問題一覧
1
ベンチアライメントについて ・はじめに机上で組まれた基準となる義足アライメント。義足タイプに合わせ、ソケットの(1)や(2)を設定し、(3)に合わせ各パーツを組み立てる
初期屈曲角, 内転角, 基準線
2
スタティックアライメントについて ・(1)で(2)を改善するよう再調整するアライメント ・両下肢の踵の幅を5〜10cm開き、(3)を健側と同じ角度とし、両下肢に均等に荷重して設定する
義足装着下, 圧迫部位や安定性, 義足のトウアウト角
3
ダイナミックアライメントについて ・実際に歩いてもらい(1)の有無を確認・修正しながら設定する
異常歩行
4
下腿義足前額面のベンチアライメントについて ・基準点は膝蓋靭帯高さで義足ソケットの内外径を2等分した点からおろした垂線で(1)、(2)を通る ・内転角は(3)に設定する
膝蓋靭帯のほぼ中央, 義足踵, 5°
5
下腿義足矢状面のベンチアライメントについて ・基準線は膝蓋靭帯の高さで義足の内外径を2等分した点から降ろした垂線で、(1)を通る ・初期屈曲角は(2)に設定する
義足踵とトウブレークの中点, 5°
6
下腿義足水平面のベンチアライメントについて ・義足ソケットの進行方向と足部の進行方向(1)を平行とする
足部の内線
7
大腿義足前額面のアライメントについて ・基準線は義足ソケットの内外径を二等分した点より(1)から降ろした垂線で、(2)、(3)を通る ・義足ソケットの(4)、(5)、(6)は水平
内方に10mmの点, 膝継手軸の中央, 義足踵の中央, 坐骨面, 膝継手面, 足底
8
大腿義足矢状面のベンチアライメントについて ・基準線は義足ソケットの最大前後径を二等分した点からおろした垂線とし、膝継手軸の(1)を通り、(2)を通る ・初期屈曲角は(3) ・屈曲拘縮がある場合は拘縮角に(4)加えて設定する
前方10mmの点, 義足踵とトウブレークの中点, 5〜15°, 5°
9
大腿義足水平面のアライメントについて ・義足ソケットの進行方向と(1)、(2)、義足トウブレークは直角、足部の(3)と平行とする
膝継手軸, 足継手軸, 進行方向
10
股義足前額面のベンチアライメントについて ・基準線は股義足からおろした垂線で、(1)、(2)を通る
膝継手の中央, 義足踵の中央
11
股義足矢状面のアライメントについて ・正常股関節軸の位置よりおろした垂線は、膝軸より(1)にあり、義足踵の(2)に落ちる。 ・股義足と膝継手を結ぶ線は、義足踵の(3)を通る ・股義足は、正常股関節中心軸の(4)、坐骨結節レベルより20〜30mm上方
10〜15mm前方, 10mm前方, 25〜40mm後方, 45°前下方
12
股義足矢状面のベンチアライメントについて ・股継手軸は足部の進行方向に対して(1)する
5°外旋
13
下腿義足のスタティックアライメントについて ・両側の上前腸骨棘の高さを同位とした場合、(1)が健側と同じになる。 ・座位膝屈曲位で、後壁による(2)や(3)の圧迫の有無を確かめる
義足の長さ, 膝窩部の軟部組織, ハムストリングス
14
大腿義足のスタティックアライメントについて ・膝継手の位置は、股関節と足継手を結ぶ線に対し、長断端の場合は(1)に、標準断端の場合は(2)、短断端の場合は(3)に位置する。 ・ソケットの(4)が不足していると骨盤前傾、腰椎前彎が過大になる
線上, やや後方, 後方, 初期屈曲角
15
股義足のスタティックアライメントについて ・義足振り出しが困難な場合は、義足を(1)ほど短くする ・懸垂機能については、断端の上下動は(2)以下である ・体重支持は(3)およびその周辺の軟部組織で行われ、適切な位置にある ・矢状面では(4)が適切であるか確認する
10mm, 6mm, 坐骨結節, 股バンパーの厚さ
16
下腿義足の異常歩行と要因について ・立脚相における「内側への動揺性」が見られる場合の原因は、ソケットに対して義足足部が過度に(1)に位置していること ・足部外側の浮き上がりが見られる場合は、ソケットの(2)になっている
外側, 内転角度が過大
17
下腿義足の異常歩行と要因について ・立脚相における「外側への動揺性」が見られる場合の原因は、ソケットに対して義足足部が過度に(1)に位置していること ・足部内側の浮き上がりが見られる場合は、ソケットの(2)している
内側, 内転角度が不足
18
下腿義足の異常歩行と要因について ・立脚相における「前方への動揺性」が見られる場合の原因は、ソケットに対して義足足部が過度に(1)に位置していること ・つま先の浮き上がりが見られる場合は、ソケットの(2)になっている
後方, 屈曲角度が過度
19
下腿義足の異常歩行と要因について ・立脚相における「後方への動揺性」が見られる場合の原因は、ソケットに対して義足足部が過度に(1)に位置していること ・踵の浮き上がりが見られる場合は、ソケットの(2)している
前方, 屈曲角度が不足
20
