問題一覧
1
准看護師について、正しいのはどれか
診療の補助は医師の指示が必要である
2
医療安全について、正しいのはどれか
ヒューマンエラーは起こりうることが前提である
3
エリクソンの発達課題の組合せで、正しいのはどれか
幼児初期 - 自律感 対 恥・疑惑
4
被験者の自己決定権を示したのはどれか
ニュルンベルク綱領
5
倫理的ジレンマの説明について、適切なのはどれか
相反する倫理的根拠に対して生じるものである
6
アンリ・デュナンによって設立された人々の救護活動と公衆衛生活動に貢献することをめ ざす団体はどれか
国際赤十字(IFRC)
7
橙色のバイオハザードマークが表示された容器に入れるのはどれか
血液が付着したガーゼ
8
標準予防策(スタンダードプリコーション)において、感染源とみなすのはどれか
尿
9
抑制法について、適切なのはどれか
患者や家族の同意が必要である
10
体位について、正しいのはどれか
立位は、座位よりエネルギー消費が大きい
11
看護過程の最初のステップはどれか
アセスメント
12
血圧測定について、正しいのはどれか
マンシェットのゴム嚢の中央が、上腕動脈の上にくるように巻く
13
コミュニケーションについて、適切なのはどれか
表情は非言語的コミュニケーションに含まれる
14
歩行介助について、適切なのはどれか
歩行が不安定な患者には、杖や安全ベルト等の補助具を使用する
15
過度の安静により起こるのはどれか
心肺機能の低下
16
ノンレム睡眠について、正しいのはどれか
大脳の睡眠と考えられている
17
寝衣交換の援助について、適切なのはどれか
関節を支えながら行う
18
口腔ケアの目的について、適切でないのはどれか
唾液の分泌を減少させる
19
全身清拭について、適切なのはどれか
腹部は腸の走行に沿って拭く
20
足浴について、適切なのはどれか
患者の踵部を下から支えながらかけ湯をする
21
洗髪について、適切なのはどれか
片手で患者の頭部を支えながら洗う
22
診察時の介助について、適切なのはどれか
患者が医師の説明を理解できない場合は補足説明を行う
23
おむつ交換時の援助について、適切なのはどれか
交換ごとに陰部清拭を行う
24
腰椎穿刺について、適切なのはどれか
2 時間前から禁食とする
25
胃洗浄について、適切なのはどれか
漏斗(イリゲータ)の高さは 40~50 cm とする。
26
500 L の酸素ボンベ(14.7 MPa 充填)の圧力計が 6 MPa を示している。3 L/分の酸素投与を行う場合、使用可能時間は何分か
約 68 分
27
胸腔ドレナージ中に、呼吸性移動(呼吸に伴い上下に動く)を観察するのはどこか
水封室(水封装置)
28
経鼻経管栄養法とその看護について、適切なのはどれか
最も危険な合併症は気管への誤挿入である
29
温罨法の効果について、正しいのはどれか
腸蠕動の亢進
30
死後の処置について、適切なのはどれか
尊厳を保ちながら行う