問題一覧
1
1543年、ポルトガル人を乗せた中国船はどこに漂着したか?
種子島
2
日本に鉄砲が伝来した。こうした中で、尾張の織田信長は1560に今川義元を破った。この戦いをなんというか?
桶狭間の戦い
3
1575年、鉄砲隊の活躍で武田勝頼の騎馬部隊を破った戦いをなんというか?
長篠の戦い
4
信長に仕えていた羽柴秀吉は、明智光秀をなんという戦いで破ったか?
山崎の戦い
5
その後、羽柴秀吉は柴田勝家をなんという戦いで破ったか?
賤ヶ岳の戦い
6
1573年には○を追放して室町幕府を滅亡させた。○に入る人物を答えよ
足利義昭
7
1570年、姉川の戦いで浅井、朝倉両氏を破り、翌年、○を焼討ちにした。○に入る言葉を答えよ
延暦寺
8
織田信長は1582年、毛利氏征討の途中で○の謀叛により京都の本能寺で敗死した。○に入る人物をかけ。
明智光秀
9
羽柴秀吉は本願寺の跡に○を築いた。 ○に入る建物をかけ
大坂城
10
羽柴秀吉は1585年、朝廷から何に任命されたか?
関白
11
秀吉は1590年、関東の北条氏を滅ぼし、東北の○○氏を服従させ、全国を統一した
伊達
12
ポルトガル人のインドにおける東方貿易の根拠地はどこか
ゴア
13
鉄砲の産地としては、和泉の堺、紀伊の根来・雑賀などがある。近江にあった産地をかけ
国友
14
織田信長が安土城の城下に出した、商工業者の自由な商業取引を許可する法令をなんというか
楽市令
15
1582年の年に、キリシタン大名の有馬晴信、大村純忠がローマ教皇へ派遣した使節をなんというか
天正遣欧使節
16
天正遣欧使節が派遣を勧めた宣教師は誰か
ヴァリニャーノ
17
関東の北条氏を攻撃し、滅ぼした戦いをなんというか
小田原攻め
18
豊臣政権は約200万石におよぶ蔵入地と呼ばれる直害領の他、佐渡、石見大森、但馬○○など
生野
19
直害の金山や銀山をもち、○○○○という大判金などの貨幣を制作した
天正大判
20
豊臣秀吉が出した百姓を耕作に専念させ、一揆を防ぐためにした令とは?
刀狩令
21
刀狩令が出されたのは西暦何年か?
1588年
22
大仏が安置された京都の寺はどこか?
方広寺
23
豊臣秀吉が1582年から ○○検地を行った
太閤
24
300歩を一段とし、枡の容量を○○に統一した
京枡
25
田畑を上、中、下、下々などを等級にわけ、米で土地の生産力を表す○○○を確立させた
石高制
26
奉公人が百姓、町人になることを禁止した法令をなんというか
人掃令
27
刀狩令や人掃令の結果、いわゆる何が完成したか?
兵農分離
28
1549年、鹿児島に到着し、邪法が示す宗教を伝えた宣教師は誰か?
フランシスコ・ザビエル
29
松浦文書の中の黒船はどこの国の船か?2つ書け。
ポルトガル、スペイン
30
松浦文書の法令をなんと言うか?
バテレン追放令
31
バテレン追放令が発布される原因なった、大村純忠がイエズス会に寄付した土地はどこか?
長崎
32
この法令で認められていた南蛮貿易の輸出品のうち、この頃増産が可能となり輸出されるようになった鉱物は何か?
銀
33
海上交通の安全を保つため、1588年に出された法令はなにか?
海賊取締令
34
入貢と明への先導を要求したが、朝鮮が拒否したため、秀吉は本陣を置いた肥前の○から1592年に大軍を派遣した
名護屋
35
1592年に大軍を派遣したことをなんというか
文禄の役
36
一時休戦して、和平交渉を始めたが、決裂した。そこで、1597年、再び大軍が派遣された。このことをなんというか
慶長の役
37
徳川家康たちのことをなんというか
五大老
38
石田三成たちのことをなんというか
五奉行
39
桃山文化の代表的な城郭建築である白鷺城は何城か?
姫路城
40
平山城、平城へと変化し、城の内部になんという様式をもつ御殿がつくられたか
書院造
41
都久夫須麻神社本殿で、扉などに豪華透かし彫りがあるのはどこ?
伏見城
42
唐獅子図屛風を作った人は誰?
狩野永徳
43
狩野派は城郭内部の襖に多くの何を残した?
障壁画
44
草間風茶室を作った人は?
千利休
45
草間風茶室ともうひとつは何?
妙喜庵茶室
46
村田珠光、武野紹鷗によって編み出されたものは何?
侘茶
47
南蛮貿易や、宣教師による不況が盛んな時にかかれた風俗画は?
南蛮屏風
48
かぶき踊りを描いたものとは?
出雲阿国
49
琉球から伝えられた三味線の汎用に用いたものは?
人形浄瑠璃
50
盆踊りを行ったものは?
高三隆達
51
この時代の衣服は何が用いられていたか?
小袖
52
多くの民衆が参加した茶会をなんというか?
北野大茶湯
53
安土などに設立された神学校、豊後府内に設立された宣教師養成学校をそれぞれなんというか?
セミナリオ、コレジオ
54
平家物語を初めとする出版物をなんというか?
キリシタン版