歯周疾患が含まれる ことに注意する。 ※ 消化器系の疾患の外来受療率は1,007で最も多い。 ※ 内分泌、栄養及び代謝疾患の外来受療率は343 ※ 新生物〈腫瘍〉の外来受療率は196

  • 3

    1gが体内で代謝されたときに生じるエネルギー量 また、エネルギー比率の目標量は何%? 1 炭水化物 %) 2 蛋白質 %) 3 脂質 %)

    1 4kcal 60%(50~65 2 4kcal 15%(13~20 3 9kcal 25%(20~30

  • 4

    50代男性 肥満者の割合は?

    約40%

  • 5

    1日あたり食塩 目標量は?(健康日本21では?) 日本人の食事摂取基準では? 男性、女性 高血圧および慢性腎臓病( CKD)の重症化予防のための食塩相当量は?

    健康日本21: 8g以下 日本人の食事摂取基準: 男性: 7.5g 女性: 6.5g 高血圧および慢性腎臓病( CKD)の重症化予防のための食塩相当量: 6.5

  • 6

    セリエさん 提唱した理論は?

    ストレス反応の理論

  • 7

    喫煙者割合 男性、女性

    男性: 27% 女性: 7%

  • 8

    ブリンクマン指数 なんぼからが肺癌リスク?

    400 ※ ブリンクマン指数は喫煙年数×1日の平均喫煙本数

  • 9

    食中毒 原因5つ

    ノロウイルス、アニサキス、カンピロバクター、サルモネラ、セレウス菌

  • 10

    発がん性のある大気汚染物質は❓

    ベンゼン、〇〇メタンなどの有機。

  • 11

    レジオネラ どこにおる?疾患は?

    循環式浴槽、冷房の冷却塔水、噴水、給湯器などの つまり腐った水。 疾患: 肺炎

  • 12

    男女雇用機会均等法 目的2つ 片方は名前そのままやけど、 もう片方は?

    産前産後の健康確保措置の推進 ※ 男女の均等 な機会と待遇の確保を図る、女性労働者の就業に関し て妊娠中および出産後の健康の確保を図る等の措置を 推進することを目的としている。

  • 13

    産前産後の休業 法律は?それぞれ何週間?

    労働基準法 産前6週間、産後8週間

  • 14

    労働基準法 労働時間は1日〇時間、1週間□時間を超えてはいけない

    8、40

  • 15

    ワークライフバランスは何年から?

    2007年

  • 16

    1 失業手当の給付は何法❓ 2 健康診断の実施は何法❓ 3 労働条件の明示は何法❓

    1 雇用保険法 2 労働安全衛生法 3 労働基準法

  • 17

    国民健康保険の保険者は?

    都道府県と市町村 (2018年から国ではなくなった。)

  • 18

    国民健康保険 〇歳以上は□割負担

    70、2(現役並み所得者は3割) 75歳以上は1割(後期高齢者医療制度)

  • 19

    後期高齢者医療制度 法律は?

    高齢者の医療の確保に関する法律

  • 20

    要介護・要支援の認定の手続き どこに配置された何が認定する?

    市町村の介護認定審査会

  • 21

    介護保険法 要介護者は何給付❓ 要支援者は何給付❓

    1~5: 介護給付 1~2: 予防給付

  • 22

    アドヒアランスとは?

    「患者が積極的に治療方針の決定 に参加し、納得して自ら治療を受けること」を指す 例:治療方針の選択ののち、薬の服薬指示を守る)。

  • 23

    リビングウィルとは?

    リビングウィルとは、終末期医療や尊厳死などに関す る「生前の意思」を指し、あらかじめ文書で示され る。

  • 24

    倫理原則 5

    自律尊重、無危害、善行、公正・正 義、 誠実・忠誠 ※ 誠実忠誠は 約束を守る、嘘をつかないなど

  • 25

    2021年の看護職員数は?

    160万人 看護師が128 万911人、准看護師が28万4,589人で計156万5,500 人であった。

  • 26

    マズロー 下からどうぞ

    生理的欲求→安全の欲求→所属→自尊→自己実現 自尊の欲求は上から2番目の階層である。

  • 27

    妊娠初期の感染で児が難聴になるのは?