下腿義足の異常歩行と要因について ・踵接地時で義足「足部が過度に外旋」する場合の原因として、義足足部の踵側または後方バンパーが(1)こと ・進行方向に対し義足足部が過度に(2)している
硬すぎる, 外転
21
下腿義足の異常歩行と要因について ・PTB義足で「内側ホイップ」を呈する場合、後壁外側が内側より(1)に位置し、PTB支持バーと平行でない ・または、カフベルトの内側タブが外側タブより前方に取り付けられ、ベルトの緊張が(2)で高まっていることが想定される。外側ホイップは、この逆のパターンの外圧が要因である
後方, 内側
22
大腿義足の異常歩行と要因について ・義足側の立脚中期で「体幹が義足側に傾く」場合の義足側の原因は、義足が過度に(1)、ソケットに対し下腿部が過度に(2)に位置する、(3)、ソケットの過度の(4)やソケット外壁が過度に(5)ことが想定される。 ・切断者側の問題は(6)、(7)の筋力低下、(8)、バランス練習不足が想定される
短い, 外側, 初期内転角の不足, 外転位, 低い, 疼痛・不快感, 外転筋, 外転拘縮
23
大腿義足の異常歩行と要因について ・義足側の立脚中期で著名に「腰椎前彎が増強」する場合、(1)の不足、後壁の形態不良で(2)がある等の要因がある ・切断者側の問題としては、(3)の筋力低下、(4)が想定される
初期屈曲角, 疼痛, 股関節伸展筋, 屈曲拘縮
24
大腿義足の異常歩行と要因について ・義足立脚相で「膝折れ感が生じる」場合、ソケットの(1)が不足、ソケットに対し下腿部が過度に(2)に位置する、足部が(3)、義足踵が(4)ことが想定される
初期屈曲角, 前方, 背屈位, 硬すぎる
25
大腿義足の異常歩行と要因について ・義足立脚相の「フットスラップ」は、義足足接手の後方バンパーが著名に(1)ことが想定される
弱い
26
大腿義足の異常歩行と要因について ・義足踵接地時に「義足足部が過度に外旋」する場合、義足足部の踵部や後方バンパーが(1) ・進行方向に対し義足足部が過度に(2)している
硬すぎる, 外転
27
大腿義足の異常歩行と要因について ・「外転歩行」を呈する場合、義足が過度に(1)、ソケットに対し下腿部が過度に(2)、ソケット内壁が(3)、(4)になっている ・切断者の問題として(5)、(6)拘縮、バランストレーニング不足が想定される‘
長い, 外側, 高い, 内転角が過大, 疼痛・不快感, 外転
28
大腿義足の異常歩行と要因について ・「分回し歩行」の要因は、義足が過度に(1)、(2)の低下、または膝継手の摩擦が過度に(3)、アライメント不良により遊脚相で義足が(4)、ソケット内壁が(5)ことが要因 ・切断者の問題としては、転倒に対する不安で、義足を常に(6)で降り出していることが想定される
長い, 懸垂力, 強い, 伸展位, 高すぎる, 伸展位
29
大腿義足の異常歩行と要因について ・伸び上がり歩行の要因は、義足が過度に(1)、(2)、膝継手の摩擦が過度に(3)、アライメント不良で遊脚相に義足が(4)などが挙げられる。切断者の問題は分回しと同様
長い, 懸垂力低下, 強い, 伸展位
30
大腿義足の異常歩行と要因について ・「膝インパクト」の要因は、ソケット初期屈曲角の(1)、膝継手の摩擦が過度に(2)、膝継手膝伸展補助の作用が(3)になっている。 ・切断者の問題は、踵接地時で義足の(4)を過剰に意識してることが相英される
不足, 弱い, 過大, 膝伸展
31
大腿義足の異常歩行と要因について ・「内側ホイップ」の要因は、膝継手が進行方向に対して(1)している。義足トウブレークの(2)進行方向に直角でないなどが挙げられる
外旋, 外側が短く
32
大腿義足の異常歩行と要因について ・「蹴り上げの不同」はソケットの(1)、膝接手の摩擦が過度に(2)ことが挙げられる ・切断者側の問題として、歩行速度が著名に(3)こと、踵接地期の義足の(4)を過剰に意識した場合が想定される
初期屈曲角の不足, 弱い, 速い, 膝伸展
33
大腿義足の異常歩行と要因について ・「歩幅の不同」については、ソケットの適合不良とアライメント不良が、切断者の問題として転倒や義足への(1)が想定される
不安感
34
股義足の異常歩行と要因について ・義足側立脚相で「体幹が健側へ傾く」場合、(1)、(2)があり、支持困難になっていることが想定される
アライメント不良, ソケットの適合不良
35
股義足の異常歩行と要因について ・義足立脚相で「膝折れ感が生じる」場合、股バンパーが(1)、ソケット適合不良により骨盤が(2)し(3)が増加していることが想定される
厚すぎる, 前傾, 腰椎前彎
36
股義足の異常歩行と要因について ・「伸び上がり歩行」を呈する場合、義足が過度に(1)、(2)、股バンパーが(3)などに要因に挙げられる
長い, 懸垂力低下, 薄すぎる
37
股義足の異常歩行と要因について ・「歩幅の不同」は前方の(1)が適切でない、切断者の不安が要因になっている
バンパーの厚さ