問題一覧
1
外胚葉由来はどれか2つ選べ
耳下腺, エナメル質
2
舌の形を変える筋はどれか
垂直舌筋
3
妊娠期間はどれか
280日
4
膵臓の膵島a細胞の分泌物はどれか
グルカゴン
5
混合腺はどれか2つ選べ
顎下腺, 舌下腺
6
心臓の部屋の数はどれか
4つ
7
軟口蓋の基盤はどれか
筋
8
女性の性染色体はどれか
XX
9
第1鰓弓(顎骨弓)由来はどれか2つ選べ
表情筋, 顎ニ腹筋前腹
10
口腔前庭にあるのはどれか
耳下腺乳頭
11
内胚葉由来はどれか
胃
12
放射能をもったヨウ素131が取り込まれやすいのはどれか
甲状腺
13
膵臓のb細胞の分泌物はどれか
インスリン
14
着床するのはどこか
子宮
15
盲腸について正しいのはどれか
回腸につながる
16
上顎大臼歯歯髄に分布するのはどれか
後上歯槽枝
17
歯肉粘膜の上皮はどれか
重層扁平上皮
18
受精する場はどれか
卵管
19
血中Caイオン濃度を下降させるのはどれか
カルシトニン
20
第1鰓弓由来の筋はどれか
側頭筋
21
核が観察されないのはどれか
赤血球
22
固有口腔にあるのはどれか
舌下小丘
23
上皮角化している舌乳頭はどれか
糸状乳頭
24
正しいのはどれか
胃の入口を噴門という
25
1mm3中にある赤血球の正常な個数
約500万個
26
下顎骨の発生に関係するのはどれか
第一鰓弓
27
味覚に関係するのはどれか2つ選べ
鼓索神経, 舌咽神経
28
染色体は何対か
23対
29
バソプレシンを分泌するのはどれか
下垂体後葉
30
副腎髄質ホルモンの作用はどれか
血糖値を上げる
31
声帯があるのはどれか
喉頭
32
血糖値を低下させるのはどれか
インスリン
33
膵島b細胞の分泌の作用はどれか
血糖値を下げる
34
血液はどれに属するか
支持組織
35
粘膜上皮が重層扁平上皮なのはどれか
食道
36
中胚葉由来はどれか
骨
37
自律神経系を統合する最高中枢
視床下部
38
口腔粘膜の上皮はどれか
重層扁平上皮
39
硬口蓋の基盤はどれか
骨
40
上皮小帯ホルモンの作用はどれか
血中Caイオン濃度を上げる
41
咀嚼粘膜はどれか
硬口蓋
42
レンズの役割はどれか
水晶体
43
弾性軟骨で出来ているのどれか
喉頭蓋軟骨
44
カルシトニンを分泌するのはどれか
甲状腺
45
三層性胚盤の形成時期はいつか
胎生3週
46
下垂体から分泌されるのはどれか
バソプレシン
47
人体を左右対称に分ける面はどれか
正中面
48
純漿液腺はどれか。2つ選べ。
耳下腺, Ebner腺
49
外胚葉由来はどれか
神経
50
粘液線はどれか2つ選べ
口蓋腺, 後舌腺
51
内耳にあるのはどれか
前庭
52
左肺は何葉か
2
53
内分泌器官と外分泌器官を持つものはどれか
膵臓
54
チロキシンを分泌するのはどれか
甲状腺