    風疹 ※ 妊娠初期に母体から感染する可能性があるのは風疹で ある。先天性風疹症候群では、難聴、白内障、緑内 障、先天性心疾患などを生じる。

  • 28

    日本版デンバー式発達スクリーニング検査 2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月

    2ヶ月: 正中線まで追視 4ヶ月: 首すわり 6ヶ月: 寝返り

  • 29

    体重の 2倍 3倍 身長の 1.5倍 2倍

    体重2倍: 3ヶ月 体重3倍: 1歳 身長1.5倍: 1歳 身長2倍: 4歳 ※ 出生時身長は50cm

  • 30

    手掌把握反射、モロー反射、バビンスキー反射 消失は? バビンスキー反射が残ると何疑い❓

    手掌把握反射: 3ヶ月 モロー: 3~4ヶ月 バビンスキー反射: 1歳 バビンスキー反射が残っている疑い: 錐体路障害

  • 31

    1 人見知り いつから❓ 2 自我意識の芽生え いつから❓ 3 イヤイヤ期 いつから❓

    1 6~8ヶ月 ※ 視覚が発達し、人の顔を見分けられるようになる のは6~7か月ころである。 2 1歳~1歳半 3 2~3歳

  • 32

    乳歯 生え揃うのは? 何本❓

    2~3歳、20本 ※ 乳歯がはえ始めるのは生後6~8か月ころで、2~3 歳ころに計20本がはえそろう。永久歯は6歳ころ から乳歯に代わってはえ始め、13歳ころに智歯( 親知らず)4本を除く28本がはえそろう。

  • 33

    喃語 いつから❓ 音 真似る いつから❓ 2語文 いつから❓

    喃語: 2~3ヶ月 音真似: 7ヶ月~10ヶ月 2語文: 2歳

  • 34

    脳重量が成人 の約90%に達する年齢はどれか。

    5~6歳

  • 35

    腹式呼吸いつまで❓ 腹式呼吸いつから❓

    腹式呼吸: 幼児期 胸式呼吸: 学童期 ※ 新生児期・乳幼児期は腹式呼吸であり、幼児期後 期に胸腹式呼吸を経て、学童期以降は胸式呼吸に 変化する。

  • 36

    乳歯で最初に生えるのは どこ?

    切歯 ※ 乳歯は6~8か月ころに正中線に最も近い中切歯、次に その隣の側切歯から生える。よって答えは切歯であ る。

  • 37

    いつから❓ ひとり立ち 階段登る ボールを蹴る けんけん

    ひとり立ち: 1~1歳半 階段: 2歳 ボール蹴る: 2歳 けんけん: 4歳

  • 38

    男性ホルモン 名前

    アンドロゲン ※ アンドロゲンは男性の性ホルモンの総称で、思春期に 分泌が増加する。

  • 39

    記銘力とは? 想起力とは? 結晶性知能とは? 流動性知能とは?

    1 新しいことを記憶する力 2 持っている記憶を必要なときに思い出す力 3 学習や経験などから得た知識を統合して 対処する能力 4 積み重ねられた知識を使わず、新しい問題に柔 軟に対処する能力

  • 40

    体重に占める水分量 新生児 乳児 成人 高齢者

    1 80% 2 70% 3 60% 4 55%

  • 41

    高齢者 尿量⬆⬇➡︎?

    ⬇ 高齢者尿量減少 高齢者の尿量は減少あるいは変化しないことが多く、 増加するとはいえない。

  • 42

    閉経後、卵胞刺激ホルモンは 上昇?低下?

    上昇 ※ 更年期には卵巣機能が低下するためエストロゲン(卵胞ホルモン) 分泌が減少する。このホルモン環境によってネガ ティブフィードバックがかかり、卵巣よりも上位 のホルモン、つまり視床下部と下垂体からのホル モン(GnRH・FSH・LH)の分泌が増加する。

  • 43

    65歳以上の者が いる世帯の割合は?

    約50% (49.7%)

  • 44

    病院は何人以上、入院可能?

    20人

  • 45

    入院基本料の算定 何が反映されている❓

    看護配置(患者数に対する看護職員の数)

  • 46

    特養と老健の違いは?

    医療の提供の有無(介護老人保健施設は医療がある) そもそも老健施設は在宅復帰を目指す患者が入所する。 特養は「要介護3以上」で自宅での生活が困難な人が入所。

  • 47

    保健所の設置主体は?

    都道府県

  • 48

    介護老人保健施設 法律は?

    介護保険法 ※ 介護保険法において、要介護者に対し、施設サー ビス計画に基づいて、看護、医学的管理のもとに おける介護および機能訓練その他必要な医療並び に日常生活上の世話を行うことを目的とする施設 として、都道府県知事の許可を受けたものを介護 老人保健施設という。

  • 49

    看護配置について 一般病床 療養病床

    3:1 4:1

  • 50

    法律は? 1 介護老人保健施設 短期入所生活介護 保健センター、保健所 有料老人ホーム 5 認知症グループホーム 6 地域包括支援センター

    1 介護保険法 2 介護保険法 3 地域保健法 4 老人福祉法 5 介護保険法 6 介護保険法

  • 51

    訪問看護ステーション 看護配置 常勤換算で何人❓

    2.5人以上

  • 52

    胎盤が完成するのは何週❓

    16週

  • 53

    脊椎 数 頸椎、胸椎、腰椎

    7 12 5 ※ 脊椎の数はたまに出題される。頸椎から腰椎まで の椎骨の数は、「席・な・い・ふた・ご(脊・7・ 12・5)」と覚えるとよい(頸椎7個・胸椎12個・ 腰椎5個の語呂合わせ)。

  • 54

    免疫グロブリン 量 多い順でどうぞ

    IgG→IgA→IgM→IgD→IgE

  • 55

    IgAどこに多い❓ 何免疫の中心❓

    母乳、粘膜からの分泌 局所免疫の中心。

  • 56

    IgG 何免疫の中心❓

    液性免疫の中心

  • 57

    抗原が体内に侵入した時に最初につくられる抗体は?

    IgM

  • 58

    IgEどこに付着❓ 何を出す?

    肥満細胞 ヒスタミン

  • 59

    機能は? 1小脳(2つ) 2橋 3延髄

    1 身体平衡、運動制御 ※ 小脳は、大脳皮質の運動野から骨格筋へ送られる運動 指令のコピーが送られてきており、随意運動の制御を 行う働きがある。 2 排尿、排便、呼吸調整 3 呼吸・心臓と血管運 動・嚥下・嘔吐・唾液分泌

  • 60

    精子、卵子 持っている性染色体は?

    精子 X染色体またはY染色体のどちらか1つ 卵子: X染色体のみ1つ

  • 61

    伴性潜性遺伝=?(別名) これの症状は? プロトロンビン時間(PT)、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)どうなる?

    血友病 凝固能低下 PT正常、APTT⬇(内因系凝固因子のうちⅧ,Ⅸ,ⅩⅠ,ⅩⅡが欠乏しているから。しょうみわからん)

  • 62

    受精卵の正常な着床部位は?

    子宮体部

  • 63

    細胞内液の方が細胞外液より濃度が高い イオンは?2つのみ。

    カリウム、マグネシウム

  • 64

    甲状腺機能検査を受ける患者の検査食はどれか。

    ヨード制限食 ※ 甲状腺ホルモンの原料はヨード(ヨウ素)である ため、ヨードを摂取すると甲状腺が刺激される。

  • 65

    分娩第〇期 説明

    1 陣痛開始〜子宮口前開大 2 子宮口前開大〜胎児娩出 3 胎児娩出〜胎盤娩出 4 胎盤娩出〜2時間経過

  • 66

    成人の平均尿量は? 乏尿は? 無尿は? 多尿は?

    1,000~1,500mLである。 400ml⬇ 100ml⬇ 3000ml⬆

  • 67

    分娩時に分泌が亢進し、子宮筋を収縮させるホル モンはどれか。 それ以外の女性ホルモンの出産についての機能は?

    オキシトシン: 子宮筋収縮作用、射乳作用 エストロゲン(卵胞ホルモン): 胎盤形成、また胎盤娩出 によって急激に分泌量が低下する。 プロゲステロン(黄体ホルモン): こっちも 胎盤形成、また胎盤娩出 によって急激に分泌量が低下する。 つまり出産期では同じ機能。

  • 68

    ストーマ 水様便はどこ? 泥状便はどこ? 固形便はどこ?

    水様便: 回腸、上行結腸 泥状便: 横行結腸、下行結腸 固形便: S状結腸

  • 69

    血漿と浸透圧が等しい溶液 2つ

    5%ブドウ糖液、0.9%生理食塩水

  • 70

    鼻孔から噴門までの長さは?

    47cm ※ 鼻腔入口から咽頭の長さが約10cm、咽頭の長さが 約12cm、食道の長さが約25cmであるため、合計 すると約47cmとなる。

  • 71

    不随意筋 2つ

    心筋、平滑筋 ※ (平滑筋は心臓 以外の内臓や血管の壁を構成する)

  • 72

    分娩第2期 4つの言葉を使って説明。

    子宮口全開大→排臨→発露→胎児娩出 排臨: 排臨は陣痛発作時に陰裂間に児頭が見えて陣痛間欠期 には見えなくなる現象で、第2期に起こる。 発露: 発露は陣痛間欠期にも陰裂間に児頭が見えたままにな る現象で、第2期に起こる。

  • 73

    嚥下に関わる脳神経は? 3つ

    舌咽神経、迷走神経、舌下神経 ※ 嚥下に関わる脳神経は、舌咽神経(Ⅸ)が咽頭筋 の運動と感覚、迷走神経(X)が咽頭と喉頭の運動 と感覚、舌下神経(Ⅻ)が舌筋の運動をつかさど る。

  • 74

    眼球運動に関与する神経は?

    外転神経、滑車神経、動眼神経

  • 75

    身体全体の60%である水分の組成は? 何%が何で、イオンは何がある という書き方。

    細胞内液40%(K,Mg)、 細胞外液20%(その中に間質液と血漿がある): 間質液(リンパ液もここに含まれる)15%(Na,Cl)、血漿5%(Na,Cl,HCO3-) 重炭酸イオンは重要。

  • 76

    5~9歳 死因 1位、2位 悪性新生?不慮の事故?

    1位 悪性新生物 2 不慮の事故

  • 77

    呼吸困難とは?

    息苦しさの自覚 ※ 呼吸困難に数値的な定義はなく、患者が感じる息 苦しさ、息が切れるといった自覚症状のことであ る。 例えば精神的な不安から呼吸困難 を感じている場合は、経皮的動脈血酸素飽和度( SpO2)が低下するといった変化がないこともあ る。

  • 78

    乳汁分泌までのホルモン2つ。 それらはどこから分泌されるかも書く。

    下垂体前葉→プロラクチン→乳汁産生 下垂体後葉→オキシトシン→乳汁分泌

  • 79

    球関節 2つ

    肩関節、股関節

  • 80

    細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球 はどれか。 またその他の白血球の機能は? (単球、好酸球、好塩基球、リンパ球(2種))

    好中球 ※ 好中球は感染防御作用をもち、細菌感 染による急性炎症では単球より早く反応する。 単球: マクロファージで貪食。 好酸球、好塩基球: アレルギー反応に関与 リンパ球:炎症の慢性期に関与。 リンパ球T細胞は細胞性免疫に関与。 リンパ球B細胞は液性免疫に関与。

  • 81

    眼球の運動 神経は? 3つ

    動眼神経、滑車神経、外転神経

  • 82

    三叉神経の機能は? 大きく2つ。

    顔面の感覚・運動神経。 咀嚼運動に関与。 ※ 顔面の知覚は、三叉神経が関与している。三叉神経 は、感覚・運動神経で、顔面のほか鼻口腔粘膜・角膜 の触覚と温痛覚、咀嚼運動などに関与している。

  • 83

    顔面神経の機能は?

    表情筋の運動

  • 84

    脳幹とは? 機能は?

    中脳、橋、延髄。 呼吸・意識・循環の中枢がある。 因みに呼吸中枢は橋・延髄にある。 ※ 中脳は錐体外路系に関係し、『姿勢反射』の中枢である。 いくつかの脳神経の核である。

  • 85

    間脳とは? 機能は?

    視床と視床下部から成る。 体温調節、性、摂食中枢がある。

  • 86

    白血球の種類で多いものから2つ

    好中球(白血球の65%) リンパ球(白血球の30%)

  • 87

    心臓の刺激伝導系が電気的興奮を伝える順番は?

    洞房結節(洞結節)→房室 結節→ヒス束→右脚・左脚→(心室壁内の)プル キンエ線維

  • 88

    脳死 基準は? 5つ

    深昏睡(JCS,GCSで最も低い状態) 脳波の平坦化 脳幹反射の消失 自発呼吸の消失 瞳孔散大および対光反射の消失 ⚠️ 心停止は「死亡」に分類される。

  • 89

    死の3徴とは?

    心停止、呼吸停止、瞳孔散大および対光反射の消失

  • 90

    粉砕骨折とは? 複雑骨折とは? 不全骨折とは?

    粉砕骨折: 複雑な折れ方をしている骨折を粉砕骨折という。複雑 骨折ではないので注意する。 複雑骨折: =開放骨折 骨折部が外界と交通している(=皮膚の損傷を伴う) ものを開放骨折あるいは複雑骨折という。 不全骨折: ヒビが入った程度の骨折。これには若木骨折が含まれる。

  • 91

    敗血症性ショックの特徴1つ

    皮膚の紅潮 ※ 皮膚が紅潮するショックは血液分 布異常性ショックのうちの敗血症性ショックである。

  • 92

    喀血と吐血の違いは?

    喀血: 泡沫状(呼吸器から)(弱アルカリ性) 吐血:

  • 93

    ストレプトマイシン 何の薬❓副作用は❓

    抗生剤(MRSAには不可)(MRSAはバンコマイシン) 副作用: 難聴 (ジゴキシンやジギタリスの不整脈級に有名) 因みに関係無いけど、このレベルの有名度で、向精神薬の副作用は「振戦」 あと ペニシリン系とセフェム系は 「アナフィラキシーショック」のリスク有りも有名。

  • 94

    痛み いつorどうなったら出現する? 1 虫垂炎 2 胆石症 3 十二指腸潰瘍 4 胃潰瘍

    1 初期の心窩部痛と触診による右下腹部の圧痛 2 脂肪の多い食事後の腹痛 3 空腹時の腹痛 4 食後の腹痛

  • 95

    胆汁が混入すると色は何でも何色❓

    黄緑 ※ 胆汁には胆汁酸、ビリルビン(胆汁色素)、コレス テロール、リン脂質が含まれている。胆汁が混入 した吐物は黄色~緑色となる。

  • 96

    吐物が黒 どういう状況?

    吐血 ※ 血液は胃酸の影響を受けるため、吐物が 黒い場合には吐血の可能性がある。

  • 97

    頻回の嘔吐 症状 3つ

    脱水、代謝性アルカローシス、低クロール血症 ※ 頻回の嘔吐では胃液を失うため、水分と胃酸(HCl )が体外に出ていく。

  • 98

    無尿時に投与してはいけない電解質は?

    カリウム 腎機能低下で排出できないと問題(致死性不整脈)だから。 ※ 腎不全な どによってカリウムの排泄ができなくなると高カリウ ム血症となり、心筋の興奮性が上昇して致死性の不整 脈や心停止の恐れがある。腎機能が低下している状 態、無尿の状態に対してカリウムの補充は禁忌であ る。

  • 99

    急性虫垂炎 圧痛点 名前 2つ

    マックバーニー点 ランツ点 ※ 因みにこの問題は正解率90%いってた笑 嘘つけ!

  • 100

    尿崩症とは?

    バソプレシン(抗利尿ホルモン)の分泌障害 or 腎臓のバソプレシン反応性低下